日本初!オンライン授業専門で勝手に勉強する子ができる塾

なぜ道管は内側で師管は外側か、説明できますか?

植物の芽生え

道管が内側で、師管が外側になっている理由

道管は内側は丸暗記ではない

切替先生

「なんで道管と師管の位置間違えたの?中学受験でも勉強してあったところじゃない?」

塾生

「中学受験の時は覚えていたんですけど、もう忘れちゃいました。」

切替先生

「忘れる?なんで?」

塾生

「前の塾では小テストが沢山あって、とにかく覚えなきゃって勉強してたから、あまり考えてなかったんです。中学生になってまた出てきたときも、その時はたぶんそんなの知ってるよ、って思っちゃって…」

と、いう感じで、他塾から来る子が道管と師管を間違えて覚えているということは良くあります。

みんな口をそろえて言うのが、「ミス」「勘違い」「忘れた」。

この子も中学受験の時に日能研に通っていた子で、中学に上がるちょっと前に勉強法を見直したいということでファイに来ました

そのため、このように忘れてしまった知識の取りこぼしが起きているのです。

しかしこれ、理屈がわかっていれば、忘れるようなものではないんですね。

暗記するようなものではないのです。

その時の授業の様子をちょっと紹介しましょう。

なぜ道管は内側?

道管が内側、師管が外側の理由

この図を見て頂ければおわかりになると思います。

道管は途中で分岐して葉へ向かいます。

そのとき、内側の管が葉の表に来ます。

葉の表と言えば、光合成をするところ。

そう、光合成をするためには水が必要なので、道管は茎の内側なのです。

もう師管が外側の理由も説明できますね?

光合成によってつくられた栄養(でんぷん)は葉の裏側の師管へと流れていき、茎へ向かっていくのです。

葉の裏側から茎へ合流すると、茎の外側に来るんですね。

なお、授業では実際に立体模型を作ってもらいました。

そんなに難しくありません。

紙とセロハンテープだけで十分です。

何度覚えさせてもすぐ忘れるという親が多いのですが、こういう1回の経験から学ぶ子は、知らなくても考えて解くことができるようになるのです。

簡単にできるので、ぜひ真似してみて下さい。

でんぷんは師管を流れない

なお、授業ではもう少し補足しました。

そちらもちょっと紹介しておきましょう。

じゃがいもや植物の葉ででんぷんを確認する実験をしていることから、師管に流れている栄養とはでんぷんのことだと思っている子が多いのですが、でんぷんは師管を流れません

よく思い出してみましょう。

でんぷんは水に溶けないのです。

ということは、そのままでは師管を流れることができないのです。

この勘違いをしている子は、他の勉強でも何も考えずに丸暗記をしている可能性が高く、いずれ伸び悩みを起こします

ファイの塾生のように、ここに疑問を持って「あれ?おかしいぞ?」と思える子は大丈夫(笑)

話を戻して、もう一度考えてもらいましょう。

でんぷんは師管に流れずにどうなっているのでしょうか。

作られたでんぷんは、ショ糖(スクロース)へと変えられます。

ショ糖(スクロース)は水に溶けるので、師管の中を流れていける、というわけです。

「覚え間違い」で済ませるか、「なぜ?」と考えるか、この差は積もれば積もる程、大きな差になっていきます

丸暗記の知識はその問題にしか使えませんが、このように思考により得られた発見は、未知の問題でも解く力になっていきます。

丸暗記、詰込みでうまくいっていないのであれば、それはもう記憶力の限界にきている証拠です。

勉強法を見直したい方は学習法診断を行っていますので、ぜひご利用下さい。

もっと早く調べておけばよかった、と大好評です(^^)/

学習法診断バナー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US

1981年生、千葉県出身の学習法診断士。独自の教育論、常識外れの教育手法を用いて、大手進学塾で実績、成績上昇率共にトップを取り続け、個別指導塾、家庭教師でもミラクルと言われる多数の逆転合格を打ち出す。2013年に進学塾PHIを作り、2015年に株式会社学習法指導塾PHIを設立。子供たちを対象とした勉強のやり方の指導を初め、親へも教育に関する子育て指導を実施。教育活動の一環として、高校や大学での指導、セミナー活動、塾や学校の先生など教育者に対するコンサルティング、動物介在教育など、多岐にわたって教育業に携わる。

カテゴリー

著書