新聞は読ませた方がいい?
答えはNo!もちろんテレビ欄は問題外(笑)では通常の記事はというと,実はこちらも読ませれば頭が良くなるわけではありません。こども新聞を始め,子ども用の時事はかなり出回っていますが, なぜ新聞を読ませても頭が良くならないのでしょうか。
新聞は読ませても無駄になる
何度かPHIの記事をご覧になって下さっている方はもうお分かりだと思いますが,強制することに意味がないのです。読みたければ読めばいい。読みたくなければ読まなくていい。読みたくないのに読ませても全く効果が得られないどころが,かえって嫌いになるだけです。新聞は積み上がり,結局読まないまま古新聞へ。よく,
「読まないなら取るのやめるよ!」
という強迫を聞きますが,読んでいないならハッキリ言って無駄なので今すぐ取るのをやめるべきです。
しかし,新聞を読ませるのが無駄なだけであって,読むのであれば効果はあります。親主導で強制的に読ませようとすることが無駄だと言っているのです。
新聞を読むとなぜ頭がよくなる?
活字に強い子になります。文章はもちろん,漢字にも強くなります。さらに社会に関する事項がたくさん出てきますので,地理や公民,記事によっては歴史にも強くなります。これらは当然時事問題の知識にもつながってきて,国語の読解や論文の力にもつながってきます。結果的に中学受験の社会はほぼ新聞でカバーできるといっても過言ではないくらい,多くのことが学べます。このように新聞1つで色々な分野に影響を及ぼしていくのです。
新聞はどう読ませるといい?
繰り返しますが,読ませるべきではありません。
読むように仕向ける
のが正しい方法です。そのため,この先に仕向ける方法を書きますが,ダメだと思ったらすぐに手を引いて下さい。子どもによって性格も興味も違いますし,親の社会に対する知識にも左右されます。新聞を読むようになるかどうかは子どもだけの問題ではないのです。そしてすぐに読むようになるわけではありません。PHIでもニュースには関心を持たせるように教育をしていますが,早い子でも1ヶ月。長い子だと2~3年はかかります。まぁ長くなっても高確率で新聞が読める子にはなりますが,とにかく親の根気がいるのです。暖かい目で見守る気持ちを忘れずに取り組んで下さい。
どうやって読むように仕向ける?
まず親が新聞を見て,その内容について夫婦や親子で話をすることです。ただし子どもと話す場合には,子どもに理解させようと頑張らないように注意して下さい。一番大切なのは,子どもに興味を持たせて感想や疑問を抱かせることです。そのため子どもが食いつきそうなつぶやきができるかどうかがカギとなります。
「消費税アップは嘘でしたーって後から言えるように4月1日(エイプリルフール)に発表したとかだったらいいのにな~」
「来年トランプが再選なら日本は宇野(UNO)が総理大臣になったら面白いのに~」
「ストローもビニール袋も紙対応になるんだから,政府も神対応してくれればいいのになー子育て世帯の税金免除とか」
とか,子どもが「何それ」と突っ込みそうなくだらないつぶやきでも構わないのです。くだらなくても,日常にニュースのキーワードとなりそうな言葉を散りばめるだけで子どもは興味を持つ機会を増やせます。それがいずれ新聞を読むことにつながっていくのです。

どんな新聞がいい?
圧倒的な人気を誇っているのは朝日小学生新聞ですが,別にこだわる必要はありません。大人が読んでいる新聞でも読めるならそれでいいのです。ただ,理解するとなると大人の読む新聞は難しいので,解説がイラスト付きでしてあるこども新聞がわかりやすいでしょう。もちろんこれは大人が読んでいてもわかりやすいので,むしろ大人が読んでいる姿を子どもに見せるのがいいと思います。大人が面白がって読んでいる姿を見て子どもも真似するものです。子どもが興味を示すまで根気強く続けて下さい。
親に社会を語る程の知識がなければどうする?
これは決して問題ではありません。むしろ子どもの社会を得意にするチャンスです。子どもは親に勝ちたいと思う気持ちがありますが,親に絶対に勝てないと思うところは避ける傾向にあります。その1つが社会。どうしても,どれだけ社会が苦手だった大人であっても,社会に関わって生きていれば子どもよりも社会の知識は多く得ているはずです。そのため親の社会の好き嫌いにかかわらず,子どもは社会を嫌いになる傾向があるのです。親が社会好きで子どもも社会好きというのは,ほぼ例外なく親が強制せずに親自身が楽しんでいるケースですね。
そのため,社会ができないことに引け目を感じる必要はありませんので,堂々と「わからないから調べる!」という姿勢を見せてあげて下さい。そして実際親自身がニュースを知ることで,子どもも知りたいと思うようになり,次第に自分からニュースを求めるようになってきます。
なお,親が聞いても理解できないニュースは子どももわかりません。そういうニュースは無理に扱わなくてもいいのです。親が興味を持てるニュースだけ話しましょう。もし偏りが出てしまう事や中学受験を意識して勉強につなげたいのであれば,専門家に頼りましょう。私とか(笑)
PHIの子は「社会が嫌いだった子のにニュースを気に掛けるようになった」といった話をよく聞きます。また子ども達も会話の中で「学校の社会がつまらないだけで,PHIの社会は面白いよ!」と話しているようです。もちろんこれは上記のような方法を使って地道に食いつかせているためです。特別なことと言えば,その子が好きな話題に絡めるようにしているぐらいです。
新聞にこだわる必要はない?
ありません。テレビでもアプリのニュースでも,ホームページの記事でも何でも構いません。やたら新聞が押されていますが,実は新聞は電子書籍化の波に押されて大変なのです。そのため生き残りをかけて「新聞はいいよ!」アピールをしている節があります。もちろん新聞がいいというメリットもあるのですが,新聞でなければいけないことはありません。
子どもが既にニュースを毛嫌いしていたら?
諦めましょう!新聞を見てくれるに越したことはありませんが,どうしても見る方向に持っていけないというのであれば,強制してまで読ませるものでもありません。諦めて他でカバーする方法を考えた方が現実的です。
そもそも親がそれ相応の努力,強制する努力ではなく興味を持たせる努力をできない時点で子どもに興味を持てというのが無理な話なのです。まずはPHIのブログを見て,話せそうなネタから話し,もしどうしても何とかしたいということなら親向けの時事問題解説講座があるので,それを受講する。それが無理なら諦めた方がいいでしょう。子どもだけ何とかしようなんて虫がよすぎる話なのです。
と辛辣なことを話しましたが,実際親が諦めたとたん子どもが興味を持ち始めるということは結構よくあることなのです。結局親がやらせようと思っているのを子どもが感じてしまうんですよね。
コメントを残す