国語力を伸ばす読書の方法と本の選び方。本物の読解力をつける読解力養成法。
関連動画 読解力は塾でしか上げられない? 国語の読解力がないのはわかっても、どう勉強させればいいかわからず、とりあえず本を読ませる。 結局ここにいきついてしまうことも多いですよね。 確かに国語ができる子には本を読む子が多…
関連動画 読解力は塾でしか上げられない? 国語の読解力がないのはわかっても、どう勉強させればいいかわからず、とりあえず本を読ませる。 結局ここにいきついてしまうことも多いですよね。 確かに国語ができる子には本を読む子が多…
成績がどんどん下がる 保護者としては塾に通わせている以上、伸びるか伸びないかがとても気になるものです。 やっかいなことに、下がっても、維持していても、伸びる見込みは心配になるんですね。 そういうときは、初心にかえってみま…
関連動画 偏差値10は誤差か否か 偏差値10は誤差だと教えている塾があるそうです。 その塾の内情を知っている立場からすれば、顧客を丸め込むためのセールストークだと暴露してしまってもいいのですが、確かに誤差になる場合がある…
浮力は何回教えても解けない子が多い 大手の中学受験の塾では、浮力の問題を理解できない子が多いものです。 なぜなら、大抵の場合難関を受験する子の指導のみにされてしまうから。 基本・標準レベルのクラスでも、一応概要を説明はし…
場合の数は公式の暗記からやると失敗する 結論から言うと、ファイのオンライン授業では、場合の数の公式を教えませんし、覚えさせることもしません。 なぜなら、式など覚えずとも解けるようになるからです。 それどころか、基本的に何…
関連動画 学校だけで十分? ズバリお答えしてしまうと、学校だけで充分です。 ただし、条件があります。 自律学習ができる家庭環境が備わっていること、です。 自律学習ができる家庭環境って? 親の目が行き届く家庭環境、そして親…
生活 怒られた記憶 朝の大切さ 名前の呼び方 赤ちゃんの時に見る夢 言葉は50音ではない 言葉の弊害 飛べない鳥 反抗期の子供が欲しいもの 初めてのコミュニケーション 背中センサー 赤ちゃんの笑顔 赤ちゃんが学んでいるこ…
自律と自立の違い 自立と自律では、指導方針が大きく異なる 自立と自律。 同音異義語というものですね。 自立は塾においてもPRとしてよく使われます。 しかしあまり意識せずに何となく「自分でできるようにする」ぐらいの解釈しか…
学力は遺伝する? よく耳にするのですが、学力は遺伝しません。 脳の作りや大きさがといった所では遺伝はするかも知れませんが、学力を決めている大きな要因ではないでしょう。 まぁアインシュタインクラスの頭脳の持ち主ともなると全…
塾に通っていないから伸びる ファイでは塾に通っていない子にも学習法診断を実施しています。 そこでよく耳にするのが という話。 塾生にもよく、 と聞かれます。 しかしこれ、不思議でもないし、当たり前の事なのです。 むしろ塾…