「好き!」から学ぶオンライン授業専門の塾

「勉強しなさい!」を言わないと本当に成績は上がるの?オンライン授業での兄弟の事例を紹介

関連動画

「勉強しなさい!」の無意味さを認識すること

お母さん

「先生のブログを読んで、我が家と同じ状況だったので、診断をお願いしたいと思いました。中2のお兄ちゃんがサピックスから中学受験しています。両親共に中学受験の経験がなく、初めての受験だったので、塾の先生やママ友の話を聞きながら必死で教えていました。それで何とか第3志望の学校には合格したのですが、そもそも勉強が嫌いなので、机に向かわせるのが非常に大変でした。受験が終わってからは、疲れてしまい、私も子どもの勉強に関わっていません。そして現在中2になりましたが、相変わらず勉強しません。成績も下から数えて〇番目です。しかし私が心配しているのは弟の方です。弟も中学受験を考えているのですが、彼もまた勉強しないのです。お兄ちゃんが塾に入った時から一緒に入れているので小1からサピックスに通っていますが、残念ながらこちらも勉強が嫌いです。小5になり、反抗期が一段と増してきて、またお兄ちゃんと同じことが繰り返されるのかと思うとうんざりしています。何とか勉強させる方法はないのでしょうか?」

サピックス 小5の男の子&中2の男の子の母

兄弟は同じ環境で育っているので、勉強に対する考え方が似てしまうのは事実。

しかし、それは絶対ではありません。

なぜなら、兄がいる環境と、弟がいる環境は、似ていて全く異なるからです。

そして勉強が好きになるかどうかは親の一存で決まると言っても過言ではありません。

その状況をうまく使えば、勉強させる方法はちゃんとあります

なお、この兄弟は二人ともファイへ入会し、お兄さんは平均より少し上、弟はお兄さんと同じ学校に進学し、上位をキープしています。

お兄さんと同じ学校にしたのは、通わせてみたら意外とよかったから。

他が落ちた、という消極的理由ではありません。

しかも弟は、小5末でサピックスをやめています

そして小6では、ファイでのんびりと自分にあった受験勉強をしています。

それでお兄さんと同じ学校に合格し、さらに上位をキープしているのですから、いかに勉強させることが無意味かがよくわかるでしょう。

さて、この兄弟はどうして勉強するようになったのでしょうか。

毎日遊び、部活と大忙しで、疲れてろくに勉強もしない。

学校がないと家でぐうたらしてる。

学校の宿題はもちろん、塾の宿題すらやらない。

親としては勉強して欲しい一心からついつい「勉強しなさい!」と言ってしまいがちです。

しかし、勉強だけしてくれればそれで満足ですか?

ダメですよね?

いくら勉強時間を稼いでも、成績に結びつかなければ意味がないと感じるはずです。

実際このお母さんは、兄の時がまさにそうだったと話しています。

なので、お母さんは、どうせこのままいけば、兄と同じ道をたどることになると腹をくくり、弟には勉強させない道を選んだのです。

「勉強しなさい!」の矛盾

「勉強しなさい!」と言って勉強する子ならば、勉強しているのですから賢い子のはずです。

賢い子ならば勉強しなさいという必要がありません。

もし勉強しているのに成績が上がらないのではれば、それは勉強が原因ではありません。

逆に「勉強しなさい!」といくら言っても勉強しない子。

勉強していないのですから当然おバカなのでしょう。

しかし冷静に考えてみて下さい。

「勉強しなさい!」と言って勉強しますか?

するわけないでしょう。

おバカなのですから。

つまり、そもそもおバカなのですから、勉強しなさいといっても通じるわけがないのです。

よって、「勉強しなさい!」ほど無意味な言葉はない、という事です。

教えなければ考えるという矛盾

こんな心理学実験があります。

ハトに餌を与えるのですが、それはハトがボタンを押した時とします。

こうすると、ハトはボタンを押した餌がもえらえることを学習していきます。

さて、これを覚えたところで、ボタンを押そうが押さなかろうが、ランダムで適当に餌を与えることにします。

するとどうなるでしょう?

ハトはどうすれば餌をもらえるのかわからず、いろいろな行動をとりながらうろうろするのです。

これはハトが餌を得るために色々と試して考えている事を意味していると考えられています。

つまり、ハトなりに何かしらの因果関係を考え、検証しているのです。

そして、因果関係を検証しようとする行為は、どの動物でも見られます。

もちろん人間にも。

例えば子供にこんなクイズを出してみて下さい。

お母さん

「サンタクロースがクリスマスに配るプレゼントを準備するために、月に行きました。なぜ月に行ったのでしょうか?」

こうすると子どもは、実に様々な答えを考え出します。

塾生

「月にプレゼントの倉庫があるから。」

「月が欲しいって言った子がいたから。」

「地球以外の星にも配りに行くから。」

よくそんなこと思いついたなぁと思うような答えを出してくる子もいます。

実はこのクイズ、答えなんてないんです(笑)

でも子どもは、答えはなくても,答えがあるものだと信じて探し続けます。

このように何か理解できない事が起こった時、本能として因果関係を考えるようになっているのです。

そして、これが思考力につながります。

本来、勉強させようとしなくても、放っておけば勝手に考えるということです。

これはとても重要な原理なので、イライラして怒りそうになったときは、思い出して下さい。

思考力が殺されるケース

ところが、この因果関係を考えようとする本能が働かなくなるケースがあります。

それが「単調さ」と「興味を失った時」、そして「答えが与えられたとき」です。

単調さ

ただただ単調に同じことが繰り返されると、学習する理由が感じられなくなり、考えることをやめてしまうのです。

漢字や計算ばかりひたすら練習するのがそれにあたりますね。

例えば先ほどのサンタクロースのクイズでいうと、子どもは最初色々考えて答えてきます。

でもそれを何時間も続けられるかというと、まぁ難しいでしょう。

ただただ「違うよ。」とばかり言われ続けていたら、3分も持たずに「えー?答えは?」となります。

ところが漫才師のように、ツッコミをいれながら笑いを取っていくと、どんどん盛り上がっていきます。

勉強も同じです。

日々の暮らしに変化がなく、毎日学校に行って勉強して、帰って勉強させられて、テストが返ってきたら怒られて…

そのルーチンワークに飽きが来て考えなくなってしまうのです。

勉強にも抑揚が必要だということです。

興味を失ったとき

子どもは頑張ったけど、親がそれを認めてくれない。

こういう時、子どもは勉強に対する興味を失いやすくなります。

遊びも同じです。

ブームが去ったり、悲しいことが起きたり、そうなると考えることをやめてしまいます。

お母さん

「でも先生、テレビやゲームはいつまでもやり続けるじゃないですか。スマホも常に手放しません。なんで興味を失わないんですか?」

飽きが来ないからです。

ではなぜ飽きが来ないのでしょうか。

作っている側に立てばわかるはずです。

飽きられたら困りますよね?

それでお金を稼いでいるのですから。

だから全力で飽きない工夫を仕掛けています

大人が真剣になって、飽きないように仕掛けを作っているものに、子どもが「意思」で勝てると思いますか?

無理です。

ほぼ例外なく勝てません。

だから子どもを責めるべきではありません。

子どもは逃げているわけではないのですから。

飽きが来ず楽しいから続けている

ただそれだけなのです。

逆に言えば、勉強させたければ、その単調さと飽きから解放してさえあげればいいということです。

そうすれば勝手に勉強するようになるんですね。

答えが与えられたとき

意外と知られていないのが、答えを与えられると思考力がなくなるというものです。

先程の問題で例えるなら、「サンタクロースは月の裏側に子どもたちのプレゼントを隠してあるんだって」と話してしまうと、高確率で「へーそうなんだー」で終わってしまいます。

勉強も同じです。

先生が授業をして教えることによって、子どもたちの思考力は失われていっているのです。

単語カードはその最たる例ですね。

裏を見れば答えがある。

だからそもそも考えようとしません。

しかし、与えられる答えに対して疑問を持つ子もいます。

こういう子は伸びやすいですね。

つまり、答えを与えるかどうかよりも、答えに対してどういう考えを持つか、の方が勉強には影響するということです。

思考力を奪う声かけ

あなたが子どもにどんなかけ声をかけているか、ちょっと思い出してみて下さい。

お母さん

「ほら、早く起きなさい!」
「早くしないと遅刻するわよ!」
「いつまで遊んでるの!宿題やったの?」
「ご飯よー!早く来なさーい!」
「明日の忘れ物ない?」
「早くお風呂入りなさい」
「早く寝なさい!」

大体こんなところでしょうか。

これらは全て、一方的に聞かせている声かけですね。

一部疑問文になっているものもありますが、それもその裏には「なら○○しなさい。」という命令が含まれていますね。

実は、このように命令という前提ありきで話しかけていると、話せない子になることがわかっています。

なぜなら、答えが決まっているからです。

分かり切った答えが用意されている声かけは、ほとんど考える必要なく対応できてしまいます。

すると、子どもは考える機会を失っていくので、積み重なると思考力が奪われていきます。

そして気付いたら話せない子になってしまうというわけです。

これらはちょっと声かけのやり方を工夫するだけで、思考力を奪わない会話にすることができます。

思考力を奪わない会話

「ほら、早く起きなさい!」
 ⇒「何時に起きるの?」

「早くしないと遅刻するわよ!」
 ⇒「何分に出るの?」

「いつまで遊んでるの!宿題やったの?」
 ⇒「何時から宿題やるの?」

「ご飯よー!早く来なさーい!」
 ⇒「あと10分でご飯できるからね!」

「明日の忘れ物ない?」
 ⇒「明日の持ち物は何?」

「早くお風呂入りなさい」
 ⇒「後30分くらいでお父さんが帰ってくるからね。」

「早く寝なさい!」
 ⇒「何時に寝るの?」

こうすることで、声かけに対して考える余地が生まれます

なお、この声かけにすると、必ずしも親の想定通りの行動にはならなくなります。

しかし、それこそが子どもが考えている証拠でもあるのです。

ひと手間増えてしまいますが、子どもの話や考えを尊重した上で、何が最善かわかるように話してあげましょう。

説得よりも、諭す方がいいですね。

もし、これでうまくいかないのであれば、それは今教えるタイミングではない、ということです。

一度で聞けよ、と思うかも知れませんが、子どもにとってはまだ一度とすらカウントされていないのです。

しっかりタイミングを待って、考えられる状況の時に話すようにしましょう。

こうすることで、自分の考えを持てるようになり、自分で行動できるようになっていきます。

そしれそれが勉強にも通じる思考力を育てることにつながってくるのです。

中毒から離れさせる方法

お母さん

「いい加減にしなさい!いつまでやってるの!」

中毒の子がいると、よく耳にする怒鳴り声ですね。

しかし、直接やめるように言っても、なかなかやめてくれません。

そういう場合は、先ほどの思考力を失う原理を使ってやめさせる方法があります。

つまり、飽きさせれば勝手に離れていのです。

ただし、飽きさせた先に何を持ってくるのか、そこまで考えておかないと、結局また元に戻っていきます。

とはいえ、その方向を勉強に向かわせるのは容易な事ではありません。

しかし、現状では勉強に飽きが来ているからゲームやテレビ、スマホに走っているのです。

そして勉強を飽きさせたのはあなたです。

つまり、勉強に対する扱いと、テレビやゲーム、スマホに対する扱いを同じにすれば、簡単に飽きてくれるのです。

お母さん

「え?ゲームもうやめちゃうの?たった3時間しかやってないじゃない!なんて集中力がない子なの!寝るまでもっとやりなさいよ!」

「テレビは1日5時間って約束でしょ!まだ4時間よ!あと1時間あるじゃない!早く戻ってきてちゃんと見なさい!」

「どうしてそう集中できないの!LINEするなら集中してLINEしなさい!途中で立ち歩いたりお菓子食べたりするんじゃないの!みっともない」

実際何人かの子どもに対してやってもらいましたが、例外なくやめます。

最も、親がどうしてもやめさせたいというので使った手段ですから、オススメはしていません

先程も書いた通り、落としどころをしっかり作っておかなければ、中毒は回避できても勉強には向いてくれないからです。

思考力不足が生んだトイレットペーパーパニック

ちょっと話が変わりますが、子どもに考えろという割には大人がやらかしている事例をひとつ紹介しましょう。

新型コロナウイルスの影響でトイレットペーパーに関するデマ情報が流れ、一気にトイレットペーパー、ティッシュペーパーが店頭から姿を消しました。

しかし中学を卒業している方なら、過去にもトイレットペーパーパニックがあったことご存知のはず。

その一つが1973年のオイルショック。

中学受験にも出てくる超重要な出来事です。

「トイレットペーパーは石油からできているから、手に入らなくなる!」というデマが流れ、あっという間に店頭から姿を消しました。

そして1995年の阪神淡路大震災。

2011年の東日本大震災でも売り切れが続出しました。

いずれもトイレットペーパーは何の関係もありません。

しかし、このように大きな出来事があるとトイレットペーパーの買いだめが起きるのです。

ファイのオンライン授業でもこの話しが議題に上がり、塾生たちで議論が交わされました。

オンライン授業で塾生たちが話していた内容

そもそもなぜトイレットペーパーが無くなるのか。

被災したときに一番困るのはトイレだから。

でもトイレがあっても、トイレットペーパーがなければ用を足せない

だからトイレットペーパーは必要。

実際、経済産業省は以前からトイレットペーパーの備蓄を呼び掛けている。

しかしその目安は1ヶ月分

日本トイレ協会によると、日本人の1日の使用量は平均8mとのことなので、5人家族で40m。

トイレットペーパー1ロールを60mとすると、3日で2ロール。

1ヶ月分ということは、家族5人で約20ロールの蓄えが必要という計算になる。

ウォシュレットの普及率や年齢、地域差にもよるが、備蓄とはいっても、2パックあれば足りるはず。

オンライン授業では、塾生たちがこんな感じで必要量を算出していました。

さて、では次にトイレットペーパーの製造から販売ラインは確保できるのか、という問題について。

どんな災害が起きるかわかりませんので、絶対はありませんが、ライフラインが維持されていれば、日本のトイレットペーパーは基本的になくなりません。

なぜなら日本のトイレットペーパーの自給率は90%超えているからです。

日本のトイレットペーパーは水に流せるというのは当たり前のようですが、世界の標準ではないんですね。

実はトイレットペーパーを水に流せる国、地域はほんの一握りしかないのです。

日本のトイレットペーパーはそれだけ技術的にも優れているということです。

そしてその原料となるのは古紙。

古紙回収でトイレットペーパーをくれるので、印象がある人も多いでしょう。

古紙は日本国内のもので十分賄えるため、中国から原料を輸入というのもおかしな話なのです。

また、日本の紙製造の場所は静岡に集中しています。

紙の移動は主にトラックですから、東西の都市を結ぶ東名高速道路がある静岡は都合がいいのです。

中国から輸入しているとすれば、そのまま大都市に供給すればいいのですから、製紙が静岡であるつじつまが合いませんね。

この辺りは受験でも出てきます。

つまり、中学受験生ならば、この程度のことは考えられなければいけないのです。

が、その親たちが詰め込み教育世代なので、何も考えずにトイレットペーパーを買いあさる。

結果本当は足りるのに、店頭から姿を消す。

だから慌てて他の人も買いあさる。

こうして必要もない供給不足を招いてしまったのです。

せっかく勉強してきても、こんな現状ですからね。

それでもまだ無理やり勉強させたいと思いますか?

心理学的な隙をつく

では話を戻して、なぜ子供は勉強しないのでしょう?

簡単です。

そもそも子どもには「勉強するとこうなれる!」「勉強しないとこうなる!」というビジョンが見えないからです。

大人がいくらビジョンを見せても、子どもにとっては実感がわかないですからね。

だから、もし勉強させようと思うなら、まずビジョンを見せるべきなのです。

そこでこんなテクニックを使ってみてはいかがでしょう?

真面目な話をする雰囲気を作って3秒の空白ののち、こういうのです。

お母さん

「好きな人はいるの?」

普段からこういう会話を親子でしていると、さほど驚かないかもしれませんが、大抵の子どもは驚きます。

そしてこの驚きによって、心理学的に無防備な状況を作り出せるのです。

予想していた話題とは違う話題が出てきたので、その話題の内容を理解しようと頭がフル回転するのです。

好きな人の話はオンライン授業でもよく用いる手法なので例としてあげましたが、意表を突くような話題なら何でも構いません。

いつも「どうせ○○」という先入観で聞こうとしなかった事が、このように意表を突くと、この瞬間は耳に届くのです。

成功体験より失敗談に食いつく

心理学では「自己開示の返報性」といわれるものがあります。

これは自分の内面をさらけだすことにより、相手にも心を開かせ効果があり、距離が縮まるというもの。

これを応用して、意標をついて驚かせた後は、自分の昔話でも話しましょう。

お母さん

「私が子どもの頃はね~」

もし可能ならばここで勉強を頑張ってた子の話をしたいところですが、無理する必要はありません。

純粋に自分が好きだった子の話で盛り上がればそれで構いません。

そして勉強をさせたいなら最後にこう付け加えればいいんです。

お母さん

「その子もね~今の○○(自分の子供)みたいに勉強嫌いだったんだけど、△△だからって言って頑張りだして、今では立派に□□してるわ。」

みたいに。

話題は何でもいいのですが、思春期なら恋バナがすりこみやすいですね。

とくに親の恋バナや失敗談となるとかなり食いついてくるもの。

「だからやりなさい!」と言うためではなく、自身の反省として語るのです。

子どもは親の失敗体験の方から学ぶことが多いので、隠さず話してあげて下さい。

要は今の自分とどなたかの未来の姿を、一瞬だけ勉強でつないであげればいいのです。

種まきをしたら育つのを待つ!

これで種まきは完了です。

後はあなたが種をまいた土壌を信じて育つのを待つだけです。

もし種が1つで不安なら、5つぐらいまきましょう。

5つぐらいまけば、ひとつぐらいは発芽するものです。

オンライン授業でも同じような手法を使っています。

うまく相手の心理に踏み込めると、後はうまく話に乗ってくれます。

そのため、基本的に放っておいても勉強を勝手にやるようになるというわけです。

今の所、ファイに入って勉強時間が少なくなったという子はいません。

やらされていた状況から、一時的に解放されてやらなくなることはありますが、長期でみると、ほぼ全員が勉強量が増えた、と親も実感してくれています。

そして「勉強しなさいって言う必要がなくなった!」という親が大半を占めています。

気長な教育ですが、効果は絶大です。

そしてファイのオンライン授業では、心理学と脳科学を活用して勉強を教えているので、子どもがくいつきやすいのです。

だから試験に関係ないことを、みんなで真剣に話すことも多々ありますが、こうやって思考力がついていくのです。

テストには直結しない力ですが、一度考える習慣が付くと、勝手に勉強してくれるので楽になるんですね。

ファイでは月1万円から保護者向けのアドバイザーを行っています。

また、入会不要で現状を把握できる学習法診断も行っております。

ぜひご利用下さい。

日本初!勝手に勉強する子ができる塾
「受験勉強がうまく進まない」
「自分で勉強に向き合えない」
お子様についての様々な心配事を
専門家に相談してみませんか?
学習法診断、無料相談受付中
ファイの指導実績のバナー
アドバイスするコールセンターの女性のイメージ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

カテゴリー

著書