目次
学力は遺伝する?
よく耳にするのですが、学力は遺伝しません。
脳の作りや大きさがといった所では遺伝はするかも知れませんが、学力を決めている大きな要因ではないでしょう。
まぁアインシュタインクラスの頭脳の持ち主ともなると全然違うようですが、あれも遺伝なのか周りの期待によるものなのかはよくわかっていません。
さて子供の学力の大部分を決めているもの、それはズバリ環境です。
環境というのは「地域柄」とか「家庭環境」とか色々な要素があります。
例えば中学受験をするのが普通という地域に入れば、子供もそれが当たり前だと思って勉強するでしょう。
逆に中学受験どころか普段の勉強もせずに遊びまくる地域だった場合、子供もそれが当たり前だと思い勉強せずに遊びまくるようになるでしょう。
友達も環境要因の一つ。
宿題はするのが当たり前、限も守るのが当たり前、そういうグループに入っていれば、それが当たり前になります。
しかし、宿題はやらない、門限は守らない。
こうなるとなかなか後が大変です。
だから友達を選びなさいと言ってる訳ではありません。
人としてのマナーやルールを守れない友達とは遠慮した方がいいかもしれませんが、大人になってしまえば部下や同僚を好きに選べる人はなかなかいないでしょう。
どんな環境でも、どんなに相性が合わなくても、何かしら工夫を凝らして回避せねばなりません。
そういう事への耐性をつける意味でも友達を好き勝手に選ぶのはやめた方がいいでしょう。
実は友達など以外にもっと重要な要素があります。
それが家庭環境です。
遺伝よりも家庭環境が学力を左右する
誤解を恐れずにズバリ言ってしまいますが、家庭内の会話レベルとお子様の学力レベルはかなりの確率で相関性が見られます。
学力が高い層のご家庭では新聞を取っていて、日頃からそういう話題を事が多くなります。
テレビもニュースやドキュメンタリー系が多くなります。
逆に学力的にそこまで良くないご家庭では、新聞などの読み物系も少なく、テレビはスポーツやバラエティばかり。
話題も仕事や会社の愚痴。
夫婦喧嘩。
この環境の差が学力に影響を及ぼすと言っても過言ではないのです。
学力が高い親の子はなぜ学力が高くなる?
なぜ学力の高い親だと子供の学力も高くなるのでしょうか。
これは遺伝でも何でもありません。
子供にとって難しい話題を話す機会が増えるからです。
子供は知らない言葉が出てくると、それが何なのか考え、覚えようとします。
それを生まれてから十数年繰り返えしていれば、小中学生で大きな学力の差となる、という訳です。
学力がない親の子に学力は期待できない?
では学力的にそこまでではないご家庭の子供は、優秀な成績を収める事はできないのでしょうか?
そんな事はありません。
家庭環境を変えれば簡単です。
とはいえそう簡単に家庭環境は変わりませんね。
そこで現実的な手段となるのが、塾などを活用して環境を変えてしまう方法。
しかし塾に入れても子供はやはり親を見て育ちますから、家族で一緒にいる時間の使い方も非常に重要なことに変わりありません。
学歴が高い親の弱点
逆のケースも話しておきましょう。
高学歴の親なのに、子供がよろしくないケース。
実はこれが結構あるのです。
その要因は、親が賢すぎること。
親が賢いと、子供に考える余地を与えずに教えてしまうのです。
これをすると子供は考える力を失ってしまい、伸びなくなります。
また、親が忙しくてそもそも子どもと接する時間が短いというケースも。
この場合、子供は親からの承認を得る機会が少なく、自尊心が育ちにくくなります。
すると何をやってもうまくいかなくなってしまうのです。
親が賢いのと子育てが上手いのは別次元の話だということです。
親の学力がないことのメリット
「私がバカだから教えられない」
そう悲観することはありません。
先程も話した通り、賢すぎるとかえってデメリットになることもあるのです。
親がバカであるメリット、それは子どもの自尊心が育ちやすいということ。
子供は本来よく考えます。
親が下手に教えてしまわないので、考える力が良く育つのです。
子育てで大切なことは、教えることではありません。
あなたの強み、環境を最大限に活かす事です。
父親と母親、どちらの影響を受けやすい?
年齢やどういう役割分担をしているかによりますので一概には言えません。
あくまで一般論として話します。
父親は重大事項のしつけ、母親が日々のしつけに関わっている場合、日常の生活や勉強スタイルは母親に影響を受け、根本的な部分の考え方は父親に似る傾向があります。
つまり、日々の勉強スタイルや良くも悪くも母親の影響を受けやすく、学力も母親の接し方の影響を大きく受けます。
しかし、何か転機となるような事が起こった時、その時の考えや方針は父親の考え方に影響を受けます。
もし父親が逆境から逆転するようなタイプなら、子供は日々の生活で全然ダメでも、本人がやろうと思う転機が訪れれば、父親と同じように逆転劇を繰り広げてくれる可能性が高いのです。
逆に父親がいざという時に頼りないタイプなら、母親が日々の勉強をきっちりと固めていても、受験本番やイレギュラーな事態が起きた時に総崩れを起こす可能性があるということ。
大げさに書いたので、鵜呑みにしないように。
しかしそういう可能性はあるということは念頭に入れておいた方がいいでしょう。
実際結構な確率で父親、母親の性格や生活と連動しますので。
子供が伸びる家庭環境
ご家族で環境作りに協力できるのであれば、以下の事に注意して子供と接するだけで大きく変わってきます。
- よく子供を褒める。
- よく子供と話す。
- よく子供の話を聞く。
- 子供と一緒に新聞・本を見る。
- 子供と一緒にニュースを見て,その話をする。
- 子供と意見を交換し合う。
さらっと書きましたが、この「よく褒める」というのは非常に重要なポイント。
褒められる事によって正しい事を理解し、褒められるように頑張ろうとするからです。
これを陽性強化法といいます。
なお、親が家をくつろぎの場としている以上、子供にとっても家はくつろぎの場です。
親がくつろいでいるのに、子供には勉強しなさいなんて無理でしょう。
家で勉強しなさいというのは、親が家で勉強している場合に使える方法。
冷静に家庭環境を見直してから子供を叱りましょう。
それぞれの細かい話については教育論で話していますので、そちらも合わせてご覧下さい。
家庭環境から改善したい場合はファイがアドバイスしていますのでご連絡下さい(^^)/
「学力は遺伝するものですか?」
「私もバカだったから、この子もバカだというのは重々わかっているのですが…」