電車に乗れないことが学力に及ぼす影響
電車に乗れない子。
乗ると迷子になる子。
今はスマートフォン一つでマップ,GPS,乗り換え案内など,様々なツールが補助してくれて迷うことも少なくなりましたが,それでも電車が恐い,わからないと言う子は結構います。
なぜ電車に乗れないのでしょう?
大きなものとして
- 行き先の地名がわからない。
- 快速など、目的の場所に止まらない電車がある。
- 乗り換えでホームがわからず迷う。
があります。
実はこういった日常のできるできないから,子どもの成績を,ある程度予想することが出来てしまうのです。
電車に乗れないことが学力に及ぼす影響
例えば行き先がわからない子。
こういう子は位置関係を把握しようとする力が乏しい可能性があります。
すると大抵地図が読めない,もしくは興味がないため,地理が出来ない事が多いのです。
快速などの止まる駅がわからない子。
これは今となっては乗り換え案内の普及でほとんど間違える事もなくなったようですが,駅のどこか,もしくは電車の中に書いてあります。
つまり必要な資料を探して読み取る力が試されるわけです。
よってこれを苦手としている子は,社会の資料の読み取りはもちろん,理科の資料を扱う問題を苦手とするケースが多いのです。
乗り換えでホームがわからず迷う。
これも資料の読み取りに通じるものがありますが,人の話を聞けるかどうかにも影響しています。
案内板が目に入らなかったり,アナウンスを聞いてなかったり,我が強かったり,思い込みが激しかったり。
そのため,問題をよく読まずに間違える事が多くなる傾向にあります。
このように,電車に乗れるかどうかだけでも,ある程度学力の推測は可能なのです。
日常の生活だけで鍛えられる
逆に言えば,普段の生活からも学力の本質は鍛えられると言うことです。
親がよく迷うから,子どもが連れていくなんて話を時々聞きますが,こういう子どもには社会が出来る子が多いというのも,このような理由があるためです。
親の日常が子どもにとって非日常な多々あります。
そんな状況をうまく使えると,子どもの学力向上にも一役買ってくれるものです(^^)/
コメントを残す