「好き!」から学ぶオンライン授業専門の塾

家庭学習ができない原因と塾教育の自立学習の罠。塾なし受験に必要な考え方。

関連動画

学校だけで十分?

お母さん

「塾に通うメリットってなんでしょう?学校だけではダメなのでしょうか?」

お母さん

「塾に通っているのに一向に勉強できるようにならないのはなぜでしょうか?」

ズバリお答えしてしまうと、学校だけで充分です。

ただし、条件があります。

自律学習ができる家庭環境が備わっていること、です。

自律と自立の違いって?

教育において、自立を目指すか、自律を目指すかは大きな違いがあります。もし違いを認識していないようでしたら、まずは以下の記事をご覧下さい。

塾の掲げる自立と自律の違い、わかってる?

自立と自律。何が違う?塾の自立教育の授業と罠とおすすめの導き方

自律学習ができる家庭環境って?

親の目が行き届く家庭環境、そして親が子を認めてあげることができる環境です。

これは勉強に限った話ではありません。

メンタル的な部分も含めて、子どもをカバーできる環境にあるかどうかです。

そして親自身が自律学習の仕方を見せているかどうか

自律を認めて、褒めているかどうか

親が休みの時はごろごろ、お酒飲んで競馬見て、とやっているのを見ながら育った子に、自律学習ができるようになるでしょうか。

時間に追われてイライラしながら追い立てられるような生活を続けている状況で、子どもが自律学習できるでしょうか。

勉強の邪魔をしない、という意味ではなく、自律学習の素地を作れるかが問題となります。

ハッキリ言ってしまえば、あなたが自律学習できているのか?ということです。

自律学習をしている親を見て育てば、子どもも自律学習するようになるのです。

勉強ができるかどうかは関係ありません。

親自身がいくら勉強ができても、やらされて点数だけ取ってきた親に育てられた子は自律学習ができなくなる傾向にあります。

点の取り方は知っていても、点を取れる子どもの育て方は知らないということです。

これは受験の熱が過熱している東京、神奈川、千葉の総武線、京葉線沿線地域でよくありがちなことです。

だから首都圏を始め、都心は通塾率や教育費が高いにもかかわらず、全国的な学力テストでの順位が低いのです。

トップ常連は東北、北陸ばかりですからね。

自立学習の罠

自宅で自律学習ができないのであれば、その場所を確保するしかありません。

そこで使えるのが塾というわけです。

とりあえず塾という土俵に入ってしまえば、自分からサボらない限り勉強する土俵にはつけます。

根本的な自律の仕方自体を教えてくれる塾はほとんどありませんが、その時間そこに座っていさえすれば勉強時間を稼げると言う意味では、大きなメリットがあります。

ただこの場合、あくまで行っているのは自立学習であり、自律学習の習慣も方法も身につかないため、学業に身を置くうちはずーっと場を提供し続けなければならないという問題もあります。

これを養殖教育と言います。

もっともそれを狙って塾業界は小さい頃から養殖教育を提供しているのですが…

塾がなければやっていけない子ども達を量産すれば、塾業界が廃れることはありませんからね。

「塾に通わせているのに勉強ができるようにならない。」

当たり前です。

塾は来てもらうことでお金を稼いでいるのです。

テストだろうと何だろうと、長時間塾にいてさえくれればお金になるのですから。

家庭学習のやり方なんて教えてしまったらお金になりません。

だから一向に自分で勉強できるようにならないのです。

受験テクニックは塾ならでは

塾が養殖教育を狙っているから通うべきではない!

というわけではありません。

塾のメリットとデメリットをちゃんと知っておくべきなのです。

自律学習だけではどうしてもカバーできないもの。

それが受験ならではの制度とテクニックです。

やはり極めているだけあって、塾は解法テクニックなど、自分で参考書や問題集を解くだけでは学べない手法を学ぶ事ができます。

顕著なのが理系科目ですね。

文系科目もテクニックはあるのですが、ほとんど知識でカバー出来てしまうため、子どもが小さいうちはあまりメリットを感じられません。

理系科目は受験の難易度の指標にもなるぐらい学校によって差が出るので、塾に通って解法テクニックを学ぶ事で、より合格しやすくなるのは大きなメリットです。

最近は録画された映像授業(VOD)がはやってきており、自宅で学習するようにもなってきていますので、それでも十分効果を得られます

しかし録画された映像授業では、授業をしている先生は目の前の生徒相手に指導をしている訳ではないため、質問に対する教え方はもちろん、接し方も合わせる事ができません

あくまで一般的な内容を一般的に理解できるレベルで指導する事になります。

学習意欲旺盛で、受験とかそういうものも関係なしに勉強が好きな子ならいいですが、そうでなければ、なるべく人と人が直接関わる中で、空気を共有できる塾がいいでしょう。

中学受験における塾の必要性

中学受験においてはやはり塾の存在は特に顕著となります。

ほとんどの学校が受験勉強なくして合格できません

これこそまさに塾業界が作り出した養殖教育の最高傑作ともいえる課金システムでしょう。

レベルが上がって行けばいくほど塾の必要性が高まります。

難関に通っている子に関してはまず間違いなく何かしらの指導を受けています。

そして夏、秋、冬と受験が近づくにつれてテストや模試を増やし、不安をあおる

不安に駆られたら課金するしかない。

こうしてみんなが課金するから課金競争に歯止めがかからない。

課金をしないと成績が上がらない

そしてお金をかけて合格しても、勉強のやり方が身についていないので、結局また塾へ戻ってきて課金をする。

中学受験でちゃんとした学び方をして進学して言った子は問題ありません。

大きな財産を手に、さらに進学後も伸びていくでしょう。

しかし、成績さえ伸ばせばいいと勘違いして、課金競争に踊らされただけの受験生の末路は悲惨です。

その後の課金地獄から抜けられません

中学も、高校も、大学も。

そしてその子どもも。

ですが、実は塾に通わなくても合格する方法はあるのです。

あるのですが、それを表に出してしまうメディアには、塾が広告を出してくれなくなります。

「塾なんかいらない!」なんて言うメディアに「夏期講習実施中!」なんて塾の広告を出したいと思いませんよね?

だから、メディアは塾を批判するようなことを言えなかったのです。

でも最近は個人が発信する時代になってきて、「実は塾なし受験だよ」という方の声が表面化するようになってきました。

さすがに個人の発信までつぶせませんからね。

私の発信は攻撃されてますが(^^;)

ただ残念ながら、既に半世紀近く塾業界が養殖教育体制を整えてきたために、大多数が塾に通って受験する流れとなってしまい、塾なし受験の情報が圧倒的に少ないのは事実です。

そして塾なし受験の成功のカギは、家庭環境と性格にピタリと一致している必要があるため、本に書いてあるやり方を真似したところでうまく行くとは限らないのも事実です。

つまり、中学受験での合格においては、塾のシステムに乗れるなら乗ってしまった方が手っ取り早いのもまた事実なのです。

なので、中学受験に置いて塾は断然有利ですが、その学び方には十分注意して下さい。

良くも悪くも、その学び方が一生ものになります。

高校受験における塾の必要性

高校受験になりますと、公立レベルなら教科書から出ると言われているので、塾を必要としないケースも出てきます。

それでもやはり受験のための進学塾に通っていると入試問題に強くなっていきます。

補習塾に関しては学校の内申点で一役買う事が多いでしょう。

そして実は塾に通う最大のメリットは、やはり高校に進学した後の差です。

同じ学校に進んだ子でも、塾に通っていて進んだ子と、独学で進んで来た子だと、ゆとりが全然違います

やはり塾に通っていた子の方がアドバンテージを多く持っており、比較的スピードもあるため、高校の授業へ対応するのが早くなります。

それに対して独学で学んできた子はテクニックが少なく、時間がじっくり取れれば納得いくまで考えられるものの、科目も部活も一気に増え、なかなか成績に結びつかないものです。

ただし、それも高校1年生くらいまでの話です。

高校1年生の秋ぐらいから、塾でテクニックだけを磨いてきた子のメッキがはがれ始めます

丸暗記でしのいできた子は、量が増えて覚えきれなくなってくるのです。

すると塾で知識とテクニックだけで受験を乗り切った子は、ストックが切れた途端に急落してしまうのです。

これは珍しいことではありません。

進学実績はいいけれど、高校に行くと落ちこぼれて下位を独占する塾というのは結構あるのです。

これもみんな実績ばかり目が行ってしまい、表面化しないだけなんですね。

やはり大切なのは自律できているかどうか、です。

自立では話になりません。

幸いなことに、間違った勉強で乗り切る子が多いため、ファイのオンライン授業の塾生は、のんびりやっていても勝手に成績が上がっていくのです。

なのでファイのオンライン授業の塾生にとってはいいカモなので、おいしいんですけどね。

中学受験からの高校進学

中学受験から高校生になる場合も同様です。

中学入試の時にテクニックを学んではいたものの、リードしてくれていた塾という存在がなくなった途端、勉強のやり方が崩れ、高校に上がる頃までにはストックが切れていきます。

約半数は中学2年生でストック切れを起こし、高校生なる頃までついていけるのは1割くらいまで減っていきます。

これもあまり表面化しない問題なのですが、ついていけているように見えるのは、学校の先生が試験問題の難易度を下げているからなのです。

学校の先生も2年、3年と教えていると、どこまでできて、どこまでできないのかがわかってきます。

するとそのレベルに合わせて問題を作ってしまうため、無意識にレベルを下げてしまう、という現象が起きるのです。

これもファイのオンライン授業の塾生にとってはいいカモなんですけどね。

生徒も先生も、勝手にレベルが下がってくれるので、相対的にファイのオンライン授業の塾生は成績が上がっていくのです。

とはいえ、最近ではそのことに気付き出した学校もあり、それを学校として補おうとするところも出てきました。

なので私立の場合、学校と塾との2本立てになると負担が大きくなるので、極力学校のサポートを使い、どうしても足りなければ、学校に合わせてくれる塾を探すといいでしょう。

最も、丸暗記とテクニックで補えば、また同じことの繰り返しになるだけなんですけどね。

養殖教育にはまっているだけなので。

何を学ばせるために塾に入れるのか

塾は一長一短です。

決して入れたから必ず成績に結び付く訳ではありません。

すぐに結果に結び付く指導をしている塾もあれば、長い目で見て成功させる指導をする塾もあります。

確かに解法のテクニックなどが学べますが、そういうのに頼っている事が習慣化してしまうと、塾の存在がなくなった途端に崩れてしまいます

塾は絶対に必要なものではありません。

目的、教育方針、本人のスタイルに合う塾を選んで初めて効果が出ます

また、塾を必要とするタイミングも人により様々です。

結局のところ、究極的には

  • 合格させたい。点を取らせたいだけなのか。
  • 勉強を通して何かを学ばせたいのか。

の2択になるということです。

両方狙える子は現実的にはごくわずか。

現在塾が当たり前になっているのは、今の親世代が塾業界の養殖教育に浸かってきたためです。

現に塾を必要としてきていない地域は今もあり、その地域で育ってきている親は都心に来ても塾を必要としておらず、それでいて子どもの学力は高いという傾向にあります。

子どもも養殖教育で育てるべきかどうか、実績や広告文句を過信せず、何を学んで欲しいのか、を冷静に判断して、どういう塾に通わせるべきか決めて下さいね。

日本初!勝手に勉強する子ができる塾
「受験勉強がうまく進まない」
「自分で勉強に向き合えない」
お子様についての様々な心配事を
専門家に相談してみませんか?
学習法診断、無料相談受付中
ファイの指導実績のバナー
アドバイスするコールセンターの女性のイメージ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

カテゴリー

著書