小学生の時に満点を取ることを教えると、子供は満点を取らないと、と思うようになる。
— 切替一薫@子育てと受験の備忘録 (@k_kirikae) November 27, 2019
しかし現実的に満点を取れる子は少なく、勉強を諦める子が増えていく。
小学生の時に楽しく勉強することを教えておくと、子供は勉強は楽しいものだと思うようになる。
満点は取れなくても楽しいから続けてくれる。
耐性ウイルス
— 切替一薫@子育てと受験の備忘録 (@k_kirikae) November 25, 2019
インフルエンザ治療薬、ゾフルーザ服用後に体内でできる。
耐性の原理は
1.効果を無効化
2.効く部分を強化
3.素通り
親に対する子供の対処法も同じ。
1.嘘や隠し事で隠蔽
2.ああ言えばこう言う
3.右から左にうけ流す
物事の原理なんて大抵同じ(*゚▽゚)ノhttps://t.co/nh3cxf1sfc
子供の興味を育てる失敗しない会話術
— 切替一薫@子育てと受験の備忘録 (@k_kirikae) November 24, 2019
1番,を使う方法
1番はわかっても2番はわからない。
それを利用して子供の地理を得意にする方法。
「2番は?」と聞く。
たったこれだけ。
これだけですが,子どもは確実に変わります。#会話 #子供 #1番 #2番 #中学受験 #小学生https://t.co/WVQOZoCEQo
親が子供を責めれば、子供は自分を責める子になる。
— 切替一薫@子育てと受験の備忘録 (@k_kirikae) November 22, 2019
親が子供を認めれば、子供も自分を認められる子になる。
あなたが子供を責めてしまうのは、あなたも責められて育ったから?
あなたも自分を認めてあげて。
そうすれば子供も強い子になる。#責める #中学受験 #自尊心 #心https://t.co/8LZBe93lOU
コメントを残す