目次
やったらアウトな声掛け
受験が近くなってくると、焦りからついつい口に出してしまう言葉。
しかしその言葉が子どもを深く傷つけることがあります。
そんな言葉を紹介しましょう。
「こんな状態じゃどこも受からない!」
かも知れませんね。
でも言った所で受かりません。
冷静になって、少しでも解決できる方法を考えてあげた方が良いのではないでしょうか。
⇒ 試験に落ちた。。。そんな時、どう声をかければいい?
「そんな学校受かっても意味ないでしょ!」

「そんな学校受かっても意味ないでしょ!」
受かって意味のない学校ならなぜ受けさせるのでしょう。
冷静に考えてみて下さい。
本当に意味のない合格ですか?
もし意味を見出せないのであれば、受験生の親としての覚悟がその程度だったということです。
⇒ 学力と学歴、あなたが子どもに身に着けて欲しいのはどっち?
「あなたにかけたお金、返しなさい!」

「あなたにかけたお金、返しなさい!」
かけたお金を無駄にするかどうかはあなた次第です。
子どものせいではありません。
⇒ 受験が成功か失敗か、決まるのは合否ではない。どういう受験をしたかで決まる。
「公立に行くなんて恥ずかしい!」

「公立に行くなんて恥ずかしい!」
恥ずかしいのは子どもではなく親であるあなたです。
受験をやり抜いた子のどこが恥ずかしいのでしょうか。
あなたの役目は合格させることですか?
⇒ 親の成績表、あなたは平均点を取れますか?
「ちゃんと勉強してこなかったからこんなことになるんでしょ!」

「ちゃんと勉強してこなかったからこんなことになるんでしょ!」
子どもはちゃんと勉強していますよ。
勉強していないのはあなたです。
毎日同じルーティンワーク。
子どもの変化にも気付けない。
だから伸びなかったのです。
⇒ バカと天才の差は、子どもの差ではない。親の意識の差で決まる。
ついつい言ってしまいがちな言葉ですが、これらの言葉をかけて状況が好転した話は一度も聞いたことがありません。
冷静になって下さい。
今やるべきことは、そんな声かけをすることですか?
受験が上手くいかないのなら、進学後も同じことを繰り返すだけです。
進学後にリベンジしたいのであれば、今のうちに受験後にどうするか考えておきましょう。
勉強法を見直すなら、ファイへご連絡下さい。
受験直前に困っているのはあなただけではありません。
そんなとき、合格のために相談するか、今後のために相談するかで、進学後に大きな差が生まれます。
受験後を真剣に考えていらっしゃる方は、受験前からファイへ相談しています。
「こんな状態じゃどこも受からない!」