プログラミングスクールのオススメと実態。流行りに便乗してる教室は意味がない!
プログラミングスクールの実態とお勧め プログラミングスクールに通わせた方がいいのか IT教育が学校でも取り入れられるようになり、国をあげてIT化に適応した人材を育てようとしていますね。 そのため、プログラミングを掲げた塾…
プログラミングスクールの実態とお勧め プログラミングスクールに通わせた方がいいのか IT教育が学校でも取り入れられるようになり、国をあげてIT化に適応した人材を育てようとしていますね。 そのため、プログラミングを掲げた塾…
「自立学習」という名の「管理学習」 結論から言えば、手っ取り早いのは無理やりやらせる方法です。 しかし、それでうまく行かなかったときのリスクは甚大です。 特に個別指導までつけてうまくいかなかったら、まず進学先では落ちこぼ…
教師は聖職なんかではない 私は塾を経営していますが、高校や大学でも指導に携わっていますので、一般的な塾の先生よりも公教育を理解しているつもりです。 塾と学校は対立関係にあると思われがちですが、私は対立しているとは思ってい…
ファイのオンライン授業の特徴 普通の個別指導塾や家庭教師とは違うの? 一般的な個別指導塾や家庭教師 ファイ ファイはオンライン授業なので、北は北海道から南は沖縄まで、様々な地域の子を指導しています。 学習法指導という名を…
伸びる子と伸びない子の発言の差 「がり勉=頭がいい」は古い! 「学力が高い子はずーっと勉強してる、いわゆるガリ勉タイプに違いない。」 そんな一昔前のイメージはだんだん薄れてきて、最近は普通にしている子でも学力が高い子が出…
樺太(サハリン)の所属 樺太(カラフト,サハリン)ってどこ? 確かに日本は放棄しました。 でもそこは、厳密にいうと放棄しただけ、ということですね。 先生がきっかけを作ったとはいえ、先生が言ったことをおかしいと思えるのは大…
速さと距離の目安を身に着けておく必要性 単位間違いをスルーしていると危険? まずはこちらのノートをご覧下さい。 これは学習法診断で見つけたノートの一か所です。 この問題は、家から学校までの距離の問題だったので、700Km…
子どものつぶやきに隠された伸びる要素 初めて見たときは「ワラ」かと思った 学校の数学がわからなすぎた子。 もちろん今では平均点超えしていますが、ファイに来るまでは平均点に届いたことはなく、いつも平均点を大きく下回っていた…
成績が伸びない原因 授業中、先生の話を聞くのは当たり前? 授業中は先生の話を聞きなさい。 まぁ当たり前と言えば当たり前の事です。 しかしこの当たり前の事が出来ている子は意外と少ない。 実は成績と先生の話を聞ける子は関連性…
スキャモンの発達曲線の真実 実は教科書にも載っている!? 先日は子どもから免疫系の質問が出たため、免疫について話していたのですが、その時にスキャモンの発達曲線についても出てきました。 いいえ、まず出ることはありません。 …