目次
紙の辞書と電子辞書の比較
電子辞書を学校へ持って行くときは要注意!
最近はだいぶ減ってきましたが、電子辞書は不可という先生、未だに結構いますね。
なぜ電子辞書はいけないのでしょうか。
毎年ちらほらと怒られたという話を聞きますので、その点をお話していこうと思います。
学校での使用に関しては、学校の先生の指示に従って下さい。
電子辞書はなぜいけない?
結論から言いますと、電子辞書は学習機会を失うというのが理由です。
電子辞書だと学習の機会をなくすとはどういう意味でしょうか。
紙の辞書を引いたことのあるかたなら経験があるとは思います。
無意味にパラパラめくってみたり、ふと目にとまって調べたりといった事はありませんでしたか?
この目的外のものを学ぶことを学習機会と言い、興味があるものを発展させる役割を担っています。
電子辞書では検索するとストレートに調べたいものにたどりつけるため、ふと目にとまる機会が非常に少なくなります。
そのため、電子辞書は学習機会を失っていると考えられるのです。
アプリで遊んでしまう
最近の電子辞書は機能が充実しており、アプリも結構入っています。
もちろんスマホのように遊んだりコミュニケーションを取ったりするようなアプリはありません。
クイズ形式になっているものがほとんどです。
授業中にこれらのアプリで遊んでしまう子がいるんですね。
学校としては一律に授業を受けてもらうことを想定しているため、勉強アプリとはいえ容認はできない、というわけです。
すぐに調べる癖がついてしまう
電子辞書はポチポチっとやれば、すぐに答えにたどり着けてしまいます。
この手軽さが、すぐに調べることを助長してしまうという考え方です。
確かに紙の辞書では調べるのが面倒なので、何度も調べていると記憶に残りやすいのは事実です。
また、最近の研究により、紙の方が記憶力に貢献するという結果も出ています。
もちろん何でもかんでも紙の方がいいという訳ではありませんが、手軽さが考えることをサボらせてしまっているというのも事実なのです。
「紙の辞書の引き方」という授業がある
実は辞書の引き方の指導も教科書に載っています。
それゆえ、電子辞書が主流になったとしても、調べ方として紙の辞書の使い方を教えないわけにはいきません。
しかしそうなるとそのためだけに紙の辞書を購入しなければならない。
そのため、電子辞書を禁止して紙の辞書を使う機会を増やす。
という先生もいます。
紙の辞書の方が達成感がある
これは人それぞれですが、紙の辞書の方が達成感が得られやすいというのも事実です。
調べた場所にマーカーを引いたり、付箋をはったりすると、使用感が出てきますからね。
こういう努力の結果が目に見えて残っている方が達成感を得やすい方は、紙の辞書の方がいいでしょう。
しかし最近の電子辞書はチェックをつけることもできますし、手書きでメモを残すこともできます。
紙の辞書と同じとは言いませんが、同じような機能は持たせてあるものが増えてきました。
ここに関しては好みでしょう。
電子辞書はやめた方がいいの?
小学生なら
小学生用の電子辞書でも、紙の辞書ほどイラスト等の見やすさでは劣ります。
一番のネックは画面の小ささですね。
特に理科、社会の調べものに関しては、本や辞書で調べる方が分かりやすくなっています。
また、集約していく勉強法は、小学生の時に培っておくと楽になる勉強法のひとつです。
これは紙の辞書、本を使った方が身に着きやすいものです。
しかし辞書で調べても、調べたことがまたわからないといったことが良くあります。
そのようなときには電子辞書が便利です。
リンクになっていて、調べた先からまたすぐに調べたい所に飛ぶことができます。
結局どちらがいいかは子どもの性格と先生の指導方針によりますが、
調べるのが苦ではない子なら紙の辞書
調べるのが嫌だったり、せっかちだったりする子は電子辞書
がいいでしょう。
なお、小学生が使うなら小学生用の辞書がいいでしょう。
色々出てきてしまうと、返ってわかりにくくなってしまいますからね。
そして、電子辞書を使うのは、ある程度知識が増えてきてからの方がいいでしょう。
目安としては、調べたいものが手持ちの紙の辞書や本には見つけられない事が増えてきてかどうか、で考えるといいでしょう。
中学生なら
中学生なら、ある程度の知識量があるので、電子辞書で調べて学んでいくことができます。
しかしそれも子どもによって異なりますので、お子様の知識レベルに応じて変えるのがいいでしょう。
やはり本の方がビジュアル面で分かりやすいのは中学生でも変わりませんからね。
なお、中学生の場合、内申点が絡んでくるため、先生の方針には従っておいた方がいいでしょう。
そのため、学校の先生に相談するか、学校で話が出るまで待ってみることも大切です。
高校生なら
高校生なら電子辞書を活用したいところです。
知識量も増え、調べる内容も高度になってきます。
そのため、紙の辞書、本でそれを調べようと思うと、種類を多く所持しなければならなくなります。
最近は自習室や図書館で勉強する子も増えてきました。
そこへ持って行くことを考えれば、電子辞書を活用したいところです。
むしろスマホのアプリでいいのでは?
と思うかも知れませんが、スマホは誘惑が多すぎます。
勉強の邪魔になるものを入れないという意味でも、電子辞書の方がはかどりやすいでしょう。
電子辞書を使う時の心構え
確かに学習面で見ると電子辞書はデメリットが多い気がします。
しかしながらこう解釈することもできます。
今は「検索」の時代です。
ググるという言葉が浸透したように、検索は日常的なものになっています。
この検索,あまりに多くの情報を提供してくれるため、自分に必要な情報は何かを精査する必要があります。
この時、検索に慣れている子と慣れていない子では、求めている情報にたどり着くまでの時間、捉え方に大きな差が生まれます。
つまり、検索は技術があって初めて使いこなせるもの、と解釈できるのです。
この力のことをメディアリテラシーと言います。
電子辞書はこの検索技術を鍛える第一歩と考える事もできるのです。
もちろん教科書に載っている程度のものなら、基本的には教科書から。
教科書外のことも、基本的には紙の本から調べる方が勉強の効果が高いと言えます。
しかしながら、時間短縮を考えるのであれば、やはり電子辞書の方が効率を上げられます。
要するに何のために電子辞書を使うのか。
これが大切ということです。
そのため、特に学校で禁止されていないのであれば持っておきたいところですね。
しかし未だにアンチ電子辞書という先生もいますので、学校の先生の指示には従うようにしましょう。
つまらないことで対立して内申点に影響させたら勿体ないですからね。
なお、よく「オススメの電子辞書は?」と聞かれますので、その点についても書いておきました。
こちらの記事も合わせてお読み下さい。
「先日学校に呼び出され、電子辞書を返されました。どうやら電子辞書を学校に持って行くのがいけないようで、没収したから取りに来て欲しいとのこと。なぜ電子辞書を使ってはいけないのでしょうか。今どき紙の辞書は古いと思いますし、紙である必要もないと思います。」