「好き!」から学ぶオンライン授業専門の塾

中学受験に通じる年間行事・イベント・話題のネタ一覧

目次

ご自身でご利用しているカレンダーで見られるようになりました!

右下の「+」をタップすると、ご自身のgoogleカレンダーに追加できます。

年間行事一覧と話題の使い方

中学受験でよく元ネタとなる年間行事やイベント、動植物、現象、出来事を一覧にしています。

これはファイのオンライン授業でも、子どもの興味を派生させ、布石を打つときに使用しています。

例えば、理科が苦手な子なら、台風や夕立(ゲリラ豪雨)を意識しておくことで、その時期が来たら台風や夕立(ゲリラ豪雨)に関する話題を集めやすくなり、自然と気象に関する情報を耳にすることができるようになり、それが中学受験勉強における天気と気象の布石として役立ってきます。

それぞれの時期によく見かける道端の動植物を意識しておくことで、その時期が来たときに目につきやすくなり、自然と中学受験勉強に通じる話題をしやすくなります

社会が苦手なら、行事やイベントに着目し、意識的に触れる機会を作ることにより、自然と歴史や文化に触れることができるようになります。

これ自体が中学受験にそのまま役立つわけではありませんが、これが布石となって、理解度を上げるのに貢献するでしょう。

さらに突っ込んでピンポイントで布石を打つ場合、逆算で月ごとに関連する話題を予め用意しておくこともできます。

例えば、速さの問題が苦手なら、

速さが苦手な子に対するアプローチ例
  • 1月は初詣に行くまでの平均時速
  • 2月はスケートの周回コースで旅人算
  • 3月は黄砂到着日時の推定
  • 4月はミツバチの飛行時間
  • 5月はツバメの飛行距離と時間
  • 6月はゲンジボタルとヘイケボタルの点灯回数と時間
  • 7月は天の川を用いた流水算
  • 8月は特急列車を用いた通過算
  • 9月は防災の日をネタに地震の揺れと到達時間の計算
  • 10月は虫の鳴き声の有効距離と待機時間
  • 11月はサケ落ち葉で流水算
  • 12月はサンタクロースの人数と移動速度、配達可能エリア、おもちゃの個数の推定、大晦日の行列を使えばニュートン算

このように、予めネタを用意することにより、苦手としている単元に通じてくる話題をピンポイントで用意し、日常の自然な会話から触れさせていくことができます。

なお、ネタの目的はあくまで自然な形で考える布石を打っておくことであり、勉強を強制するためのものではありません

中学受験程度なら、身近なものを何でも題材にできるので、慌てる必要はありません。

布石を打っておいて、食いつくようなら使う。

それで十分です。

意識しすぎて勉強色を強く出し過ぎて嫌がられないようにしましょう。

中学受験程度な、身近なものをネタにするだけで十分学べます。
むしろ身近なものを用いる方が思考の幅が広がりやすいものです。
無理せず、楽しめるネタだけ使うようにしましょう!

中学受験でよく題材にされるネタ、実際に塾生が興味を持っていたネタにマーカーをひいています。
黄色のラベルをクリックすると、指導内容を紹介しているページを見ることができます。
日付は地域や年代による暦の違いにより、ずれが生じている場合があります。

年によって異なる中学受験で重要な不定期イベント

  • 日食
  • 月食
  • スーパームーン
  • 国勢調査
  • 衆議院選挙
  • 参議院選挙
  • 改元
皆既日食とコロナ

日食を見れば天体の感覚なんて簡単につかめる!

彗星、流星のイメージ

流星群を子どもと気軽に楽しむ方法:年間予定一覧

疑問を感じている塾生のイメージ

国勢調査って何?出さないとどうなるの?

1月

お正月

  • お正月【1日】・年賀状・元旦・元日・門松・しめ飾り・御屠蘇(おとそ)・初夢・獅子舞
  • 正月遊び(羽根つき・凧あげ・かるた・福笑い・コマ回しすごろく・蹴鞠)
  • 初詣神社・お守り・おみくじ・絵馬・破魔矢・お札)
  • お年玉
  • おせち料理【1~3日】・お雑煮【1~3日】
  • 鏡もち・鏡開き【11日】
  • 着物・振袖・留袖(とめそで)

1月の行事・イベント

  • 福袋・箱根駅伝【2~3日】・新年会
  • 人日の節句【7日】・七草がゆ(春の七草:セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ)
  • 成人の日【第2月曜】
  • 小正月(こしょうがつ)【15日】
  • しぶんぎ座流星群【極大:4日頃】
  • マーティン・ルーサー・キングJr・デー【第3月曜】
  • 春節【中国:1月下旬~2月上旬の旧正月】

1月のお祭り・フェスティバル

  • 層雲峡氷瀑まつり【1月末~3月中旬】:北海道

1月の動植物・現象

  • シクラメン
  • パンジー
  • 蝋梅(ロウバイ)
  • 寒梅(カンバイ)
  • 福寿草(フクジュソウ)
  • ハボタン
  • 水仙(スイセン)
  • 寒椿(カンツバキ)
  • 万両(マンリョウ)
  • 冬眠(クマ・ヘビ・カエル・カメ・ヤマネ・リス)
  • ・雪だるま・雪ウサギ・雪合戦
  • つらら・霜柱・樹氷

1月の出来事(日別一覧)

1月1日

  • 大化の改新(646)
  • イギリスがアイルランドと連合(1801)
  • リンカーン大統領奴隷解放宣言を布告(1863)
  • 太陽暦の実施(1873)
  • オーストラリア独立(1901)
  • 天皇の人間宣言(1946)
  • 「元日」が年のはじめを祝うことを決定の趣旨として制定(1948)
  • 東京の地下鉄,全面禁煙に(1988)
  • 欧州連合(EU)の単一通貨「ユーロ」(1999)
  • 携帯電話,PHSが10桁から11桁に(1999)
中学受験向けのお正月の食育ネタ

お正月の由来と食育。中学受験に使えるオンライン授業で人気の小ネタ紹介

合格祈願向けの神社

合格祈願!学問の神様はどこにいる?

千葉神社

お参りとお詣りの漢字の違いと使い分け

1月2日

  • 江戸城で大奥の規則制定(1618)
  • 大坂城天守閣が落雷のために焼失。現在の天守閣は1931年に復元(1665)
  • 新島襄ら,日本基督教伝道会社設立(1878)
  • 上野動物園にライオンおめみえ(1902)
  • 日本軍マニラを占領(1942)
  • ソ連が世界初の月ロケットの打ち上げに成功(1959)

1月3日

  • 中大兄皇子,即位(668)
  • 豊臣秀吉が伏見城を築く(1594)
  • 海で遭難した土佐漁師・ジョン中浜万次郎がアメリカの船に助けられ,同国で教育を受け,10年後に琉球に帰国(1851)
  • 鳥羽・伏見の戦(戍辰戦争)が始まる(1868)
  • ツタンカーメン王の墓発見(1922)
  • NHK,第一回紅白歌合戦を放送(1951)
  • アメリカが,アラスカを49番目の州に編入(1959)
  • 米,キューバと国交断絶(1961)

1月4日

  • スパルタクス団などがベルリンで蜂起(1919)
  • 日米国際電話開通(1922)
  • インドでガンジーら国民議会派指導者が逮捕される。獄中で「死に至る断食」を敢行(1932)
  • GHQが軍国主義者の公職追放,超国家主義団体解散指令(1946)

1月5日

  • 中臣鎌足,紫冠を授けられる(654)
  • 大友皇子が太政大臣となる(671)
  • 豊臣秀吉が,朝鮮へ出陣令を出す(1592)
  • 東京で京橋~新橋の馬車道完成(1874)
  • レントゲン,X線を初めて公開(1896)
  • ドイツ労働者党(のちのナチス)結成(1919)
  • 日本大角力(相撲)協会発足(1927)
  • アメリカで禁酒法が廃止(1933)
  • 女優グレース・ケリー,モナコ国王と婚約(1956)

1月6日

  • 斉明天皇,中大兄皇子ら,百済救済に出発(661)
  • コナン・ドイル作の探偵シャーロック・ホームズ登場(1887)
  • 米32代大統領F.ルーズベルト「4つの自由(言論表現の自由,信教の自由,欠乏からの自由,恐怖からの自由)」を演説(1941)
  • イギリスが中華人民共和国を承認(1950)
  • アメリカ軍がベトナム戦でメコンデルタに侵攻(1967)

1月7日

  • ガリレオ,初めて望遠鏡を使い木星の衛星発見(1610)
  • コロラド州アイダホ・スプリングの南クリア・クリークで砂金の鉱床が発見。第2次ゴールドラッシュのきっかけに(1859)
  • 初の切符自動販売機,梅田駅に登場。「自動式入場券発売函」(1911)
  • 聖徳太子の千円札初登場。不出来の500億円廃棄(1950)
  • 昭和天皇崩御。87歳。元号が平成に(1989)
春の七草を集めた

春の七草から学べることと中学受験に通じる話題の広げ方

1月8日

  • 天文学者ガリレオ・ガリレイ没。77歳(1642)
  • 横浜郵便局外国便が開業(1875)
  • 東条英機陸相が「戦陣訓」を通達(1941)
  • 国産初の人工衛星さきがけを打ち上げ(1985)
  • 「平成」と改元。『史記』の「内平らかに外成る」と,『書経』の「地平らかに天成る」を出典とする(1989)

1月9日

  • 坂上田村麻呂が陸奥に胆沢城を築く(802)
  • 明治天皇,16歳で即位(1875)
  • 学徒出陣,決定(1942)
  • 自衛隊機が初めて空中衝突事故を起こす(1957)
  • アスワン・ハイ・ダムの起工式(1960)

1月10日

  • 徳川綱吉,没。64歳(1709)
  • 青木昆陽が現幕張で甘藷(サツマイモ)の栽培を始める。享保の大飢饉の困窮対策に(1724)
  • 江戸に大火がおこる(1794)
  • ロンドンに世界最初の地下鉄開通。6キロ(1863)
  • 政府が徴兵令を公布(1873)
  • クレオパトラの墓,発見(1890)
  • 国際連盟が正式に成立(1920)
  • ロンドンで国際連合の第1回総会が開催(1946)
  • NHK教育テレビが開局(1959)

1月11日

  • イスラム教の祖マホメットがメッカに入城(630)
  • 幕府,鉄砲づくりを開始(1615)
  • 太平天国の乱(1851)
  • 徳川一行,パリ万国博へ出発(1867)
  • 伊豆七島が静岡県から東京府に移管(1878)
  • 甲午農民戦争が勃発(1894)
  • 英で30歳以上の女性に参政権。米は2年後,日本は占領軍GHQの指示で1945年(1918)
  • 厚生省発足(1938)
  • 東京でスモッグ警報,初めて発令(1965)
  • 初のスキー特急「新雪」東京⇔新潟・石打(1969)

1894年に起きた甲午農民戦争東学党の乱)は、日清戦争の引き金となる戦争です。この農民戦争を止める口実で清と日本が朝鮮半島に入り、そのまま日清戦争に発展していきました。

1月12日

  • 織田信長が瀬戸に焼き物の特権を与える(1574)
  • 板垣退助ら,日本初の政党結成(1874)
  • オーストリア将校レルヒ少佐が新潟県高田(現上越市)の陸軍歩兵連隊で日本軍青年将校に日本初のスキー指導。ストックは一本(1911)
  • 桜島が大噴火し,死者35人。海峡が埋まり大隅半島と地続きになる(1914)
  • 第1回全日本スケート選手権大会(1930)
  • 大学入試センター試験,スタート(1990)

1月13日

  • 玉川上水の工事開始(1653)
  • 咸臨丸がアメリカへ向けて品川から出航(1860)
  • 第1回国勢調査の結果が発表(1921)
  • ピース(たばこ)発売。紙巻きタイプの第1号。10本入り7円(1946)
  • 国公立大学共通一次試験スタート(1979)

1月14日

  • 史上初の長編アニメ「白雪姫」封切り(1938)
  • ホーチミンがベトナム民主共和国の独立を宣言(1950)
  • やむなき事情で置き去りとなった南極観測隊のカラフト犬のタロー,ジロー生存を確認(1959)
  • 横浜マリンタワー,オープン(1961)
  • 原子力空母エンタープライズ,太平洋で火災事故(1969)

1月15日

  • 源頼朝,政所を開設(1191)
  • 田沼意次が38歳で老中に就任(1772)
  • 坂下門外の変(1862)
  • 治安維持法初適用,社会学研究会の学生検挙(1926)
  • 日本がロンドン軍縮会議からの脱退を通告(1936)
  • 地下鉄,新橋~渋谷間全通(1939)
  • 初の成人式,各地で開催(1949)
  • 給食に初めて牛乳登場(1958)
  • ニクソン大統領が北ベトナムへの攻撃中止(1973)
  • 国内で初めて新型コロナウイルスの観戦者を確認(2020)

1月16日

  • 鑑真,遣唐使の帰国とともに来日(754)
  • イワン雷帝,ロシア初の専制君主となる(1547)
  • 大分に初の神学校開校(1581)
  • 東蝦夷地を幕府の直轄とする(1799)
  • アメリカのペリーが軍艦7隻を率いて再来港(1854)
  • アメリカで禁酒法の実施(1920)⇒1933年廃止
  • 石油第2次消費規制が始まり,都市のネオン消える(1974)

1月17日

  • ローマ帝国が東西に分裂(395)
  • 後鳥羽天皇,院政を開始(1198)
  • 板垣退助らが民選議員設立建白書を提出(1874)
  • 天然オレンジジュース発売開始(1957)
  • 米,英,仏などの多国籍軍がイラクのバグダッドへ空爆開始。湾岸戦争開戦(1991)
  • 阪神淡路大震災(1995)

1月18日

  • 応仁の乱(1467)
  • 江戸に明暦の大火(振袖火事)(1657)
  • クック,ハワイ(オアフ島)到達。サンドイッチ諸島と命名(1778)
  • プロシアがドイツ帝国となる(1871)
  • 富山で米騒動(1890)
  • パリ講和会議開催(1919)
  • 東京に乗合自動車(バス)登場(1924)
  • 上海事変(1932)
  • ビクターがVHSビデオムービー発売を発表(1984)

1月19日

  • 空海が東寺を与えられ,教王護国寺と名づける(823)
  • スイスで宗教改革起こる(1523)
  • 咸臨丸アメリカを目指し浦賀を出帆(1860)
  • 毛沢東が「新民主主義論」を発表(1940)
  • 日米新安保条約調印。1951年の日米安全保障条約の更新(1960)
  • 東大安田講堂を封鎖していた学生が前日から機動隊と衝突。封鎖が解除される(1969)

1月20日

  • 生類憐れみの令」廃止(1709)
  • バスケットボール誕生(1892)
  • 日本初のダイヤル式自動電話制実施(1926)
  • 救急110番受付開始(1936)
  • ナチスがユダヤ人の殺害を決定(1942)
  • 学校給食開始(1947)
  • 第35代米大統領ケネディ就任(1961)
  • ソ連のアフガニスタン侵攻に抗議し,アメリカ,モスクワ五輪ボイコット表明。日本も不参加(1980)

1933年にドイツでユダヤ人とその混血者を公職(公務員)から外す法律が公布されました。そして1942年にはユダヤ人の殺害を決定し、大量虐殺ホロコースト)が起こります。いきなり大量虐殺が行われたわけではなく、このように徐々に締め付けが強くなっていったのです。ナチスドイツが何をしたのか、なぜしたのか、それを押さえておくだけでも第一次世界大戦から第二次世界大戦までの流れが理解しやすくなります。

1月21日

  • ルイ16世,処刑(1793)
  • 坂本竜馬らの斡旋により,木戸孝允西郷隆盛が薩長同盟密約(1866)
  • 大井憲太郎・中江兆民らが自由党を再興(1890)
  • 日本初のスキー競技(1912)
  • ロンドン軍縮会議,スタート(1930)
  • GHQが人身売買の公娼制度廃止を命令し,1万400人の娼婦が解放される(1946)
  • 世界初の原子力潜水艦ノーチラス号進水(1954)
  • ソニーが8ミリVTR発売(1985)

1月22日

  • 東京初の電灯が鹿鳴館でともる(電灯営業のはじめ)(1887)
  • 徴兵令が改正される(徴兵猶予の廃止など)(1889)
  • 初めての国産飛行船,誕生(1916)

1月23日

  • 三十三間堂の本尊,造立(1254)
  • 織田信長が足利義昭に五か条の意見書を出す(1570)
  • 版籍奉還。版は土地,籍は人民。これらを朝廷に返上したことにより藩主は政府の地方官へ(1869)
  • 八甲田山,死の雪中行軍開始。25日になり210人中197人の死亡確認(1902)
  • 石原慎太郎「太陽の季節」で芥川賞受賞。「太陽族」生まれる(1956)

1月24日

  • カリフォルニアでゴールド・ラッシュ始まる(1848)
  • 大逆事件の関係者,幸徳秋水らが処刑(1911)
  • 美濃部東京都知事が都の公営ギャンブル廃止を発表(1969)
  • グアム島密林内に終戦を知らずに潜んでいた元日本兵の横井庄一さん発見(1972)
  • 米無人惑星探査機ボイジャー2号が天王星に最接近し,新たな衛星10,リング55本など次々に発見する(1986)

1月25日

  • 天皇,坂上田村麻呂に蝦夷征伐を命令(796)
  • 醍醐天皇が菅原道真を太宰権師に左遷(901)
  • 法然,没(1212)
  • 江戸で,米価高騰のため町人1700人余が米問屋高間伝兵衛宅を襲撃する(江戸で最初の打ち壊し)(1733)
  • 江戸幕府,混浴を禁止(1791)
  • 第一回冬季オリンピック,フランスで開催(1924)

1月26日

  • 源頼朝が平氏追討の令を受ける(1184)
  • 香港,イギリス領土に(1841)
  • 函館・札幌・根室の3県廃止,北海道庁設置(1886)
  • 東京・丸の内に公共有料駐車場として初のパーキングメーター設置。15分ごとに10円(1959)
  • ソ連の自動ステーション,金星7号,史上初の金星軟着陸(1971)
  • ロッキード事件全日空ルートの被告に対し,東京地裁が有罪判決(1982)

1月27日

  • アウシュビッツ収容所,解放(1945)
  • フランスが中国と外交協定を樹立(1964)
  • ロッキード事件丸紅ルートの初公判(1977)
  • 服飾デザイナー森英恵がハナエ・モリ・パリを開店。日本人として初めてパリ・オートクチュール界に進出(1977)

1月28日

  • 古事記」完成(712)
  • 江戸幕府が第一回「生類憐れみの令」(1687)
  • ガス灯,世界で初めて誕生(1807)
  • 葉煙草専売法・登録税法が公布(1896)
  • 日本軍が中国軍と上海で衝突。上海事変(1932)
  • 南極に日本人初到達。大和雪原と命名(1912)
  • 上野公園下賜(1939)
  • GHQが映画検閲開始(1946)
  • チャレンジャーが打ち上げ直後爆発炎上(1986)
  • 白血病の小学生に初めての骨髄移植(1993)

1月29日

  • 藤原道長,摂政に(1016)
  • ベンツ,ガソリン車の特許をとる(1866)
  • 初の全国戸籍調査。総人口3311万(1872)
  • 南極観測隊がオングル島に上陸。昭和基地設営(1957)
  • 東大紛争発端となる医学部の無期限スト始まる(1968)
  • フランス,超音速旅客機コンコルドが就航(1976)
  • 上野動物園にパンダ来園(1980)

1月30日

  • 足利義昭,信長討伐のために挙兵(1573)
  • 京都大火発生(1786),西南戦争勃発(1877)
  • ロンドンで日英同盟調印(1902)
  • ヒトラー内閣成立(1933)
  • 国際連合,第1回会議開催(1946)
  • ガンジー暗殺される。78歳(1948)
  • 1通話10円から3分10円へ(1970)
  • プロサッカーの10チーム内定。チーム名には企業名を控え,本拠地名をつける(1991)
  • WHOが新型コロナウイルスに関する緊急事態を宣言(2020)

織田信長二条御所(旧二条城)足利義昭を包囲し、上京(京都の北側)を焼き討ちしました。室町幕府最後の将軍である足利義昭は、織田信長と手を組んで上京し、将軍の座についたものの途中で仲たがいし、織田信長と対峙することになります。そして信長に京を焼き討ちされ、和睦します。しかしその後再度再挙兵して信長と戦い、負けて京都を追放され、室町幕府は滅亡します。

1月31日

  • 生命保険金の受け取り人の日本第1号がでる(1882)
  • 陸軍練兵場跡地,日比谷公園に(1893)
  • 日本初の電気鉄道,京都電気鉄道が開業(1895)
  • スターリングラードでドイツがソ連に降伏(1943)
  • 米初の人工衛星打ち上げ成功(1958)
  • アラビア石油,油田開発に成功(1960)
  • 東京,世界一の一千万人都市へ(1962)
  • 東急百貨店日本橋店閉店。336年の歴史に幕(1999)

2月

2月の行事・イベント

  • 節分【3日】・豆まき恵方巻・やいかがし・福茶
  • 立春【4日】
  • いちご狩り【地域や品種により異なるが、早いと12月からで、6月までやっているところもある】
  • 針供養【8日】
  • 建国記念の日【11日】
  • バレンタインデー【14日】・チョコレート
  • 天皇誕生日【23日】
  • 竹島の日【22日】
  • プレジデントデー【第3月曜】
  • うるう年【29日】
  • 謝肉祭(カーニバル)【1月31日~2月16日】
  • 確定申告【2月16日~3月15日】
  • ウインタースポーツ

2月のお祭り・フェスティバル

  • さっぽろ雪まつり【4~11日】:北海道
  • ビッグひな祭り【2月末~3月上旬】:徳島県勝浦郡,千葉県勝浦市,長野県須坂市,和歌山県東牟婁郡那智勝浦町
  • 香取神宮 節分祭【2月3日】:千葉
  • 鹿島神宮 節分祭【2月3日】:茨城
  • 成田山 節分祭【2月3日】:千葉
  • 田沢湖高原雪まつり【2月中旬】:宮城
  • 神話の高千穂建国まつり【2月中旬】:宮崎

2月の動植物・現象

  • (ウメ)
  • (ユズ)・ダイダイ
  • ヨモギ・ヨモギ餅
  • アブラナ(菜の花)・白菜(ハクサイ)
  • ノビル
  • ネコヤナギ
  • クロッカス
  • ホトケノザ
  • ミモザ
  • サンシュユ
  • マガモ
  • 白鳥(ハクチョウ)
  • (ツル)
  • ユリカモメ
  • ツグミ
  • フグ
  • イイダコ
  • 寒ブリ
  • アンコウ
  • ワカサギ

2月の出来事(日別一覧)

2月1日

  • 推古天皇,三宝興隆の詔を出す(594)
  • 前年に制定された大宝律令が施行される(702)
  • 東京~大阪間電話開通(1899)
  • 韓国統監府開庁,伊藤博文が初代総監に(1906)
  • 日本軍,ガダルカナルより撤退(1943)
  • ラジオ番組「英語会話」始まる(1946)
  • 日本教育テレビ(現NET,テレビ朝日)開局(1959)
  • 東京丸の内に日本初の地下駐車場(1960)
  • 浅間山爆発(1973)

2月2日

  • 神聖ローマ帝国成立(962)
  • ヘルツ電磁波検出(1882)
  • 日本初のバスガール(1920)
  • ジュネーブ軍縮会議(1932)
  • 米裁判で初めて嘘発見機使用(1935)
  • スターリングラード全域でドイツ軍降伏(1943)
  • 戦後初日本航空国際線HND⇒HNL⇒SFO(1954)
  • 米ヴァージニア州で黒人と白人の共学実現(1959)
  • 元陸軍軍曹・横井庄一さん帰国(1972)
  • 超能力者のユリ・ゲラーが来日(1974)
  • 7桁新郵便番号制度導入(1998)

2月3日

  • トルコから独立,ギリシア王国が成立(1830)
  • ジョン万次郎,10年ぶりに帰国(1851)
  • 幕府,アメリカ軍艦の見物を禁止(1854)
  • マッカーサー元帥,憲法3原則をGHQ民政局に指示(1946)
  • ケネディ大統領が対キューバ全面禁輸を指令(1962)
  • ソ連無人探査機「ルナ9号」人類初の月面軟着陸成功(1966)
  • 第11回札幌冬季オリンピックが開催(1972)
節分・豆まきから学ぶ親子の受験に通じる話題

節分・豆まき・恵方巻から学ぶ中学受験の小ネタ

2月4日

  • 中国の唐時代の僧・鑑真,入京(754)
  • 大石良雄らの赤穂浪士46人が切腹(1703)
  • ワシントン,アメリカ合衆国初代大統領に(1789)
  • 鉱毒問題で足尾銅山の暴動始まる(1907)
  • ヒトラーがドイツ軍隊の統帥権を握る(1938)
  • 米英ソ3巨頭がヤルタ会談。ソ連の対日参戦密約(1945)
  • 全日空ボーイング機,東京湾に墜落。133人全員死亡(1966)
  • アメリカがラオス侵攻作戦の開始を宣言(1971)

2月5日

  • 聖徳太子蘇我馬子「天皇記」「国記」編纂(620)
  • 興福寺の東金堂が焼失(1089)
  • 政府,新貨鋳造を決め,造幣局設置(1869)
  • 広島で日本初の乗合自動車(バス)登場(1905)
  • 早稲田,慶応義塾を私立大学として初めて認可(1920)
  • 東京航空輸送会社,初のスチュワーデス(エアガール)採用試験。(1931)
  • アメリカ,アポロ14号月面軟着陸成功(1971)
  • 全国の銀行,完全週休2日制に(1989)

2月6日

  • フランスがアメリカ合衆国を承認(1778)
  • ワイタンギ条約締結でニュージーランド,英領に(1840)
  • 日本政府がロシアに国交断絶を通告(1904)
  • ワシントン海軍軍縮条約の調印(1922)
  • 札幌オリンピックのジャンプで金銀銅独占(1972)
  • 米上院で,ロッキード社より日本政府高官への現金贈与が証言(ロッキード事件の発端)(1976)
  • ブラックホール発見(1979)
  • レバノン内戦勃発(1984)

2月7日

  • 源義経がひよどり越えから坂落としの奇襲作戦を敢行して平家を破る(一の谷の合戦)(1184)
  • 湯島聖堂の昌平坂学問所が完成(1690)
  • 山脇東洋らがわが国初の人体解剖(1754)
  • 日露和親条約締結で北方領土が日本固有の領土として認められた(1855)
  • 日本古来の習慣「あだ討ち」を禁止(1873)
  • 中学校令・実業学校令・高等女学校令を公布(1899)
  • 長野冬季五輪開幕(1998)

昌平坂学問所は、5代将軍徳川綱吉が作った学問所で、朱子学を学ぶ場所として作られたところです。現在の御茶ノ水駅の目の前ですね。1872年には書籍館(しょじゃくかん)という日本で初めての公共図書館を開設しました。昌平坂学問所は綱吉関連で割とよく出るので、押さえておくといいでしょう。

2月8日

  • 新羅に使節を派遣(584)
  • フランスの王妃,スコットランドの女王メアリー・ステュワートが断頭台で処刑される。44歳(1587)
  • 開拓使を廃止。北海道に函館・札幌・根室の3県を置く(1882)
  • アメリカでボーイスカウト運動始まる(1907)
  • 日本本土からアメリカ地上軍の撤退が完了(1958)
  • 関西電力の黒部トンネル貫通(1959)
  • 男子高校生の平均身長,170cm大台に(1983)

2月9日

  • ガソリン不足で三菱重工が木炭自動車の製造を開始(1936)
  • 米で8時間労働制を実施(1943)
  • アメリカで原子炉発電を開始(1957)
  • ジャンボ・ジェット,初飛行(1969)
  • 逆噴射操作で日航機が墜落。死者24人(1982)
  • 計算通りにハレー彗星,出現(1986)
  • アルベールビル冬季五輪開幕(1992)

彗星の代表とも言えるハレー彗星は、古来から多くの文献に名前が出てくるほど有名な彗星です。周期が分かっているため、ハレー彗星の記述と分かれば、いつの時代のものかが判明しました。公転周期は約75年で、前回の出現は1910年で、次の出現は2061年となります。

2月10日

  • 日本がロシアに宣戦布告。日露戦争開戦(1904)
  • GHQ,沖縄の恒久的基地建設を開始と声明(1950)
  • F・ジョリオとI・キュリー,わずか1ページの人工放射能に関する科学論文でノーベル賞(1934)
  • 東京駅八重洲大地下街,完成(1969)
  • ファミコンソフト「ドラゴン・クエスト3」発売。東京・池袋では1万人を越す行列(1988)
  • 平成元号の新貨幣,打ち初め式(1989)

2月11日

  • 平清盛,太政大臣に(1167)
  • 大日本帝国憲法発布,皇室典範制定(1889)
  • 東京-横浜間で速達郵便が始る(1911)
  • トンボ鉛筆発売(1913)
  • 第2次大戦後処理を決めたヤルタ会談終わる(1945)
  • 国産初の人工衛星「おおすみ」打ち上げ(1970)
  • マーガレット・サッチャー英国初女性党首(1975)
  • 南アでネルソン・マンデラ釈放,28年ぶりに自由の身に(1990)

1135年に平清盛の父である平忠盛(たいらのただもり)が瀬戸内海の海賊追討使に任命されました。この時代は日宋貿易が行われており、貿易船を守るためにも海賊追討は重要な役割でした。この約20年後、1159年に平清盛が平治の乱で平氏の世の中へ変え、1167年に太政大臣に任命されることで、平氏の世がスタートしました。しかしその傍若無人っぷりから、朝廷がとうとう権力を取り戻すべく、1180年には以仁王(もちひとおう)が平氏追討命令を出しました。源頼朝がこれに応じて伊豆で挙兵し、一時は平氏に敗れて退散し、千葉県に流れ着き、鎌倉で陣を立て直して5年後の1185年に兵士を滅亡させます。

2月12日

  • 徳川家康(62)が征夷大将軍に任じられ,江戸幕府を開く(1603)
  • 徳川慶喜が江戸城を出て上野寛永寺に移る(1868)
  • シャープ,液晶LSI使用の電卓「マイクロコンペット」発売。10万円を切る(1970)
  • ドル10%切り下げ,円は変動相場制へ移行する(1973)

2月13日

  • 鎌倉の寿福寺建立。臨済宗の祖である栄西が開山(1200)
  • 王政復古と名誉革命,イギリスで権利宣言(1689)
  • 平民に姓を強要。13万種ほどの苗字,誕生(1875)
  • 地方公務員法施行(1951)
  • 気象協会がスギ花粉の飛散状況の予報を開始(1990)

2月14日

  • 聖武天皇,国分寺建立(741)
  • 藤原時平=左大臣,菅原道真=右大臣に(899)
  • 平将門が平貞盛・藤原秀郷らに討たれる(940)
  • 日蓮が許されて佐渡から鎌倉へ(1274)
  • 逓信省のマーク⇒テイシン⇒テ⇒〒に(1887)
  • 米ハワイ併合条約調印(1893),箱根駅伝初開催(1920)
  • 独の戦艦ビスマルク号が進水(1939)
  • 日ソ友好同盟援助条約をモスクワで調印(1950)
  • 外国為替,変動相場制となる(1973)

2月15日

  • 藤原清衡が平泉に中尊寺を建立(1105)
  • オーストリアとプロシアの7年戦争終結(1763)
  • 西郷隆盛が挙兵し鹿児島を出発。西南戦争始まる(1877)
  • 日本軍がシンガポールを占領,ジャワ攻略作戦,開始(1942)
  • 世界最初の真空管電子計算機の完成式(1946)

2月16日

  • 一休宗純(一休さん)が大徳寺の住職に(1474)
  • 水野忠邦,没。58歳(1851)
  • 東京気象台が日本初の7色刷りの天気図(1883)
  • アメリカのデュポン社がナイロン特許取得(1937)
  • 旧ソ連が樺太千島領有宣言(1946)
  • 朝鮮民主主義人民共和国,成立(1948)
  • ロッキード事件の証人「記憶にございません」が大流行(1976)

2月17日

  • メンデレーエフが周期表を発見(1869)⇒世界最初の周期表
  • 東京帝大が聴講生の規定を制定し,女子の入学を許可(1920)
  • エジプト考古学者カーター,ツタンカーメンの墓を開ける(1923)
  • 金融緊急措置令(新円を発行,預金封鎖)(1946)

2月18日

  • 専修念仏を禁じ,法然親鸞が流罪になる(1207)
  • イタリアを支配するメディチ家に対する陰謀が発覚,マキアヴェリが連座して捕らえられる(1513)
  • マルティン・ルター没。65歳(1546)
  • ミケランジェロ没。88歳(1564)
  • 幕府,異国船打払令を出す(1825)
  • 日本初,車内禁煙,東京の市電で実施(1904)
  • インドで世界初の航空郵便(1911)
  • 市民グループが「嫌煙権確立をめざす人々の会」を結成する(1978)

2月19日

  • 源氏と平氏が屋島で戦う。平氏敗北(1185)
  • 江戸幕府が本田畑での煙草栽培を禁止(1667)
  • ウェストミンスター条約が締結。英蘭戦争が終結し,イギリスの制海権が確立(1674)
  • 大塩平八郎の乱が勃発(1837)
  • エジソン,蓄音機を発明(1878)
  • ケロッグのコーンフレーク,誕生(1906)
  • 部落解放全国委員会が結成(1946)

大塩平八郎は大阪の元役人だったため、元役人が首謀したということで幕府を慌てさせました。大塩平八郎の乱自体はすぐに鎮圧され、大塩自身も自決したため失敗に終わりましたが、世間には大きな影響を与えました。

2月20日

  • 東京,丸ビル完成(1923)
  • 第1回普通選挙。国税の納付額による選挙資格を撤廃し,25歳以上の男子に選挙権が認められ,この日の投票率は80%以上(1928)
  • ナイロン・ストッキング,初売り出し。ニューヨークでデュポン社が発売(1939)
  • ソ連が歯舞・色丹・国後・択捉の4島をソ連領に編入すると宣言する(1946)
  • アメリカで最初の有人宇宙飛行,成功。世界初はソ連のガガーリン(1962)

1925年に可決、成立し、5月5日に公布されました。この時、普通選挙法と同時に治安維持法も提出され、4月22日に公布されました。この二つは全く異なる性質の法律ですが、普通選挙を認める代わりに、治安維持法も認めさせたという説が有力です。いずれもとても重要な法律なので、名前と内容には触れておくといいでしょう。なお、普通選挙とは収入に左右されないという意味であり、当時はまだ満25歳の男子となっており、女子に選挙権はありませんでした。この法律が制定されてから最初の選挙は1928年の第16回衆議院議員選挙でした。

2月21日

  • 日米新通商航海条約調印(関税自主権確立)(1911)
  • 食糧管理法公布(1942)
  • 黒人指導者マルコムXが演説中にに射殺される。39歳(1965)

2月22日

  • 厩戸皇子(うまやどのおうじ:聖徳太子),没。49歳(622)
  • フランス二月革命。ウィーン体制崩壊へ(1848)
  • 幕府が,松前氏の居城附近を除く蝦夷地全体を直轄領とする(1855)
  • ベースボールの呼称,野球に決定(1895)
  • 竹島を島根県に編入する公示を行った(1905)
  • 牛乳,自由販売となる(1950)
  • 佐賀県・吉野が里遺跡で弥生時代後期の国内最大規模の環濠集落発掘(1989)

竹島1905年の1月28日に島根県に編入することを閣議決定し、2月22日に島根県知事が公示を行いました。しかし1952年1月に、李承晩(りしょうばん)大統領が「海洋主権宣言」を行い、一方的に竹島を韓国の物と宣言しました。この時に主権を宣言したエリアは李承晩ラインと呼ばれています。その後、1953年に竹島が在日米軍の爆撃訓練区域から解除されると、韓国の漁民も竹島周辺を訪れ、それを援護する韓国官憲により、海上保安庁巡視船が銃撃される事件も発生しました。そして1954年には韓国が韓国沿岸警備隊を派遣し、駐留していることを発表し、不法占拠が開始されました。その後、日本の船は近づくと銃撃されるようになり、現在でも日本人は近づくことができなくなっています。そのため、2005年に100周年を記念して、2月22日を「竹島の日」とする条例を制定しました。

外務省HP

2月23日

  • 福岡県志賀島の畠の中で「漢委奴国王印」の金印発見(1784)
  • ペリー一行,蒸気機関車の模型を贈呈(1854)
  • 日韓議定書調印(1904)
  • 毎日新聞の「竹槍では間に合わぬ,飛行機だ」の記事に東条首相が激怒し,新聞を差し押さえる(1944)

2月24日

  • ローマ教皇グレゴリウス13世がユリウス暦を改正して制定(グレゴリウス暦)(1982)
  • ペリー一行,横浜で電信機の実験(1854)
  • 幕府,裁縫ミシンの講習会(1868)
  • 天皇が東京に滞在中は太政官を東京に移すことが決まる(東京遷都)(1869)
  • 明治政府,キリスト教を解禁(1873)
  • ロシア・ウクライナ戦争が開始される(2022)

2月25日

  • 天武天皇が律令の制定を命ずる(681)
  • 「旬刊朝日」が創刊される。後に「週刊朝日」になる(1922)
  • 旧円と新円の交換が始まる(1946)
  • 買い出しで満員の列車転覆。死者174人,負傷者800余人。八高線列車転覆事件(1947)
  • 歌人・斉藤茂吉,没。70歳(1953)

2月26日

  • 分裂する天皇,南北朝対立(1618)
  • 江戸幕府,農民支配を強化する「慶安御触書」を公布(1649)
  • 日本初の顕微鏡の使用法を徳川家斉に講じる(1802)
  • 日本最初の血液銀行が大阪に開業(1951)

2月27日

  • 大海人皇子が即位し,天武天皇となる(672)
  • 豊臣秀吉が吉野の花見を開催(1594)
  • 京都で「新撰組」の前身「壬生組」(近藤勇・土方歳三ら)結成(1863)
  • 日本,初めてパリ万国博覧会に出展(1867)
  • 江華条約調印,朝鮮の鎖国が破れる(1876)
  • 孫文が中国の北伐を宣言(1922)
  • 日本電気,国産初の大型電子計算機2206発表(1962)
  • 人力飛行機,初飛行に成功(1966)

2月28日

  • 千家流茶の湯の開祖・千利休,豊臣秀吉の怒りに触れ,切腹。70歳(1591)
  • 幕府,奉書船以外の日本船の海外渡航・帰航を禁止(第1次鎖国令)(1633)
  • 天草四郎率いる島原の原城が落城:島原の乱(1638)
  • 日米行政協定調印(1952)吉田首相が衆議院で「バカヤロー」発言(1953)
  • 浅間山荘人質事件でカップラーメン流行(1972)
  • 湾岸戦争,多国籍軍が戦闘を停止。開戦以来43日目で終結(1991)

2月29日

  • 4年に1回のうるう年!現在のうるう年はグレゴリオ暦と言い,4の倍数の時にはうるう年を入れる。ただし100の倍数の時にはうるう年はなし(平年)。しかしさらに400の倍数の時にはうるう年とする。としてズレを減らし,3300年で1日のずれとなっている。
うるう年の秘密

うるう年の秘密と開成中で出題された小4でも解ける暦の問題を紹介

4月1日生まれはなぜ上の学年なのか

4月1日生まれが上の学年なのはなぜ?うるう年生まれは誕生日が4年に1回?

3月

3月の行事・イベント

  • ひな祭り(桃の節句)【3日】・ひなあられ・菱餅・ちらし寿司・白酒・ハマグリのお吸い物
  • 啓蟄(けいちつ)【6日頃】
  • ホワイトデー【14日】
  • セント・パトリックス・デー【17日】
  • 春のお彼岸【春分の日の前後7日間・18~24日頃】・お墓参り・ぼた餅・おはぎ
  • 春分の日【21日頃】
  • 卒業式
  • 東京マラソン
  • サマータイム開始【第2日曜】

3月のお祭り・フェスティバル

  • イースター(復活祭)【春分の日の後、最初の満月の次の日曜日:3月末~4月】
  • 桜祭り

3月の動植物・現象

  • 椿(ツバキ)
  • タンポポ
  • カラスノエンドウ
  • 菫(スミレ)
  • ヒガンザクラ
  • ジンチョウゲ
  • ラッパスイセン
  • 花粉症(スギヒノキ・シラカンバ)
  • 黄砂

3月の出来事(日別一覧)

3月1日

  • バスコ・ダ・ガマ,モザンビーク到達(1498)
  • ペンシルベニア,米初の奴隷禁止州に(1780)
  • 水野忠邦,老中となる(1834)
  • 東京・大阪・京都間に郵便制度,発足(1871)
  • 国民学校令を公布(1941),硫黄島の日本軍が全滅(1945),労働組合法施行(1946)
  • 第五福竜丸」がビキニ環礁で被爆(1954)
  • 東京・日本橋高島屋に初の立体駐車場(1962)
  • ソ連の「ビーナス3号」,金星に到着(1966)

3月2日

  • 日本最古の日蝕,記録(628)
  • 日本三大名園のひとつ,後楽園が一般に開放(1884)
  • 帝国大学令公布(1886)
  • 北海道旧土人保護法を公布(1899)
  • 野球用語,前面日本語化(1943)
  • コンコルド,初飛行(1969)

3月3日

  • 初めて勘定奉行を置く(1642)
  • 日米和親条約調印(1854)
  • 水戸藩・薩摩藩の連合襲撃隊が井伊直弼を暗殺(桜田門外の変)(1860)
  • ロシア帝国,農奴解放(1861)
  • 全国水平社創立(1922)
中学受験に役立つひな祭りのネタ

ひな祭りってなに?中学受験に役立つ冠位十二階や豊臣秀吉につながる小ネタ

3月4日

  • 藤原頼通が宇治の平等院鳳凰堂を完成(1053)
  • 前野良沢杉田玄白らが腑分けを見学(1771)
  • ワシントンで,初の大統領就任式。第3代大統領,トマス・ジェファーソン(1801)
  • 著作権法公布(1899)
  • 高野連,金属バットの使用許可(1974)

藤原頼通(よりみち)が藤原道長の別荘だった宇治殿(宇治の別荘)を平等院と命名し寺院へ変えました。平等院鳳凰堂は、十円玉に書かれているあの寺院です。そして藤原道長は「この世をば…」で有名な人物で、頼道は道長の長男にあたります。

3月5日

  • 日本初の万国博覧会,湯島で開催(1878)
  • 日本初の美人コンテスト(1908)
  • 東京航空輸送,日本初のスチュワーデス(1931)
  • 東京に初めて空襲警報発令(1942),チャーチルが「鉄のカーテン」演説を行う(1946)
  • スターリン没。73歳(1953)
  • 第1回青梅マラソン開催(1967)
  • ガンが初めて死因のトップに。厚生省発表(1981)
  • 青函トンネルにより本州と北海道が結合(1986)

3月6日

  • 坂上田村麻呂,築城を命じられる(803)
  • 徳川幕府,御家人の所領は無償で返せ,という永仁の徳政令を発布(1297)
  • 日本のロケット,初飛行(1926)
  • 大日本連合婦人会,発足(1931)
  • 菊池寛,没。61歳(1948)
  • 初の黒人国家ガーナ共和国が英国から独立(1957)
  • 日本航空が世界一周線の営業開始(1966)
  • シャープが世界初のカラーファクシミリ発表(1990)

3月7日

  • 日本で初めての女帝,推古天皇,没。75歳(628)
  • 蒙古・高麗の使者が対馬に来る(1269)
  • 鎌倉幕府が後醍醐天皇を隠岐へ流す(1332)
  • 上杉謙信が小田原城を包囲(1561)
  • 小牧・長久手の戦いが開始(1584)
  • キャプテンクック,ハワイ島到達(1788)
  • 未成年者喫煙禁止法を公布(1900)
  • 治安維持法が修正可決(1925)
  • 警察制度改正・消防組織法制定(1948)

織田信長の死後,豊臣秀吉と徳川家康のどちらが実権を握るかを決定づけた小牧・長久手(こまきながくて)の戦いで、徳川家康が浜松城を出発した日です。秀吉が天下を取ることから秀吉軍が勝ったと勘違いしている子が多いのですが、実は優性だったのは家康軍です。秀吉は負けそうだとわかると、領地に手を出さないという講和を結び、家康は戦う理由が無くなったことから引き上げます。その後は秀吉がうまく立ち回り全国を統一を果たしました。そして家康は秀吉の天下が終わるのを待って、江戸幕府を開いたのです。

3月8日

  • ルイ14世の絶対王政,スタート(1661)
  • エトナ火山大噴火(1669)
  • ロシア革命,はじまる(1917)
  • 忠犬ハチ公,帰らぬ主人を十年待ち続け死ぬ。20歳(1935)

3月9日

  • 青木昆陽,現幕張で甘藷(サツマイモ)の栽培に成功(1735)
  • 学習院の前身,学習所できる(1847)
  • クラーク博士,没。59歳(1886)
  • ロシアの首都をペトログラードからモスクワに移す(1918)
  • B29,東京に飛来(1945)
  • 世界初の海底道路,関門国道トンネル(山口県下関市と福岡県北九州市)開通。全長3461m(1958)
  • 新都庁落成式。48階建。総工費1570億円(1991)

3月10日

  • 道昭和尚,わが国初の火葬に(700)
  • 元明天皇が平城京に遷都(710)
  • 足利義満,花の御所に移る(1378)
  • 袁世凱中華民国の臨時大統領に就任(1912)
  • 初の国産潜水艦,建造(1926)
  • 東京大空襲。第1弾投下は深川地区,午前0時8分(1945)
  • 富士山気象レーダー,運用開始(1965)
  • 都市銀6行がオンライン提携開始(1980)

孫文から臨時大統領を任されたものの、独裁的な手法で一時は皇帝を名乗ったため反発が強く、中国国民党率いる孫文に追い出されました。

3月11日

  • 源頼朝が平治の乱の罪によって伊豆に流される(1160)
  • 武田勝頼,織田信長との戦い(甲州征伐)に敗れ死す(1582)
  • 琉球藩主に,廃藩置県令を発する(1879)
  • ゴルバチョフ,ペレストロイカ開始(1985)
  • 東日本大震災福島第一原発事故(2011)

1582年に甲州征伐が行われ、武田氏が滅亡します。その際、快川紹喜(かいせんじょうき)という僧が武田氏に味方した人物を恵林寺(えりんじ)に匿いました。そのため、織田信長により焼き討ちにあい、焼死する間際に「安禅不必須山水 滅却心頭火自涼」(安禅必ずしも山水を須〈もち〉ひず 心頭滅却せば火も自づから涼し)の辞世を残したといわれています。これが後に間違えて伝えられ、「心頭滅却火もまた涼し」のことわざになりました。

3月12日

  • 明治政府が日曜を休日,土曜を半休とする(1876)
  • 海軍兵学校で日本初の運動会(1904)
  • アメリカ飛行団の空中サーカス,初公開(1911)
  • 中国革命の父・孫文,北京で没。59歳(1925)
  • 「アンネの日記」のアンネ・フランク,ベルケン・ベルゼン収容所で病死16歳(チフス)※死亡日は上旬と推測(1945)
  • 終戦を信じずルバング島に隠れ住んでいた元日本兵の小野田元少尉,帰国(1974)

孫文は中国国民党を結成し、中国革命の父と言われていました。孫文は清王朝を終わらせ、中華民国を建国しましたが、中国共産党が台頭してきた道半ばで死去し、その1年後には中華民国を引き継いだ蒋介石が北伐を行い、さらにその1年後には南京にある諸外国の領事館を攻撃、占領する南京事件が起きました。この攻撃された領事館には日本も含まれており、日本政府としては国民党と良好な関係を築いておきたかったものの、軍部の主導により張作霖爆殺事件、満州事変、日中戦争へと発展していくことになります。

3月13日

  • 三十三間完成(1132)
  • 上杉謙信,没(1578)
  • ハーシェルが天王星発見(1781)
  • 西郷と勝が江戸城を無血開城(1868)
  • クライド・トンボー,冥王星発見(1930)
  • 横浜に救急車初登場(1933)
  • 航空機増産のためアルミ硬貨回収(1945)
  • 東京都で,初のスピード違反取締(1960)
  • トンネル内の43%が海底という世界最長の青函トンネル開通,全長53.85km。(1988)
  • 1934年のネッシーの写真が,実はオモチャ(1994)

江戸城が勝海舟と西郷隆盛の話し合いにより無血開城をし、徳川慶喜(よしのぶ)は水戸へ謹慎となりました。慶喜の大政奉還があと数日遅ければ、無血開城とはならずに戦争になっていたと言われています。

3月14日

  • 富士山大噴火(800)
  • 五箇条の御誓文(1868)
  • 明治政府,外国人との婚姻を許可(1873)
  • ロシア二月革命終わる(1917)
  • 戦時下たばこの配給が成人男子1日3本に(1945)
  • 衆議院で野党3派提出の吉田内閣不信任案が可決され,衆議院が解散(バカヤロー解散)(1953)
  • 大阪・吹田市で日本万国博覧会開幕(1970)
  • 東京~大阪間を2時間30分で結ぶ東海道新幹線「のぞみ」営業開始(1992)
円周率の求め方一覧

円周率の求め方一覧と小学生の疑問からどこまで発展させられるか

3月15日

  • マゼランがフィリピンに到達(1521)
  • ロマノフ王朝が滅亡,ロシア2月革命成立(1917)
  • 金融恐慌,はじまる(1920)
  • 東京で銀行取り付け騒ぎ。昭和恐慌(1927)
  • 横浜・山下公園,できる(1927)
  • 新幹線新大阪~岡山開業(1972)

3月16日

  • 三浦按針(ウィリアム・アダムス),日本に漂着,徳川家康と会見(1600)
  • ドイツがベルサイユ条約を破棄し再軍備(1935)
  • アメリカの人工衛星ジェミニ8号が初の宇宙ドッキングに成功(1966)
  • つくば科学万博開幕(1985)

3月17日

  • 天武天皇,「日本書紀」編纂を命じる(681)
  • 石山本願寺顕如が織田信長に降伏する(1580)
  • イタリア王国成立(1861)
  • 太平洋戦争下,硫黄島の日本軍全滅(1945)
  • 公職選挙法成立(1951)
  • 日本初の屋根付き球場「東京ドーム」の完工式(1988)

石山本願寺織田信長が1570年~1580年にかけて争った戦いで、発端は1488年の加賀一向一揆まで遡ります。テキストでは加賀一向一揆があったという記載で終わっていますが、実は100年近くも続いているんですね。その最後の戦いが石山合戦です。この戦いを最後に一向宗浄土真宗)の一揆は収束に向かいました。

3月18日

  • パリ市民が蜂起。パリ・コミューンの発端(1871)
  • 北大医学部の越智貞見教授,初の角膜移植手術に成功(1926)
  • 中島飛行機(後の富士重工・スバル)が初の国産飛行機,九一式戦闘機を作る(1931)
  • NATO結成(1949)
  • 文部省が小中学校の「道徳」の実施要綱通達(1958)
  • 早川電機(現,シャープ)とソニーが初の電卓を発表。一台50万円(1964)

3月19日

  • 月蝕,バビロニアの天文学者によって初観測(BC712)
  • 中大兄皇子,大津へ遷都(667)
  • 明,滅亡(1644)
  • フランス人ダゲールが写真機を発明(1839)
  • 京都・大阪間鉄道全通(1876)
  • 東京定期観光「はとバス」運行開始(1949)
  • 日本住宅公団が初の入居者募集。「団地」という言葉も同時期に登場(1956)

3月20日

  • ボルタが電池を発明(1800)
  • 政府軍が田原坂で西郷隆盛軍を破る(1877)
  • 東京国立博物館と上野動物園がオープン(1882)
  • 神戸ポートアイランド博覧会が開幕(1981)
  • 地下鉄サリン事件発生(1995)
中学受験に役立つ春分の日、秋分の日の話題

春分・秋分の日の中学受験に役立つ話題。オンライン授業おすすめの小ネタを紹介

3月21日

  • 真言宗の開祖・空海,没。62歳(835)
  • 藤原道長が病のため出家する(1019)
  • ナポレオン法典が公布(1804)
  • 小学校令が改正され,義務教育年限が6年となる(1907)

3月22日

  • マハトマ・ガンディーが『ヒンドゥ=スワラージ』を著し、不服従運動を開始(1907)
  • NHKが日本初のラジオ仮放送。ちなみに本放送は7月12日(1925)
  • 文部省国語審議会,国号の呼び方を「ニッポン」と称する案を政府に提出(1934)
  • ドイツで世界初のテレビ定期放送を開始(1935)
  • (きじ)が日本の国鳥に(1947)
  • 初のエイズ患者確認を厚生省発表(1985)
  • 秋田新幹線が開業(1997)
  • Suicaに電子マネー機能を追加(2004)

南アフリカのインド移民を制限する法律に反対し,弁護士マハトマ・ガンディーが『ヒンドゥ=スワラージ』を著し、「非暴力・不服従」をスローガンとして不服従運動を開始しました。1919年には第一次運動、1930年には第二次運動と分かれていますが、投獄されてもめげることなく、長きに渡って非暴力・不服従運動を続けてきました。これが独立運動へ発展し、1947年(日本がポツダム宣言を受け入れた後)にイギリスからの独立を成し遂げました。彼の運動はキング牧師(マーティン・ルーサー・キング・ジュニア)やダライ・ラマ14世にも影響を及ぼしました。

東京放送局,現在のNHK(日本放送協会)がラジオ放送開始。ラジオ放送開始は割と入試でも出てくる出来事の1つです。なお、最初の頃のラジオ放送はほとんどが株価に関することで、間に天気予報をはさむ形でした。

文部省国語調査会が国号の読みを「ニッポン」とする案を政府へ提出しましたが、正式決定には至らず、2009年に内閣総理大臣が「どちらも広く使われており、どちらか一つに統一する必要はないと考えている」と答弁し、どちらでもいいということになっています。

雉(キジ)が日本の国鳥として決定しました。日本の国鳥というとトキを思い浮かべる方も多いようですが、実はキジです。桃太郎についていった鳥ですね。時々出てくることがあるので、押さえておくといいでしょう。ちなみに国樹は桜、国魚はニシキゴイ(錦鯉)、国蝶はオオムラサキ、国技は相撲・柔道・剣道となっています。

秋田新幹線・盛岡~秋田が開業。「こまち」の愛称で知られる赤い新幹線の運転が開始されました。東北の交通網として入試でも重要な秋田新幹線。実は正式には新幹線ではなく、ミニ新幹線というくくりになります。そのため、同じ線路を在来線も使うのです。結構知らない子が多いため、線路をみるとビックリしますよ(笑)

JR東日本のICカード式乗車カード「Suica」に、電子マネー機能を追加しました。地域によっても呼び方が違い、全部統一すればいいのにと思うかも知れませんが、統一できなかったのには理由があります。また、実はJR東日本は元々独自電子マネーSuicaを作るつもりはなかったのですが、共同開発していたところに見捨てられたため、独自開発せざるを得なくなった経緯があります。現在では電子マネーのシェアをかなり獲得していますが、そんな歴史に子ども達の目は輝きます(笑)

3月23日

  • 鎌倉大仏着工(1238)
  • 世界最初のエレベーター,ニューヨークの5階建てデパートに登場(1857)
  • 明治政府,全国に小学校設置令(1869)
  • 所得税法を公布(1887)
  • 日本銀行本店本館の落成式(1896)
  • 世界気象機関条約が発効し,WMO(加盟諸国の気象観測通報の調整,気象観測や気象資料の交換を行なっている世界組織)が発足(1950)
  • 第一回UNCTAD(発展途上国の経済発展と南北問題の経済格差を話し合うための会議)の開催(1964)
  • 東京金取引所,開設(1982)
  • ファミコン発売以来約3年半で1千万台突破(1987)

鎌倉の大仏の建立が開始されました。鎌倉の大仏は謎が多く、未だによくわかっていないことが沢山あります。今まで野ざらしにされていたと思われていた大仏も、実は大仏殿が存在したことがわかったのは2000年になってからです。

日本で初めて所得税に対して課税する法律が公布されました。歴史としては重要ではありませんが、所得税は公民の重要単元の1つです。所得税とは何か、給与明細を子どもと一緒に見ながら話しておくといいでしょう。

日本銀行本店本館が完成し、落成式が行われました。日本銀行の建物は、上から見ると「円」の形になっていることでも有名ですが、建築当時の円は旧字体の「圓」を用いていたため、「円」になったのは偶然と考えられています(googleマップで見てみる)。ちなみに日本銀行の「発券銀行」「銀行の銀行」「政府の銀行」という3つの役割は受験でも必須です。それぞれどのような役割か押さえておくといいでしょう。

3月24日

  • 壇の浦の戦いで平氏が滅亡(1185)
  • コッホ,結核菌を発見(1882)
  • 山本権兵衛内閣がシーメンス事件により総辞職(1914)
  • マネキンガール,初登場。御大礼記念博覧会で高島屋呉服店のコーナー(1928)
  • 蒸気機関車,引退(1970)
  • 中国自動車道全線開通(1983)

源義経が平家を壇ノ浦(山口県下関)まで追い込み滅亡させた戦いです。この時を境に源氏が実権を握る、つまり鎌倉幕府になったと考えられるので、受験に置いてとても重要な出来事です。

ドイツの細菌学者であるコッホが結核菌の発見を学会で発表しました。コッホの弟子には北里柴三郎がいて、彼は破傷風の血清療法、ペスト菌の発見をしています。どちらも歴史で出てくる重要人物で、北里柴三郎については新紙幣の肖像画として採用されることが決まっています。 ⇒ 新紙幣発行!子どもを賢くする話題

山本権兵衛内閣がドイツの軍需会社と日本海軍との間で行われた賄賂(シーメンス事件)の責任を取って総辞職しました。基本ではありませんが、名前だけでも知っているといいでしょう。

3月25日

  • シーボルト,将軍家斉に謁見(1826)
  • 日本で初めて電灯,アーク燈50個ともる。場所は工部大学校(現在の東大工学部)。中央電信局の開局を祝い,伊藤博文工部卿が依頼(1878)
  • 第1回近代オリンピック開催(1896)
  • 島村藤村が『破戒』を出版(1906)
  • 初の女性博士,誕生。東京女子高等師範学校の教授。学位は理学博士(1927)

島村藤村が、被差別部落出身の先生が身分を隠して教壇に立つことをテーマとした明治文学として重要な作品の1つとなる『破戒』を出版しました。同じく重要な明治文学として、福沢諭吉の「学問のすすめ」、坪内逍遥(つぼうちしょうよう)の「小説神髄」、二葉亭四迷の「浮雲」、森鴎外の「舞姫」、夏目漱石の「吾輩は猫である」、与謝野晶子の「みだれ髪」、与謝野鉄幹の「明星」、石川啄木の「一悪の砂」、正岡子規の「ホトトギス」があります。

3月26日

  • 新古今和歌集」完成(1205)
  • ベートーベン,ウィーンで没。56歳(1827)
  • リスボン議定書に清とポルトガルが調印(1887)
  • 三重苦のヘレン・ケラー,発音訓練を始める(1890)
  • フランス軍,南ベトナム撤退(1956)
  • 巨大実験都市・多摩ニュータウン入居開始(1971)
  • バングラデシュ(東パキスタン)がパキスタンから独立(1971)
  • ロンドンの病院で体外受精による初の五つ子(全て男児)誕生(1986)

新古今和歌集は万葉集、古今和歌集と共に重要な歌集の一つです。1205年に完成し、完成式典が後鳥羽院の御所で行われました。

清とポルトガルがリスボン議定書に調印し、ポルトガルにマカオを割譲(かつじょう)しました。マカオは香港のすぐ西側にある都市で、1999年までポルトガルの植民地でした。また、隣の香港も1997年までイギリスの植民地でした。特にマカオは以前から貿易の拠点として栄え、ザビエルもここを拠点としてアジアにキリスト教を布教していました。

ヘレン・ケラーが発音練習を開始した日です。ヘレン・ケラーは視覚と聴覚に障害を抱えていながら、世界各地を訪問して障害者の教育に尽くした人物です。音が聞こえない状態での発音というのは、言葉を発してもその音を自分で聞くことができないため、重複障害を抱える人にとってはとんでもなく大変な訓練なのです。ヘレン・ケラー自体はそこまで入試で題材にはなりませんが、同じ時代の第1回衆議院選挙、北里柴三郎の破傷風の血清療法発見は重要な出来事としてよくお題になります。

3月27日

  • 「各家に仏像・経を置いて礼拝供養せよ」という天皇詔が出される(685)
  • 大塩平八郎の乱,終結(1837)
  • 国際連盟脱退を通告(1933)
  • 労働基準法完成(1947)
  • 厚生省,イタイイタイ病の原因をカドミウムと発表(1968)
  • 世界初の宇宙飛行士ガガーリン,飛行訓練指導中に事故死。34歳(1968)

国際連盟は第一次世界大戦の教訓から作られた組織ですが、1933年2月24日の総会で、満州事変に関する日本の主張が認められず、松岡洋右(ようすけ)が「日本政府は連盟と協力する努力の限界に達した」として脱退を表明して退席してきました。これを受けて大日本帝国政府は3月27日に正式に脱退を通告しました。その後日本は国際連盟に参加が認められなかったドイツと日独防共協定を結びます。

1946年には国際連盟の解散と資産についての決議がされました。全会一致制やアメリカの不参加という多くの問題を抱えており、結局第二次世界大戦を防げなかったことから解散となり、新たに国際連合を作りました。

1968年に厚生省がイタイイタイ病の原因がカドミウムであると発表しました。水俣病第二水俣病イタイイタイ病四日市喘息四大公害病と呼ばれ、社会問題に発展しました。1987年には水俣病訴訟でチッソと国・県の責任を認める判決が出されました。四代公害は場所や原因も含めて確認しておくといいでしょう。

3月28日

  • 徳川家康,豊臣秀頼と会見(1611)
  • 明治天皇が京都から江戸(東京)へ移住、事実上の遷都が行われた(1869)
  • 廃刀令(1876)
  • 所沢で陸軍機が墜落。日本初の航空事故(1913)
  • 札幌麦酒会社が隅田川,吾妻橋に日本初のビールガーデンを開く(1903)
  • アメリカ,ペンシルバニア州スリーマイル島原子力発電所で,大量の放射能漏れ事故が発生(1979)

1869年に明治天皇が京都から江戸へ移住し、事実上の東京への遷都(せんと)が行われました。実は日本の法律において、東京が首都であるとは書かれていません。暗黙の了解として、天皇がいる場所が首都という扱いをしてきたため、東京が首都となっていますが実は正式に文章で宣言はされていないのです。

1876年に廃刀令が公布され、これにより武士は刀を持つことが許されなくなり、反発を受けました。

1979年にスリーマイル島で原子炉爆発事故が起きました。原子力発電虜の事故で大規模なものと言えば
・1979年:スリーマイル島原子力発電所メルトダウン事故。
・1986年:チェルノブイリ原子力発電所事故。
・2011年:福島第一原子力発電所事故。
の3つ。原子力発電所関連で話題として取り上げられることもありますので,知っておいてもいいでしょう。
なお、1944年に福井県敦賀市(つるがし)にある高速増殖炉もんじゅが初めて臨界を達成しましたが、核燃料サイクルには及ばず、計画を断念しています。もんじゅは1日当たり数千万円という費用をかけて、30年近くも税金をつぎ込んだにもかかわらず、研究に失敗した施設です。自民党が核を推進して何にお金をつぎ込んできたかの一例です。

3月29日

  • 薬師寺東塔,建立(730)
  • 入れ墨禁止令(1872)
  • 日本初の労働立法,工場法,公布(1911)
  • トキとサンショウウオを特別天然記念物に指定(1952)
  • 南極越冬隊が南極大陸初上陸(1957)
  • 東京スカイツリーが日本一の高さの建造物に(2010)

730年に奈良の薬師寺の三重塔(東塔)が建立(こんりゅう)されました。薬師寺は世界遺産にも登録されている文化財の一つです。写真が出ることも多いので、見てわかるようにしておいたほうがいいでしょう。

トキは一度絶滅したため、現在は遺伝子的に日本のトキとなるようにしたトキを繁殖しています。サンショウウオは3種しかいない両生類の1種です。天然記念物はよくネタになるので、押さえておくといいでしょう。

建造中のスカイツリーの高さが東京タワーの333mを超えて、日本一の建造物になりました。スカイツリーの高さは武蔵国(むさしのくに)に合わせて634mにしたと言われていますが、実は直前までもう少し低い高さでした。しかし中国でこれよりももう少し高い建造物が建てられることがわかったため、少し伸ばして634mにしたのです。スカイツリーは五重塔の心柱(しんばしら)の原理を用いているため、その原理に関連した事項が出ることがあります。

3月30日

  • 方丈記が完成(1212)
  • 徳川吉宗,人口調査を6年ごとに開始(1723)
  • ナイチンゲールが活躍したクリミア戦争終結(1856)
  • ハイマン・リップマンが消しゴム付き鉛筆の特許を取得(1858)
  • アメリカがロシアからアラスカを買収(1867)
  • 未成年者飲酒禁止法公布(1922)
  • 丸井,割賦販売を開始(1937)
  • 国立競技場完成(1958) ※1964年の東京オリンピックの会場とするため建設。

鴨長明(かものちょうめい)が方丈記(ほうじょうき)を完成させました。これは漢字と仮名が混じった文章になっているのが特徴の随筆で、本書の末尾に「弥生の晦(つごもり)頃これを記す」とあることから、完成日は3月30日とされています。方丈記は徒然草枕草子と並ぶ日本三大随筆の1つなので、押さえておくといいでしょう。

画家であるハイマン・リップマンが消しゴム付き鉛筆の特許を取得しました。今では当たり前になっているペンのお尻の消しゴムですが、これが発明されたのはペリー来航頃の時代です。最もその後、裁判で特許自体は無効になりましたが、この発明をしたハイマン・リップマンは無効判決が出る前に特許を売り、10万ドルという金額をかせいでいます。このように既にあるものをくっつけて新しいものを作り出す手法をハイマン法と言われるようになりました。

財政難のロシアがアラスカをアメリカへ720万ドルで譲渡しました。カナダの西にあるアメリカの飛び地になっている謎の答えですね。

3月31日

  • エッフェル塔,完成(1889)
  • ダイムラーがメルセデス(現ベンツ)を販売。車名は依頼人の娘の名前から。(1901)
  • 鉄道国有法公布(1906)
  • アルコール専売法公布(1937)
  • 学校教育の6-3-3-4制発足(1947)
  • 東京消防庁が「119番」を設置(1949)
  • 日本の総人口1億を越す(1966)
  • よど号事件(ハイジャック)が起こる(1970)
  • ピンク・レディ最終公演(1981)

エッフェル塔自体が入試に出てくることはあまりありませんが、パリの代名詞とも言える建造物で、東京タワーもこれをモデルにしたと言われているので、形ぐらいは知っておくといいでしょう。

東京消防庁が火災通報専用番号として119番を設置しました。今当たり前となっている3桁番号サービスは、戦後すぐに決められたもので,現在でも同じ番号を用いています。時々「火災が起きた時にかける番号は?」と聞かれることがあるのでいざという時のためにも覚えておきましょう。

法務省が日本の人口が1億人を突破したと発表しました。現在の人口は1億2千万人くらいです。この感覚は持っておいた方がいいでしょう。

4月

4月の行事・イベント

  • エイプリルフール【1日】
  • イースター(復活祭)【3月下旬~4月】
  • お花見・花祭り・桜前線・花見団子・桜餅・桜茶・いちご狩り
  • 十三参り【13日】・虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)
  • 入学式・入社式
  • 穀雨(こくう)【4月19日~5月4日頃】
  • 昭和の日【29日】

4月のお祭り・フェスティバル

  • 御柱祭【寅・申(さる)年の4月上旬~5月上旬】:長野

4月の動植物・現象

  • (ソメイヨシノ・しだれ桜・山桜)
  • イチゴ
  • チューリップ
  • ツツジ
  • ハナミズキ
  • ハハコグサ
  • 勿忘草(ワスレナグサ)
  • 木蓮(モクレン)
  • 山吹(ヤマブキ)
  • ムスカリ【3~5月】
  • (モンシロチョウ・アゲハ蝶・ヤマトシジミ)
  • ミツバチ・蜂蜜(ハチミツ)
  • アリ
  • テントウムシ
  • アブラムシ
  • ハナアブ
  • こと座流星群

4月の出来事(日別一覧)

4月1日

  • 初の皇族将軍誕生(1252)
  • タイムズ紙で世界初の天気予報(1875)
  • 明治政府が20歳以上を成人とすることを決定(1876)
  • 宝塚第一回公演(1914)
  • サラリーマンの所得税が源泉徴収に(1940)
  • 学校給食,始まる(1944)
  • 米軍が沖縄本島に上陸を開始(1945)
  • 全国で義務教育開始(1947)
  • 観光目的の海外旅行が自由化(1964)
  • 500円硬貨発行(1982)
  • 男女雇用機会均等法施行(1986)
  • 国鉄が分割,JR発足(1987)
  • 消費税施行(3%)(1989)⇒5%(1997)⇒8%(2014),大阪で花博開幕(1990)

後嵯峨天皇(ごさがてんのう)の子である崇尊親王(むねたかしんのう)が皇族初の征夷大将軍になりました。皇族将軍自体を覚える必要はありませんが、皇族も征夷大将軍になったという事実は知っていると面白くなるでしょう。もちろん皇族が本気で征夷大将軍などやるわけもなく、名ばかりで実権もない将軍でしたが、それでも将軍に皇族を据え置かなければいけなかったということは…と考えると、その時代に何があったかが見えてきます。つまり幕府(鎌倉幕府)の求心力がなくなっていたということですね。

明治政府は1876年4月1日の太政官布告第41号にて、20歳以上を成人とすることを発表しました。その後、1890年に発表された旧民法でもそれが引き継がれて公布されましたが、施行には至らず、1896年の民法第三条で「満二十年ヲ以テ成年トス」と定められました。そして2004年に「第四条 年齢二十歳をもって,成年とする」と定められ、現在に至ります。よく「成人が20歳からだって誰が決めた」というセリフを反抗期になると聞きますが、その答えがこれですね。

1947年3月31日に教育基本法学校教育法が公布・施行されました。終戦が1945年なので、その直後に教育に関して定められた法律です。教育基本法自体が問われることはありませんが、この時期に教育改革を行ったことは受験でもよく題材となります。

1989年に日本で初めて消費税が導入され、3%の消費税がかかりました。消費税については歴史だけではなく公民としても出てきます。消費税とはどんなもので、何に使われているかは押さえておくといいでしょう。

4月1日生まれはなぜ上の学年なのか

4月1日生まれが上の学年なのはなぜ?うるう年生まれは誕生日が4年に1回?

エイプリルフールのカレンダー

エイプリルフールの楽しみ方

4月2日

  • 信長,上京を焼き払う(1573)
  • 平戸のオランダ人に長崎出島への移住を命ず(1641)
  • 文部省が東京湯島に「東京書籍館」を設立。近代図書館の始まり(1872)
  • 五百円札初登場(1951)
  • 高村光太郎,没(1956)
  • パレスチナ自治政府の初代大統領にアラファト議長が就任(1989)

パレスチナ自治政府はパレスチナ人による自治政府で、1988年にパレスチナ国(日本をはじめとする主要国は承認していません)となっています。パレスチナはユダヤ教キリスト教イスラム教の3つの宗教の聖地が重なっている場所にあり、戦争が絶えない場所となっています。1989年にそのパレスチナの初代大統領としてアラファト議長が就任しました。アラファト議長はPLO(パレスチナ解放機構)の中心人物で、ノーベル平和賞も受賞しています。パレスチナについては、複雑すぎてよくわからない子も多いため、きっかけを見つけては話をしていくのがいいでしょう。以下の記事も併せて参考にして下さい。

中学受験で狙われる!中東問題を小学生でもわかるように、オンライン授業で寸劇を使って解説しました!

4月3日

  • 聖徳太子が「憲法十七条」を制定(604)
  • 鎌倉に大地震。鶴岡礼拝殿が高潮で流失(1241)
  • 独眼竜政宗の十男宗勝,流罪に(1671)
  • スターリン,共産党書記長となる(1921)
  • 切符の自動販売機が国鉄に登場(1930)
  • 仮面ライダー,放送開始(1971)

スターリンは1924年のレーニンの死後を引き継いでソ連のトップに立った人物です。

4月4日

  • 北条時宗,没。34歳(1284)
  • 大坂夏の陣(1615)
  • 琉球藩を廃し沖縄県とすることを布告(1879)
  • ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)来日(1890)
  • 日本野球チーム(早大)初の海外遠征(1905)
  • 初の就職列車(1933)
  • キング牧師狙撃され死亡(1968)
  • NHK,朝の連続ドラマ「おしん」の放送開始。国際的なヒットに(1983)

徳川家康が結婚式のためということで、駿府を出発して名古屋へ向かいましたが、そのまま京へ行き、大阪城を攻撃します。この大坂夏の陣で豊臣家は滅亡しました。大坂冬の陣と合わせて押さえておくといいでしょう。

ラフカディオ・ハーンが来日し、日本国籍を取得して小泉八雲となりました。日本の怪談を研究し、1904年にアメリカでKwaidan(怪談)を出版しています。文学が絡まないと出てきませんが、時々名前を見かけるので知っておいて損はないでしょう。

キング牧師ことマーティン・ルーサー・キングが暗殺されました。キング牧師はアメリカの黒人指導者で教科書に演説が載るほどの有名人です。全部を覚える必要はありませんが、名前ぐらいは押さえておくといいでしょう。

4月5日

  • 琉球王,島津家に降伏(1609)
  • 大英博物館の誕生(1753)
  • 東京府,女子の断髪を禁止(1872)
  • 映画法公布(1939)
  • 第一回知事,市長,区町村選実施(1947)
  • イタイイタイ病」,公害病第1号指定(1967)
  • 中国,天安門事件(1976)
  • 当時世界最長のつり橋となった明石海峡大橋,開通(1998)

北京の天安門広場広場で天安門事件が発生しました。天安門事件は中国国内で検索しても何も表示されず、歴史から葬り去られた政府による弾圧事件の1つです。中国の問題なのであまり入試で出てくることはありませんが、それでも時々出てきます。そして今、香港でも同じことが起きようとしており、市民が暴動を起こしています。名前と中国共産党が何をやったかぐらいは知っておいた方がいいでしょう。

4月6日

  • ワシントンが米初代大統領に(1789)
  • 板垣退助が襲撃される。「自由は死せず」(1882)
  • アテネで第一回オリンピック。13ヵ国参加(1896)
  • 米海軍軍人ピアリー,北極点到達(1909)
  • アメリカがドイツに宣戦布告(1917)
  • イタリアで総選挙。ファシスト党が過半数獲得(1924)
  • 池袋に超高層ビル「サンシャイン60」開館(1978)

1874年に板垣退助が高知で民選議院設立運動のために立志社を結成しました。立志社は日本初の政治結社です。その後1881年に自由党を結成し、1882年には自由民権運動のさなか、誤解から切りつけられて負傷しました。このとき「板垣死すとも自由は死せず」と言ったのは有名でしょう。ただ、これで死んだと思っている子も多いようですが、死んでいません。復活して性懲りもなく自由民権運動を再開します。ちなみに板垣はこの時代の政治家の中はもちろん、現在の政治家に至るまで、板垣ほどの政治家はいなかったのではないかと思う程凄い人物です。板垣の話になったら、それだけで3時間止まらなくなるぐらい凄い人物です。テキストだとサラッと流されていますけどね。

4月7日

  • 平将門,恩赦が下される(937)
  • 徳川家康が征夷大将軍を辞任(1605)
  • 幕府,交通取締りを強化(1716),「メートル」誕生(1795)
  • 幕府,貿易・留学の海外渡航を許可(1866)
  • 戦艦大和撃沈される(1945)
  • 労働基準法公布(1947)
  • WHO(世界保健機関)設立(1948) ⇒ 世界保健デー
  • NHK教育テレビでマイコン入門の放送が始る(1982)
  • 7都府県に対して、日本初の新型コロナウイルスに対して緊急事態宣言を発出(2020)

特攻に使われた戦艦大和(やまと)が、鹿児島の南側で集中攻撃を受けて沈没しました。戦艦大和自体が入試に出てくることはほとんどありませんが、大和を製造した広島の呉(くれ)は瀬戸内工業地域の一つなのでよく出てきます。瀬戸内では今どのような産業が盛んなのかぐらいは知っておいた方がいいでしょう。

労働基準法が公布されました。労働基準法は残業とか有給とか、働き方についての決まり事です。まだ働いていない子ども達には実感がわきにくいため、親の仕事と働き方について、話しておくといいでしょう。

4月8日

  • 飛鳥大仏,完成(609)
  • 静御前,義経恋慕の舞を舞う(1186)
  • 「徒然草」の吉田兼好,没。68歳(1350)
  • 上杉家の太田道潅,江戸城を築く(1457)
  • 家康の遺体を久能山から日光山に改葬(1617)
  • エーゲ海の小島でミロのビーナス発見(1820)
  • パブロ・ピカソ没。91歳(1973)

静御前が捕らえられ、源頼朝、北条政子の前で舞を踊りました。静御前は源義経の妾(めかけ)で、平家を討伐した後に義経の討伐命令が出てしまい、義経と静御前は離れ離れになりました。その後静御前は捕らえられて鎌倉へ連れていかれ、舞を踊らされ、身籠っていた義経の子は男児だったため殺され、失踪したとされています。静御前自体はあまり入試で出てきませんが、義経の妾と知っているだけでもこの時代のストーリーの幅が広がり、古典でもその知識が関連してきます。

徳川家康の遺体が日光へ移されました。徳川家康は江戸幕府を開いたときから日光を出雲、伊勢と並ぶ関東地方の神社とすることを考えており、死後そこへ移されました。そのため、日光東照宮は徳川家康を神として祭っています。

4月9日

  • パリで世界初の美術展が開催(1667)
  • アメリカ南北戦争終わる(1865)
  • 初の集団就職列車が上野に到着(1939)
  • 日航機「もく星号」が三原山墜落,37人全員死亡(1952)
  • 小学校でカタカナよりひらがなを先に学ばせることを決定(1955)
  • 武者小路実篤,没。90歳(1976)

アメリカの南北戦争で、リンカーン率いる北軍が勝利しました。リンカーンは「人民の、人民による、人民のための政治」で有名なアメリカの大統領です。南北戦争は、工業化を進めた北部、,農業化にこだわる南部との戦いで、南部の奴隷を開放(奴隷解放宣言)したことでも有名です。

小学校でカタカナよりも先にひらがなを学ばせることが決定しました。戦時中の文章は漢字とカタカナで構成されているのを見たことがある子も多いでしょう。なぜあんなにカタカナだらけなんだと聞かれることがありますが、その理由はひらがなよりもカタカナを重視していたからです。しかしそれもこの時に変わり、ひらがなを重視するようになったため、これ以降の文字はひらがなと漢字の文章に変わっていったのです。

4月10日

  • 聖徳太子,摂政となる(593)
  • 日光東照社の大造営完成(1636)
  • 平賀源内,江戸・湯島の料亭で物産展を開く(1762)
  • 師範学校令・小学校令・中学校令公布(1886)
  • 競馬法公布(1923)
  • 日本商工会議所が設立(1928)
  • 瀬戸大橋開通(1988)

聖徳太子が実権を握る以前、物部守屋(もののべのもりや)が仏教に反対して仏像や寺院を焼き討ちしました。これにより蘇我馬子厩戸皇子(聖徳太子)と対立し、丁未の乱(ていびのらん)で滅ぼされました。物部氏はこれ以降衰退し、蘇我氏と聖徳太子が勢力を伸ばしました。聖徳太子の偉業として、「憲法十七条」「冠位十二階」「遣隋使の派遣」「推古天皇の摂政」「法隆寺の建立」はとても重要です。お札の肖像画にもたっています。物部守屋自体が受験にそのまま出ることはあまりありませんが、蘇我馬子,厩戸皇子は非常に重要な人物です。

瀬戸大橋が開通し、本州と四国が陸路で移動可能になりました。瀬戸大橋鳴門海峡大橋瀬戸内しまなみ海道の3本のルートはとても重要なルートです。場所も含めてしっかり押さえておきましょう。

4月11日

  • 琉球王の使い,綱吉に謁見(1682)
  • 江戸城,無血開城して政府軍が入城。徳川慶喜は水戸へ向かう(1868)
  • 新宿・立川間,鉄道開通(1889)
  • 改正度量衡法が公布されメートル法が標準に(1921)
  • マッカーサー元帥解任(1951)
  • ハレー彗星,76年ぶりに地球大接近(1986)

尺貫法からメートル法へ統一する法律を制定しました。実は日本は1886年の時点でメートル条約に加盟して、すでにメートル法と尺貫法が混在している状態でした。そこで度量衡法(どりょうこうほう)を制定して統一しようと考えたのですが、イギリス、アメリカではヤード・ポンド法を用いていたため、メートルに統一してもアメリカやイギリスとはズレが生じてしまいました。そのため、制定までしましたが、1952年に計量法が施行され、実際に効力を有する前に廃案となっています。

4月12日

  • 武田信玄,没(1573)
  • 軍用携帯食料として日本初の乾パン作成(1842)
  • 米で南北戦争(1861)
  • 東京大学開校(1877)
  • 世界初の有人宇宙衛星船,旧ソ連の有人宇宙船ボストーク1号打ち上げ。およそ1時間48分で地球を一周。ガガーリン少佐「地球は青かった」(1961)
  • 36階建ての霞ヶ関ビル完成(1968)
  • 振替休日,開始(1973)
  • スペースシャトル第1号,発射(1981)

4月13日

  • 宮本武蔵佐々木小次郎,巌流島の決闘(1612)
  • 上野に日本初のコーヒー店「可否茶館」開店(1888)
  • 小学校の教科書,国定に(1903)
  • 石川啄木,没。27歳(1912)
  • 少年団日本連盟(現ボーイスカウト日本連盟)が結成(1922)
  • 日ソ中立条約,モスクワで調印(1941)

1906年に石川啄木(たくぼく)が東京から故郷の岩手県へ戻り、小学校の教員になりました。童顔な写真で有名な石川啄木の代表作として、「一握の砂(いちあくのすな)」という歌集が有名です。親友に辞典、言語学者でお馴染みの金田一京助がいます。金田一京助の子、そして孫もまた言語学者という家系です。

1945年、ソ連が日ソ中立条約の延長をしないことを一方的に通告してきたものの、その情報は日本政府へは伝わりませんでした。そのため8月8日に宣戦布告されたものの、日本軍は不意打ちを食らう形になり、ポツダム宣言受諾後に北方領土を占領されました。

4月14日

  • ウェブスター,最も完全な辞書を出版(1828)
  • リンカーン暗殺(1865)
  • 高杉晋作,没。29才(1867)
  • パリ万国博覧会,開幕(1900)
  • イギリスの豪華客船,タイタニック号,処女航海で氷山に激突して沈没(1912)
  • 第1回モナコ・グランプリ開催(1929)
  • 独占禁止法公布(1947)
  • 文部省宇宙科学研究所,開設(1981)
  • 任天堂が「ゲームボーイ」を発売(1989)

1912年、世界最大の豪華客船だったタイタニック号が処女航海で沈没しました。このとき、世界で初めてSOSが使われたと言われています。歴史としてはなんら重要ではありませんが、誰もが知る大事件です。ストーリーといい、裏話といい、子どもは興味を持つはずです。割とそのまま氷山、密度の話に持っていけますよ。

4月15日

  • 聖徳太子が法華経義疏をまとめる(615)
  • 醍醐天皇の勅で紀友則紀貫之ら4人が古今和歌集を完成(905)
  • 両替町が改称され,銀座に(1869)
  • 明治・法政・中央・日本・國學院・同志社を大学に認可(1920)
  • 日本初の阪急百貨店開店(1929)
  • ヘレン・ケラー来日(1937)
  • マクドナルド,チェーンを創立(1955)
  • 東京ディズニーランドがオープン(1983)

4月16日

  • 足利義満金閣寺を建て,上棟式を行う(1397)
  • マルティン・ルター,帝国会議に出頭(1521)
  • インド鉄道が開業(1853)
  • 北海道大学の礎を作ったクラーク博士が北海道を去る。「Boys,be ambitious」の有名な言葉を残す(1877)
  • NATO本部,パリに設立(1952)
  • ゴルバチョフ大統領が,ソ連の最高首脳として初の来日(1991)

インドにアジア初の鉄道が開通しました。1853年は日本はペリーの来航に大慌てしている時期ですね。当然この頃には日本に鉄道はできていません。ではなぜアジアで一番速くインドに鉄道が開通したのでしょうか?これはインドがどこの国とつながっていたかを知っていれば楽勝でしょう。

4月17日

  • 鳥獣保護,最古の法律(676)
  • 三世一身の法制定(723)
  • 徳川家康,死亡。75歳(1616)
  • 日光の杉並木完成(1648)
  • 伊藤博文・清国李経方らが日清講和条約下関条約)調印(1895)
  • 恐竜の卵の化石,初の発見(1923)
  • 地方自治法発布(1947)

下関条約は日清戦争後の講和条約です。これにより遼東半島台湾及び澎湖諸島は日本へ割譲され、6月18日に台湾総督府が設置されました。また、2億テールの賠償金と朝鮮の独立を認めさせました。下関条約の内容、及びその影響は非常に重要なため、流れから押さえておくのがいいでしょう。

4月18日

  • 孔子,没。72歳(BC479)
  • 浮世絵師・葛飾北斎没。90歳(1849)
  • アメリカ軍機日本本土初空襲(1942)
  • 連合艦隊指令長官・山本五十六がラバウルを出発してブーゲンビル島に向かうがアメリカ機に撃墜される。59歳(1943)
  • グレース・ケリー,モナコ王妃となる(1956)

4月19日

  • アメリカ独立戦争始まる(1775)
  • 伊能忠敬,蝦夷地の測量に出発(1800)
  • 新約聖書」の日本語訳完成(1880)
  • 世界初のミス・ワールド・コンテスト(1951)
  • アジア・アフリカ会議開催(1955)
  • 世界初の宇宙ステーション,発射(1971)

4月20日

  • 飛脚制度に代り,郵便制度を実施。東京・京都。大阪の三都市と東海道線の各駅で郵便物の取り扱い,切手の発行が始まった(1871)
  • 首相官邸で仮装舞踏会(1887)
  • 最初の女子大,日本女子大学が開校(1901)
  • 東京・大阪,大阪・福岡間に日本初の飛行郵便開始(1925)
  • 第1回全日本自動車ショー開催(1954)

4月21日

  • 柴田勝家豊臣秀吉が賤ケ岳で戦う(1583)
  • 富くじ,幕府公認に(1730)
  • アメリカ,ハワイ州が合衆国に加盟(50番目)(1959)
  • 日ソ漁業協力協定調印(1978)

4月22日

  • 日本語の点字完成(1901)
  • WWⅠでドイツ軍が初めて毒ガスを使用(1915)
  • 治安維持法公布(1925)
  • ロンドン海軍軍縮会議で日英米が条約に調印(1930)
  • 第2次大戦でソ連軍がベルリン市内に突入(1945)
  • サザエさん」,新聞連載開始(1946)
  • マザー・テレサ来日(1981)

4月23日

  • 足利尊氏,五山十刹の制を定める(1342)
  • シェークスピア没。52歳(1616)
  • 井伊直弼,大老に就任(1858)
  • わが国,初の外債を募集(1870)
  • 独・仏・露3国が日本政府に対し遼東半島の清国への返還を勧告(三国交渉)(1895)
  • GHQが1ドル360円の単一レートを指令(1949)
  • 静岡県に富士サファリパークが開園(1980)

4月24日

  • イギリス人の三浦按針(ウィリアム・アダムス)平戸にて没。57歳(1620)
  • 青森-函館間に電話か開通し,本州と北海道の間の電話が可能となる(1926)
  • 生活必需品(米,味噌,塩,砂糖など10品目)の切符制決定(1940)
  • 中国共産党軍が南京に入城(1949)
  • 中国が人工衛星の打ち上げに初めて成功(1970)

4月25日

  • 藤原秀郷平将門の首を献上する(940)
  • 琉球の使者が薩摩に来航する(1516)
  • フランス,ギロチンの実用化(1792)
  • スエズ運河が起工(1859)
  • サンフランシスコ会議開催。国連憲章を作成(1945)
  • 小学校でローマ字教育が始まる(1947)
  • 大阪駅前に初の横断歩道橋(1963)

4月26日

  • 遣唐使の吉備真備らが帰国(736)
  • 国会図書館が開館(1897)
  • 関門海底トンネル開通(1939)
  • ジュネーブ極東平和会議開催(1954)
  • チェルノブイリ原子力発電所(チョルノービリ原子力発電所)で大爆発事故(1986)

4月27日

  • ギリシアの哲学者,ソクラテス没。妻は悪妻で有名(BC399)
  • 記録に残る日本最初の地震(599)
  • 幕府が人身売買を禁止(1626)
  • 米船が長崎に来航し薪と水を要求(1807)
  • 帝国図書館(現:国会図書館)が開館(1897)
  • 東京で日本初の駅伝(1917)
  • 東京警視庁に初の婦人警官62人採用(1946)
  • 琉球立法院が日本復帰を満場一致で可決(1964)
  • 松下幸之助,肺炎で没。94歳(1989)

4月28日

  • 日蓮,立宗宣言(1253)
  • 蓮如,山科本願寺建立(1497)
  • 日本銀行開業(1883)
  • アメリカの習慣をまねてサマータイム導入。実施は5月2日から。しかし1952年には廃止(1948)
  • サンフランシスコ平和条約により日本が独立権回復(1952)
  • 返還を求めて,沖縄デー。国電,新幹線もストップ(1969)

4月29日

  • ジャンヌ・ダルクがオルレアンの城に入城する(1429)
  • 世界最初の電車がアメリカで開通。首府ワシントンとメリーランド州ボルチモア間。蓄電池で発電(1851)
  • 二宮忠八がプロペラ式模型飛行機の飛行を成功させる(1891)
  • 天皇誕生日「みどりの日」になる(1989)
昭和の日って何?

昭和の日って何?

4月30日

  • 法隆寺が全焼(670)
  • 足利尊氏,病没。54歳(1358)
  • 枢密院が設置,初代議長に伊藤博文が就任(1888)
  • 軍艦マーチが神戸沖の観艦式で初めて演奏(1900)
  • 図書館法が公布(1950)
  • ソニー,世界初のトランジスタテレビ発売(1960)
  • 解放民族戦線に南ベトナムのサイゴン政権が無条件降伏,南ベトナム全土を解放(1975)

冷戦下のアメリカとソ連の代理戦争の一つとなった戦争です。北ベトナムと南ベトナムに分かれて戦争が行われ、1964年のトンキン湾事件からアメリカが参戦したことで全面戦争へ突入していきました。これにより周辺国であるラオスとカンボジアも巻き込まれ、1973年にアメリカ軍が撤退するまで続きました。この2年後に南ベトナムが陥落し、周辺諸国も含めて社会主義化することで、終結しました。

5月

5月の行事・イベント

  • メーデー【1日】・労働祭
  • 八十八夜【立春から88日目:2日頃】
  • 憲法記念日【3日】
  • みどりの日【4日】
  • 端午の節句【5日】・こどもの日・こいのぼり・五月人形・菖蒲湯(しょうぶゆ)・柏餅(かしわもち)・粽(ちまき)
  • 立夏【6日頃】
  • ゴールデンウィーク【4月末~5月上旬にかけての大型連休】
  • 看護の日【12日】
  • 母の日【14日】
  • 沖縄本土復帰記念日【15日】
  • 潮干狩り・新茶

5月のお祭り・フェスティバル

  • 高岡御車山(みくるまやま)祭【1日】:富山
  • 葵祭(あおいまつり):京都
  • 神田祭【第2日曜前後】:東京
  • 三社祭(さんじゃまつり)【第3金~土曜】:東京
  • 博多どんたく港まつり:福岡

5月の動植物・現象

  • バラ
  • タケノコ
  • 夏みかん
  • スズラン
  • フジ
  • ボタン
  • シャクナゲ
  • ヒナゲシ
  • スイートピー
  • カタバミ
  • 蕨(ワラビ)
  • ソラマメ
  • ツバメ
  • スズメ
  • カッコウ
  • (ウグイス)
  • ヒヨドリ
  • コチドリ
  • カルガモ
  • ザリガニ
  • ニシン
  • カツオ
  • ホタルイカ
  • アサリ
  • 小女子(こうなご・いかなご)
  • みずがめ座η(エータ)流星群

5月の出来事(日別一覧)

5月1日

  • イギリス,世界初の切手発行。ヴィクトリア女王の胸像(1840)
  • ロンドンで世界初の万博開催(1851)
  • 世界初のメーデー。アメリカ全土の労働組合,各種団体が8時間労働制などの要求を掲げ,ストとデモを決行(1890)
  • 小田急が設立され,新宿-小田原間で開業(1923)
  • ニューヨーク5番街にエンパイアステートビル完成(1931)

5月2日

  • 江戸市中に堕胎業禁令が発令される(1667)
  • 東京と横浜で郵便貯金業務開始(1875)
  • 東京・新宿で鉛筆の工場生産開始(1886)
  • 医師法公布。医師が開業許可制から免許制に(1906)
  • ソ連軍がベルリンを占拠する(1945)
  • サマータイム実施(しかし日本の生活習慣には適合せず4年後に廃止)(1948)

GHQに占領されていた間の1948年から1952年までのわずか4年間、実は日本でもサマータイム制が導入されていました。子ども達に話すとちょっと驚きますよ。

5月3日

  • 後醍醐天皇,徳政令を発布(1334)
  • 江戸幕府,糸割符法を開始(1604)
  • 土方歳三が五稜郭に戻る(1869)
  • 東京気象学会設立(1882)
  • 日本国憲法施行(1947)

5月4日

  • 藤原保則が陸奥の蝦夷制圧に出発(878)
  • 伏見城の天守閣,完成(1597)
  • 千葉勝五郎がラムネの製造販売許可を得る(1872)
  • 独・仏・露,三国干渉。政府が遼東半島の全面放棄を決める(1895)
  • サッチャー,英国史上初の女性首相に(1979)

5月5日

  • 普通選挙法公布。選挙権25歳以上,被選挙権30歳以上の男子(1925)
  • 中央線と京浜線に婦人・子供専用車を連結(1947)
  • 「児童憲章」の宣言(1951)
  • アメリカ初の宇宙飛行士誕生(1961)

5月6日

  • 安田講堂,建設へ(1921)
  • スターリンがソ連首相に就任(1941)
  • 茨城県東海村,第一号原子炉完成(1957)
  • 三浦雄一郎,チョモランマ滑降に成功(1970)
  • 富士通がワープロ「マイ・オアシス」を75万円で売出す(1982)

5月7日

  • 足利尊氏,京都を攻撃。六波羅探題を滅ぼす(1333)
  • ギリシャ,独立王国に(1832)
  • 日本最初の鉄道,品川~横浜間で開通(1872)
  • ロシアとの樺太・千島交換条約に調印(1875)
  • 世界初,空母同士による決戦(1942)
  • ドイツが連合国に無条件降伏(1945)
  • パリ「五月革命」広がる。学生デモが凱旋門を占拠(1968)

5月8日

  • ジャンヌ・ダルク,オルレアンを解放(1429)
  • 大坂城,落城。大坂夏の陣が終結(1615)
  • 台湾島民を日本国籍に編入する(1902)
  • 富山県イタイイタイ病が公害病に認定(1968)
  • 育児休業法成立(1991)

5月9日

  • コロンブス,最後の航海に出発(1502)
  • 横浜・馬車道の「あいすくりん」登場。1人前の値段は2分,現在の8千円相当(1869)
  • 上野公園開園式(1876)
  • 中国,日本の二十一か条の要求を承認(1915)
  • 南アで初の黒人政権・マンデラ大統領誕生(1994)

5月10日

  • 幕府,富くじを禁止(1692)
  • インドでセポイ(イギリス軍のインド人庸兵)の反乱(1857)
  • 長州藩が下関海峡で英仏蘭の軍艦を砲撃(下関事件)(1863)
  • アメリカ大陸横断鉄道完成(1869)
  • 日本初の電気自動車(1900)
  • 世界初の「母の日」(1908)
  • 日本最初の消防自動車(1911)
  • 国鉄が一等車をグリーン車とする(1969)

5月11日

  • 遷都を繰り返して周囲を混乱させていた聖武天皇,平城に都を戻す(745)
  • 土方歳三が函館異国橋付近で腹部貫通銃創を受けて戦死する。35歳(1869)
  • 大阪~神戸間鉄道開通(1874)
  • 御堂筋,完成(1937)
  • シャムが国名をタイと改める(1949)

5月12日

  • リーフデ号で豊後に漂着したイギリス航海士のウィリアム・アダムスヤン・ヨーステンが家康に謁見。ヤン・ヨーステンは東京・八重洲の語源に(1600年)
  • 天明の打ち壊し事件(1787)
  • ナイチンゲール誕生(1820)⇒看護の日
  • キュリー夫妻がラジウムを発見(1898)
  • 治安維持法が施行(1925)
  • 瀬戸大橋完成第1号(1979)

5月13日

  • 足利義満日明貿易のため遣明船を派遣(1401)
  • 社会党が「非核武装宣言」を発表(1958)

5月14日

  • 英国のジェンナー,種痘の実験に成功(1796)
  • 幕府が渡辺華山高野長英ら弾圧。蛮社の獄(1839)
  • 勝海舟神戸海軍繰錬所を開設(1863)
  • 大久保利通暗殺さる(1878)

ペリー来航で日本は海軍の必要性にせまられたため、勝海舟が1856年に江戸幕府が東京の築地に軍艦操練所を設置しました。勝海舟は江戸城無血開城の時に西郷隆盛と話し合った人物で、弟子には坂本龍馬がいます。咸臨丸(かんりんまる)は勝海舟が船長をしていた軍艦(コルベット)ですね。

5月15日

  • 水野忠邦天保改革を行うと宣言(1841)
  • 犬養毅首相射殺。5・15事件(1932)
  • 初のナイロン製靴下が全米で発売(1940)
  • 英国,クリスマス島で第1回水爆実験(1957)
  • 沖縄本土復帰(1972)
  • Jリーグ開幕。初代王者はヴェルディ川崎(1993)

1879年に琉球藩を廃し、沖縄県になり、1945年には米軍が沖縄に上陸し、初めての本土決戦となりました。その後1951年にサンフランシスコ平和条約でアメリカの統治下におかれ、1972年に返還されました。今も戦争の爪痕が沢山残っている県であり、戦争を題材とした問題では、高確率で関連話題となります。

5月16日

  • 朝廷,武蔵国(現埼玉)に高麗郡をおく(716)
  • 松尾芭蕉が「奥の細道」へ旅立つ(1689)
  • 東京・京都・奈良に帝国博物館設置(1889)
  • ハリウッドで第一回アカデミー賞授賞式開催(1929)
  • 日本,WHOに加盟(1949)
  • 中国で文化大革命,起こる(1966)
  • 公衆電話が3分打ち切りに(1969)
  • 田部井淳子ら日本の女性登山隊が初のエベレスト登頂に成功(1975)

5月17日

  • 後醍醐天皇が北条氏の擁立した光厳天皇を排す(1333)
  • オランダ商館,出島に移る(1641)
  • ミシシッピ川,発見される(1673)
  • 間宮林蔵が宗谷海峡を探検(1804)
  • 屯田兵が初めて札幌に入植(1870)
  • 府県制,郡制,各公布(1890)
  • 米最高裁が公立学校の人種差別を違憲と判決(1954)

5月18日

  • バスコ・ダ・ガマ,インドを発見(1498)
  • 豊臣秀吉が長崎からキリシタンを追放(1588)
  • 英が仏に宣戦布告し,7年戦争始まる(1756)
  • ナポレオンが皇帝になる(1804)
  • 函館五稜郭榎本武揚が無条件降伏,戊辰戦争が終結(1869)
  • オランダのハーグで第1回平和会議,開催(1899)
  • 国籍・戸籍法改正案成立(1984)

フランスのナポレオン・ボナパルトが、国会の議決と国民投票を経て皇帝へ就任しました。ナポレオンは「私の辞書に不可能はない」の名言で有名な人物です。彼がクーデターを起こして皇帝に上り詰めた出来事は受験でもとても重要な出来事となっています。1803年から1815年にかけて起きた戦争はナポレオン戦争と言われています。ちなみに1814年には反乱に合って退位し、エルバ島に流されましたが、脱出してパリにもどり、もう一度天下を取ります。しかしかの有名なワーテルローの戦いで敗れ、再度失脚します。あまりの短かさ(95日)から百日天下と言われています。そしてその後はセントヘレナ島へ流されています。ナポレオンも有名な人物なので押さえておきましょう。ナポレオンとコンビーフ缶の話題を以前話しましたので、そちらもご覧下さい。

ノザキのコンビーフ缶

コンビーフ缶はなぜ台形?缶の歴史からナポレオンの戦術が学べる

5月19日

  • 織田信長軍が桶狭間の戦今川義元軍を破る(1560)
  • 幕府が日本人の海外渡航を厳禁し,ポルトガル人とその家族を海外追放とする(第4次鎖国令)(1636)
  • 宮本武蔵,没。62歳(1645)
  • 横浜駅(現在の桜木町駅)開業(1872)
  • ハレー彗星が地球に大接近(1910)
  • 雲仙・普賢岳噴火で土石流発生。住民避難(1991)

5月20日

  • キューバがスペインから独立,共和国となる(1492)
  • 江戸町人が米穀商を襲う。天明の打ち毀し(1787)
  • メートル法,最初の条約締結(1875)
  • リンドバーグの大西洋単独横断飛行(1927)
  • 人は右,車は左の対面交通が決まる(1949)
  • アメリカ,ビキニで水爆初実験(1956)
  • 新東京国際空港(成田空港)開港(1978)

ホタルから学ぶ中学受験の基礎知識と千葉、東京のホタル観賞スポット紹介

5月21日

  • 舎人親王らが『日本書記』を完成する(720)
  • 信長・家康が武田勝頼を長篠で破る:長篠の戦(1575)
  • 島原大変肥後迷惑が発生(1792)
  • 京都に日本初の小学校開校(1869)
  • 自由の女神完成。仏から,米へ贈呈(1883)
  • リンドバーグがパリに到着し,大西洋無着陸横断飛行に成功(1927)
  • 野口英世,ガーナで黄熱病の研究中に死去(1928)
  • 売春防止法が成立(1956)
  • アメリカがビキニ環礁で水爆投下実験(1956)

長崎県の雲仙岳の火山性地震により山が崩落し海へなだれ込みました。これにより対岸の肥後国(熊本)へ津波が発生し、大きな被害が出た事件です。こんな事件知らないよと思うかも知れませんが、その通り歴史のテキストには出てきません。しかしこの現象は一つの事例として、理科の地層や地震のネタに使われることがあるのです。そのため、どういうプロセスで津波が発生したのかは確認しておくといいでしょう。ちなみに1792年はロシアのラクスマンが、漂流してロシアに流れ着いた大黒屋光太夫(だいこくやこうだゆう)を連れて日本へ来日した年です。

5月22日

  • 鎌倉幕府が滅亡(新田義貞が稲村ケ崎から鎌倉へ突入し,北条高時は自刄)(1333)
  • ヴァスコ・ダ・ガマがカルカッタに到着(1498)
  • ワットが新発明の蒸気機関の特許を取得(1775)
  • ドイツ社会主義労働者党が結成(1875)
  • エジソン,活動写真を公開(1891)
  • 大元帥を辞任した孫文が日本へ亡命(1918)
  • ガールスカウト,始まる(1920)
  • 第1次吉田内閣が成立(1946)
  • セイロンがスリランカと国名を改称(1972)

5月23日

  • コペルニクス,地動説発表(1543)
  • 将軍・家綱が武家諸法度を改定,殉死を禁止(1663)
  • 5代将軍徳川綱吉が大久保に広大な犬屋敷を設置(1865)
  • エジソン,テレフォンレコーダーを発明(1913)
  • 3円以上の納税者が選挙権(1919)
  • GHQが皇族の財産に関する特権廃止(1946)
  • 日本初のキスシーン映画封切り(1946)
  • ドイツ連邦共和国が正式に成立(1949)

5月24日

  • イギリス人,初めてアメリカへ移住(1607)
  • 独眼竜伊達政宗,没。70歳(1636)
  • 老中・松平定信による寛政異学の禁(1790)
  • モールスがモールス信号を初発信(1844)
  • 12歳以上の男女混浴の禁止(1900)
  • 日本商工会議所が創立(1928)
  • 年齢を満で数える法律公布(1949)
  • 売春防止法公布(1956)
  • 太平洋岸にチリ地震津波襲来(1960)
  • 婦人解放運動の平塚らいてう没。85歳(1971)

平塚らいてう市川房枝と共に新婦人協会を設立しました。また、平塚らいてうは青鞜社(せいとうしゃ)を作り、婦人雑誌「青鞜」を創刊した人物です。

5月25日

  • 富士山噴火(864)
  • 足利尊氏が湊川の戦いで楠正成らを破る(1336)
  • アルゼンチンがスペインから独立(1820)
  • クラーク博士が日本初の学校運動会実施(1878)
  • 日清戦争後,台湾が独立を宣言(1895)
  • 私鉄の山陽鉄道に日本初の食堂車(1899)
  • 二十一カ条の要求による日中間の条約が調印(1915)
  • 「広辞苑」初版発行(1955)
  • 「スター・ウォーズ」が公開される(1977)

5月26日

  • 東大寺の大仏が完成し、開眼供養が行われる(752)
  • 応仁の乱(1467)
  • 日米約定(下田条約)が調印(1857)
  • 第1回ル・マン24時間耐久レース開催(1923)
  • 第1回全日本学生陸上競技大会開催。「位置について,用意」というスタート合図もこのころから(1928)
  • フォルクスワーゲン第1号誕生(1938)
  • 東名高速道路全線開通(1969)

奈良の大仏の正式名称は東大寺廬舎那仏像(るしゃなぶつぞう)といい、745年から建造が始まったと言われています。752年に開眼供養が行われ、この日が完成日となっています。作ったのは聖武天皇で、彼はこれ以外にも仏教への関わりが強く、歴史でも重要な位置づけとなっています。聖武天皇を軸に関連事項を押さえておくといいでしょう。

5月27日

  • 三世一身の法を廃し,位階に応じた面積の墾田の私有を認める墾田永年私財法(743)
  • 藤原定家によって小倉百人一首が完成(1235)
  • 山陽線全線開通(1901)
  • ロシアのバルチック艦隊と日本海海戦始まる(1905)
  • 全国農民組合結成(1928)
  • ピカールが気球で人類初の成層圏へ達す(1931)

5月28日

  • 徳川家光が奉書船以外の海外渡航禁止(1634)
  • 幕府が長崎に高札を立て,外国船の来航と奉書船以外の渡航を禁じる第2次鎖国令(1634)
  • 幕府,日本人の海外渡航・帰国を禁止する第3次鎖国令(1635)
  • 神奈川・函館・長崎が開港,米英露仏蘭と通商(1859)
  • 衆議院が開院(1870)・電柱広告許可(1902)
  • エジソン,アルカリ電池を発表(1902)
  • 米ソ,地下核実験制限条約調印(1976)

5月29日

  • オスマン・トルコが東ローマ帝国を滅ぼす(1453)
  • 東京に師範学校が開校(1872)
  • 東京でコレラ発生。死者3万3784人(1882)
  • コカ・コーラの初の広告,新聞に掲載(1886)
  • 麒麟ビール発売(1888)
  • 国産初の電気機関車,走る(1928)
  • 英国登山隊のヒラリー隊員らがチョモランマに世界初登頂(1953)
  • 京都に地下鉄開通(1981)

5月30日

  • ジャンヌ・ダルク,ルーアンで火あぶりの刑。19歳(1431)
  • 新撰組の沖田総司が老咳(結核)で没。25歳(1868)
  • 逓信省が浜地常康に私設無線電話を許可する(初のアマチュア無線の認可)(1921)
  • 最後の戦犯仮出所「巣鴨プリズン」閉所(1958)
  • ドイツ民主共和国憲法が成立し,東ドイツが誕生(1949)
  • 消費者保護基本法公布(1968)

5月31日

  • 義和団鎮圧のため日英米などの軍が北京入城:義和団事件(1900)
  • 浅間山が大噴火(1909)
  • 豪華客船タイタニック号進水式(1911)
  • 総理府・郵政省などを設置(1949)
  • 新制国立大学設置公布(1949)
  • 東ドイツが東西ベルリン間の境界線を封鎖:ベルリンの壁(1952)
  • 南アフリカ共和国,成立(1961)
  • 自動車重量税法公布(1971)

6月

6月の行事・イベント

  • 衣替え【1日】
  • 梅雨
  • 父の日【14日】
  • 夏至【21日頃】
  • ジューンブライド
  • インティライミ・聖ヨハネ祭(夏至祭)

6月のお祭り・フェスティバル

  • 糸満ハーレー【旧暦5月4日:6月上旬】:沖縄
  • チャグチャグ馬コ【第2土曜日】:岩手
  • 山王祭【第2日曜前後】:東京
  • YOSAKOIソーラン祭り
  • 金沢百万石まつり:石川

6月の動植物・現象

  • サクランボ
  • カキツバタ
  • 水芭蕉(ミズバショウ)
  • クチナシ
  • シャクヤク
  • (ホタル)・ゲンジボタル・ヘイケボタル・ヒメボタル
  • アジサイかたつむり
  • アメンボ
  • アジ
  • 梅雨・長靴

6月の出来事(日別一覧)

6月1日

  • 東京気象台設立(1875)
  • 初の天気予報(1884)
  • 八幡製鉄所操業開始(1897)
  • 日比谷公園開園(1903)
  • 幸徳秋水逮捕(1910)
  • 荻野久作,荻野式避妊法を発表(1924)
  • スーパーマン,初デビュー(1938)
  • 米の配給がスタート(1940)
  • 工業標準化法,後のJIS公布(1949)
  • 人権擁護委員会法が施行(1949)
  • 一円硬貨発行(1951)・若葉マーク登場(1972)
  • 東京地方で天気の「確率予報」開始(1980)
  • 男女雇用機会均等法公布(1985)

1938年に制定された国家総動員法をきっかけに配給制が広まっていきました。1940年には順次、米、味噌、醤油、塩、マッチ、砂糖、木炭などの生活必需品10品目が配給切符制になっていきました。これ以降細かい変更や追加が相次ぎましたが、終戦後に順次廃止されていきました。中でも米は供給不足から闇市で流通するようになり、1951年には民間の米屋が復活しました。その際、信頼できる人でないと米屋を任せられないという事情から、米屋になるための選挙が行われていた程です。しかし1955年頃までには生産が需要を上回り、さらに自主流通米が出回ったことから配給に頼らなくてもよくなり、実質配給制度自体は破綻していきました。

男女雇用機会均等法が施行されました。要するに男性と女性を平等に募集しなさいというものです。

6月2日

  • 藤原基経が関白となり実務に阿衡の変(888)
  • 平清盛が京より福原へ遷都する(1180)
  • 細川勝元が石庭で有名な京都・安寺創建(1450)
  • 織田信長を明智光秀が急襲:本能寺の変(1582)
  • 日米修好通商条約などで横浜港が開港(1859)
  • 両国国技館の開館式(1909)
  • 日本楽器がパイプオルガンの制作に成功(1932)
  • 新教育委員会法成立(1956)
  • 米の無人探査機が月面軟着陸に初成功(1966)

6月3日

  • 荘園整理令,発布(1040)
  • オランダが西インド会社を設立(1621)
  • ペリーが黒船4隻を率いて浦賀に来航(1853)
  • カルピスの広告が新聞に初掲載される。「初恋の味」のキャッチフレーズが大評判(1924)
  • 日独伊が蒋介石の国民政府を正式に承認(1929)
  • 雲仙普賢岳で火砕流発生。警官,消防団員,火山学者らが巻き込まれた。死者・不明者34人(1991)

6月4日

  • 中浜万次郎,太平洋を漂流し,アメリカ船に救われる(1841)
  • 招魂社から靖国神社に改名(1879)
  • 京都に日本初の水力発電所完成(1892)
  • 虫歯予防デーに決められる(1928)
  • 台風の呼び名,外国女性名から発生順の番号に(1953)
  • 中国,民主化運動を武力弾圧(天安門事件)(1989)

6月5日

  • 後醍醐天皇が京都に凱旋(1333)
  • 井原西鶴,2万3500句の新記録(1684)
  • モンゴルフィエ兄弟が世界初の熱気球(1783)
  • 新選組,池田屋襲撃(1864)
  • 春分秋分の日決定(1878)
  • 東郷平八郎死亡。初の国葬(1934)
  • ミッドウェー海戦で日本が4空母を失う(1942)
  • 国立国会図書館開館(1948)
  • 米大統領候補R・ケネディが銃撃された(1968)
  • 新宿の超高層ビル・京王プラザホテル開業(1971)

太平洋戦争の勝負を決することになった戦い。この戦いで日本は主力空母4隻(加賀,赤城,蒼龍,飛龍)を失い、制空権を失っていきました。

6月6日

  • 長門に14万の軍勢で蒙古襲来。弘安の役(1281)
  • 高杉晋作奇兵隊を結成(1863)
  • 労働団体友愛会が初めて婦人部を設ける(1916)
  • 連合国軍,ノルマンジーに上陸開始(1944)
  • 日本初の女子アパートが東京・大塚に登場(1930)
  • 東京の電話が50万台を突破(1958)
  • 日本サッカーリーグ開幕。当時の人気選手に釜本邦茂,杉山隆一など。初年度優勝は東洋工業(1965)

6月7日

  • 日清両国が互いに朝鮮出兵を通告する(1894)
  • 日本軍が台北を占領,台湾の独立運動を鎮圧(1895)
  • ノルウェーがスウェーデンからの分離を宣言(1905)
  • 世界最小国のバチカン市国誕生(1929)

6月8日

  • マホメット,没(632)
  • ロシアとの新通商航海条約に調印(1895)
  • 日本教職員組合結成(1947)
  • 改正警察法公布(1954)
  • 政府が核拡散防止条約を批准(1976)
  • 四国と淡路島を結ぶ大鳴戸橋開通(1985)

6月9日

  • 加賀一向一揆,起こる(1488)
  • 水野忠邦が印幡沼開拓を命ずる(1843)
  • 初めて会計見込表(予算表)を発表(1873)
  • 米大統領ルーズベルトが日露講和を勧告(1905)
  • ドナルド・ダック,初登場(1934)
  • 防衛庁設置法・自衛隊法が公布(1954)
  • フィリピンのピナツボ火山大爆発(1991)

6月10日

  • バスコ・ダ・ガマ,インド航路開拓のため,リスボン出航(1497)
  • 新井白石「西洋紀聞」刊行(1794)
  • 森永製菓ミルクキャラメル発売。20粒10銭(1913)
  • 北陸トンネル開通(1962)

6月11日

  • 日本初の銀行,第一国立銀行設立(1873)
  • 日本初の海底トンネル,関門トンネル下り線が開通(1942)
  • 田中角栄の「日本列島改造論」出版(1972)

6月12日

  • 蘇我入鹿暗殺。大化の改新の発端(645)
  • イギリスの探検家キャプテン・クック,3年ぶりに無事帰国(1771)
  • 鹿鳴館で第1回婦人慈善市(1884)
  • 第二水俣病患者,鹿瀬電工を相手に損害賠償請求の提訴(1967)
  • 日本初の原子力船「むつ」進水式(1969)

6月13日

  • 羽柴秀吉,京都山崎で明智光秀を破る(山崎の戦い)。光秀は大津へ落ちる途中,小栗栖で農民の襲撃を受けて絶命。光秀55歳(1582)
  • 本居宣長古事記伝』完成(1798)
  • 細菌学者で慶應義塾大学医学部創設者の北里柴三郎没(1931)

6月14日

  • 楊貴妃,没。38歳(756)
  • アメリカ,13邦の星条旗が国旗として制定(1777)
  • 新島襄,米国に向け脱国(1864)
  • ハワイ,アメリカに併合(1900)

6月15日

  • 江戸幕府が北方警備の拠点にと,蘭学者武田斐三郎に命じ北海道箱館に作らせていた五稜郭が竣工。8年の歳月と巨費を注いだ日本初の洋式城郭で星型(1864)
  • 暑中見舞いはがきが初めて発売される(1950)
  • 文化庁ができる(1968)
  • PKO協力法成立(1992)

6月16日

  • 全国天気予報開始(1884)
  • 東京神田に中央職業紹介所開設(この年,全国に44職業紹介所新設)(1920)
  • ルーズベルト大統領の下で1933年から39年まで推進されたニュー・ディール政策,開始(1933)
  • 国民精神総動員委員会がネオン,学生の長髪,パーマネント廃止などの生活刷新案決定(1939)
  • B29,空襲開始(1944)
  • 日米・日英原子力一般協定調印(1958)
  • 初の女性宇宙飛行士テレシコワ少佐(1963)

6月17日

  • 弁慶牛若丸と五条の天神の前で出会う(1180)
  • 大森貝塚を発見・発掘したアメリカの動物学者,モース来日(1877)
  • 中国が初の水爆実験(1968)
  • 宇宙中継で沖縄返還協定調印(1971)
  • 南アフリカのアパルトヘイト法廃止(1991)

6月18日

  • ジャンヌ・ダルク,パテーの戦いに勝利(1429)
  • ワーテルローの戦い(1815)
  • 沖縄戦でひめゆり学徒隊の解散命令と自決(1945)

沖縄で15~19歳の女学生に看護訓練を施して創設されたひめゆり学徒隊に対し、解散命令が出されましたが、米軍に捕まると恐ろしい目に合わされると吹き込まれていたため、自決を望んだ者が多くいました。最終的には合計240名の内、227名が犠牲となっています。

6月19日

  • 蘇我氏を倒した中大兄皇子,わが国最初の元号「大化」制定(645)「平成」まで247号を数える
  • 豊臣秀吉キリシタン禁制を出す(1587)
  • 松平定信,老中となり改革開始(1787)
  • 日米修好通称条約調印(1858)
  • ツェッペリン,処女飛行(1910)
  • 高峰譲吉の提唱による理化学研究所創設(1915)
  • マリアナ沖海戦(1944)
  • クウェート独立(1961)

中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我氏を倒し、最初の国号である「大化」を制定しました。その後、中大兄皇子は天智天皇に、中臣鎌足は藤原鎌足となりました。

6月20日

  • ヴァリニャーノ,長崎に遣欧使節を連れて帰り,印刷機を伝える(1590)
  • 玉川上水完成(1654)
  • 牛肉・オレンジ輸入自由化の日米交渉妥結(1988)

6月21日

  • 大伴家持,越中守になる(746)
  • 高床式の校倉作りで有名な正倉院聖武天皇の遺品が献納(756)
  • 源義経,平宗盛を討つ(1185)
  • アメリカ独立憲法,施行(1788)
  • 日本がユネスコとILO(国際労働機関)に加盟(1951)
  • 近畿日本鉄道,冷房特急の運転開始(1957)

6月22日

  • ガリレオ,宗教裁判に(1633)
  • フランクリン,雷雨の中で空中電気実験(1752)
  • 薩土盟約締結。薩摩藩は西郷隆盛大久保利通など。土佐は後藤象二郎坂本龍馬中岡慎太郎など(1867)
  • 京都帝国大学設立(1897)
  • 日本空輸機墜落,日本初の旅客機事故(1931)
  • 県で1校を基準とする国立大学設置案決定(1948)
  • 日韓基本協約(1965)
  • 省エネルギー法(1979)
  • 骨髄バンク患者登録スタート(1992)

6月23日

  • タイプライター,誕生。最初のタイプライターはクルミ製。ピアノに似ており,キーが二列並びで大文字のみ(1868)
  • 北海道屯田兵制度を設ける(1874)
  • 洞爺湖南岸で噴火,昭和新山誕生(1944)
  • 新安保条約批准書交換(1960)
  • 東北新幹線,大宮~盛岡間開業(1982)

6月24日

  • 壬申の乱勃発。天智天皇の死後,大海人皇子が弘文天皇率いる近江朝との戦闘を決意。1カ月後に大海人側が勝利。即位して天武天皇に(672)
  • イタリアの僧侶ギドーがドレミの音階を定める(1024)
  • H2O発見(1783)
  • ペリー,琉球王朝を威嚇し,貯炭所建設の権利を獲得する(1853)
  • ベルリンで警察犬誕生のきっかけ。たまたま刑事が連れていた愛犬が活躍(1910)

6月25日

  • 士農工商身分制度廃止(1869)
  • 東京馬車鉄道,新橋・日本橋間開通(1882)
  • アイゼンハワー,連合軍司令長官に任命(1942)
  • 世界銀行設立。正式名称は国際復興開発銀行。日本の加盟は1952年(1946)
  • 朝鮮戦争勃発。自衛隊発足のきっかけに(1950)
  • 国民祝日法改正公布(敬老・体育の日制定。建国記念日は6ヶ月以内に政令で制定)(1966)

6月26日

  • 国際連合憲章に50カ国以上が調印。国際連合の設立決定(1945)
  • 小笠原諸島,23年ぶりに日本復帰(1968)
  • 国土庁発足(1974)
  • 日本初の比例代表制選挙(1983)

6月27日

  • 銀閣寺完成(1483)
  • ロシアの黒海艦隊の戦艦ポチョムキンの反乱(1905)
  • アメリカ軍,朝鮮戦争に参戦(1950)
  • ソ連式無痛分娩が日本で初めて成功(1953)
  • 世界初の工業用原子力発電所がソ連で運転開始(1954)
  • チャップリン,オックスフォード大学より名誉博士号授与(1962)

6月28日

  • 頼朝の妻,北条政子,一族を将軍後見に(1224)
  • 日本の漂流民7名を乗せたアメリカの商船モリソン号が浦賀に来航(1837)
  • 徳川幕府が露,英,仏,蘭,米に,横浜・長崎・箱館での自由貿易を限定的ながら許可(陰暦5月28日)(1859)
  • 第一次世界大戦勃発(1914)
  • ベルサイユ講和条約調印(1919)

6月29日

  • ドイツに生まれ,ロシア皇太子妃となったエカテリーナ2世,皇帝となった夫を退け,自らが女帝の地位に。無血革命に成功(1762)
  • 治安維持法を改正,公布(1928)
  • ビートルズ来日(1966)

1963年に初のアルバム「プリーズ・プリーズ・ミー」を発売し、1966年に来日しました。ビートルズといえば、世界的に有名なロックバンドで、学校の音楽の教科書にも出てきますので、1曲ぐらいは知っているでしょう。英語の歌として聞きやすいため、英語の勉強に使う人も多いですね。

6月30日

  • 将軍徳川家光参勤交代制制定(1635)
  • ニュージーランド,自治を認められる(1852)
  • ロンドンのタワーブリッジ完成(1894)
  • アインシュタイン,相対性理論発表(1905)
  • 覚醒剤取締法公布(1951)
  • 東京に夜間中学設置(1951)
  • ビートルズ,日本初公演(1966)

7月

7月の行事・イベント

  • 海開き・山開き・川開き【上旬】
  • お中元(おちゅうげん)【上旬~15日頃】・暑中見舞い
  • アメリカ独立記念日【4日】
  • 七夕【7日】(はくちょう座・こと座・わし座・天の川・短冊)
  • ポニーテールの日【7日】
  • 夏祭り・花火大会・浴衣・海水浴
  • 海の日【第3月曜】
  • 土用の丑(どようのうし)【7月末~8月上旬】・うなぎ・蒲焼(かばやき)
  • 夏のボーナス
  • ツール・ド・フランス【上旬~中旬】

7月のお祭り・フェスティバル

  • あばれ祭【第1金~土曜】:石川
  • 天神祭:大阪天満宮
  • 祇園祭:京都
  • 博多祇園山笠:福岡

7月の動植物・現象

  • 朝顔(アサガオ)・昼顔(ヒルガオ)
  • トウモロコシ
  • スイカ
  • トマト
  • (モモ)
  • サルビア
  • (ハス)
  • 月見草(ツキミソウ)
  • ヒャクニチソウ
  • マツバボタン
  • 夕立(ゆうだち)・ゲリラ豪雨積乱雲(入道雲)

7月の出来事(日別一覧)

7月1日

  • ダーウィンの進化論発表(1858)
  • 東海道線開通。新橋~神戸間は20時間(1889)
  • 第一回衆議院議員選挙(1890)
  • コーラのボトル登場(1918)
  • 自衛隊発足(1954)
  • アメリカ,ビキニ環礁で原爆実験(1946)
  • 電電公社ポケットベル営業開始(1968)
  • 郵便番号制度実施(1968)
  • 環境庁発足(1971)
  • ソニーがウォークマン発売(1979)
  • 車庫法改正。車庫のない車の所有不可(1991)
  • 香港,イギリスから中国に返還(1997)

7月2日

  • 前年8月にイギリス人が薩摩藩士に殺傷された「生麦事件」に激怒した英国政府は,犯人の引き渡しと賠償金を求めたが,薩摩はこれを拒絶。鹿児島湾で英戦艦と交戦:薩英戦争(1863)
  • パスツールの予防注射,成功(1881)
  • ツェッペリンが初の硬式飛行船作成(1900)
  • 一僧侶の放火で鹿苑寺(金閣寺)炎上(1950)
  • アメリカ,市民権法成立(1964)
  • 東大全共闘結成。安田講堂バリケード封鎖(1968)
  • 南北ベトナム統一(1976)

7月3日

  • 小野妹子,随に派遣され(607)
  • 第四回日露協約調印(1916)
  • テレビ,アメリカで発売(1928)
  • 同性愛者から原因不明の癌を発見,とNYタイムズが報道。エイズの発見(1981)
  • 米イージス艦,戦闘爆撃機F14と誤認しイランのエアバス撃墜(1988)

7月4日

  • アメリカ,英国からの自由と独立を宣言(1776)
  • 英オックスフォード大学の数学教師チャールズ・ドジソンが,友人アリス・リデルのために作った「不思議の国のアリス」出版(1862)
  • フィリピン共和国成立(1946)
  • 初の経済白書,社会党片山内閣により発表(1947)
  • 破壊活動防止法,成立(1952)
  • 新東京国際空港,成田に決まる(1966)

7月5日

  • 栄西(臨済宗の開祖)没(1215)
  • 鎖国完成(1639)
  • ビキニ初登場。数日前米国がビキニ諸島で核実験を行ったのにちなんだ名前(1946)
  • ミニバイクにヘルメットの着用を義務づけ(1986)

7月6日

  • 記録上最古の富士山噴火(781)
  • 浅間山大噴火。死者3万5千人以上。天明の大飢餓の要因に(1783)
  • パスツール,狂犬病ワクチンを開発(1885)
  • 笹子トンネル貫通(1902)
  • 日本,オリンピックに初参加(1912)
  • 零戦の試験飛行が開始(1939:皇紀2600年) ⇒ 零戦の日
  • アメリカの制度にならって「公認会計士法」制定(1948)
  • 川崎市で全国初の市民オンブズマン制度(1990)

7月7日

  • 聖武天皇が七夕の詩を作らせる(734)
  • 豊臣秀吉太閤検地(1583)
  • 徳川家康が琉球支配(1609)
  • 幕府,武家諸法度をさだめる(1615)
  • ドイツ人医師・シーボルト出島に着任。(1823)
  • アメリカ合衆国,ハワイを併合(1898)
  • 廬溝橋事件。日中戦争の発端(1937)
  • サイパン島の日本軍3万人が玉砕,一般住民死者1万人(1944)
  • アメリカのメイマン,レーザーを発見(1960)
  • 新潟で日本初のエイズ患者(1984)

薩摩藩が奄美大島、琉球王国と進軍し、琉球王国が降伏します。これにより奄美大島は薩摩藩のものとなり、琉球王国は薩摩藩の従属国となりました。江戸幕府が始まった直後の話です。

1823年にドイツ人医師であるシーボルトが出島に着任し、鳴滝塾を開きました。そこで西洋医学を教え、日本の医療技術が発展していきます。塾生には高野長英もいました。さらに妻も国家試験がなかったため非公認ではあるものの、日本で最初の産婦人科医となっています。そしてシーボルトは日本のことを記した本をヨーロッパで伝え、広めています。伊能忠敬の地図を持ち出そうとして追放されたシーボルト事件も教科書には出てくる、とても重要な人物です。

七夕の小ネタ:中学受験に使える親子の話題

七夕を「たなばた」と読む理由と雨が多い理由から中学受験を学ぶ

七夕の短冊をつける女の子

竹と笹の違い、説明できますか?

7月8日

  • 豊臣秀吉刀狩りを発布(1588)
  • ポルトガルの探検家のバスコ・ダ・ガマ,リスボンを出航(1497)
  • 初の生命保険会社,明治生命設立(1881)
  • マッカーサー元帥警察予備隊創設・海上保安庁増員を指令(1950)
  • 羽田空港に初ジェット機コメット号(英)着陸(1952)
  • 労働省が「売春白書」を発表。売春婦は全国で50万人と推計(1955)

7月9日

  • 江戸に夏雪,降る(陰暦6月1日)。驚いた江戸町民は本郷に神社を建てて富士山の神をまつり,6月1日を例祭に(1615)
  • 東京YMCAに初の温水プールがオープン(1917)
  • 森鴎外,没。61歳(1922)
  • モンゴル人民共和国独立(1924)
  • 東京・後楽園遊園地オープン。ジェットコースターが初めて日本に登場(1955)

7月10日

  • 伊能忠敬の「大日本沿海実測地図」完成(1821)
  • 日本初の学位授与式(1879)
  • 「東京朝日新聞」発刊(1888)
  • 登呂遺跡の発掘開始(1947)
  • マーティン・ルーサー・キング,投獄(1962)

7月11日

  • 後白河天皇方の平清盛源義朝らが白河殿に夜討ちをかけ,崇徳上皇方を破る(保元の乱)(1156)
  • 北条政子,没。69歳(1225)
  • ジョン万次郎,高知に到着(1852)
  • 幕府,国旗を制定(1854)
  • 英国国会議事堂のビッグ・ベン,初めて鳴る(1859)
  • 御木本幸吉が真珠の養殖に成功,ミキモト・パールの誕生(1893)
  • 世界人口が50億人に到達(1987)

7月12日

  • 源頼朝,征夷大将軍になる(1192)
  • 子午線制定(1886)
  • 東京放送局(現NHK)本放送開始(1925)

1858年にイギリスの国会議事堂の時計塔の鐘が完成しました。ピーターパンを始め、イギリスと言えば…というくらい象徴的な存在である時計塔です。日本で採用されているキンコンカンコンのチャイムの音色もここから取っています。また、このすぐ近くには本初子午線が通っているグリニッジ天文台があります。これを基準として、1886年に日本も子午線を制定しました。

7月13日

  • 後鳥羽上皇,隠岐に流される。以後,皇位決定権は幕府の手に(1221)
  • 豊臣秀吉,小田原城に入り,徳川家康に関八州を与える(1596)
  • 京都に大地震,伏見城など倒壊(1596)
  • 幼児に種痘を命ずる(1860)
  • 東経135度を日本の標準時として3年後の1888年1月1日より実施すると公布(1886)
  • 優生保護法(1948)⇒1996年に母体保護法に。

小田原城は北条氏の拠点となっていた場所です。1590年に豊臣秀吉が北条氏を攻撃するために小田原城を包囲し、籠城戦の末に開城させることに成功しました。これにより天下統一が完成しました。その後小田原城は徳川家康の家臣が管理することになりました。

7月14日

  • 仏の王政,貴族政治に反発する民衆によってバスチーユ牢獄が占拠。フランス革命開始(1789)
  • ノーベル,ダイナマイトを発表(1867)
  • ええじゃないか大流行(1867)・廃藩置県(1871)
  • 日本の呼称を「ニッポン」に統一(1970)
  • ひまわり1号(初の静止気象衛星)打上げ(1977)
  • 切替の誕生日(1981)⇒この日、LINE公式アカウントにあるメッセージを送ると…タイムカプセルポスト
  • 日本一の横浜ランドマークタワー完成。70階建。296m(1993)

7月15日

  • 会津磐梯山大爆発。檜原湖,小野川湖,秋元湖を形成(1888)
  • 宝塚唱歌隊が設立(1913)
  • 任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」を発売(1983)

7月16日

  • アメリカの首都ワシントンに決まる(1790)
  • 東北本線の宇都宮駅で日本初の駅弁が発売。にぎりめし2個とたくあんを竹の皮に包んだもので,値段は5銭(1885)
  • 日英通商航海条約,締結(1894)
  • 世界初の核実験,アメリカ,ニューメキシコにて行われる:トリニティ計画(1938)
  • 伊東絹子がミス・ユニバース3位。「八頭身」が流行語に(1953)

7月17日

  • 禁中並公家諸法度。公家の席次,摂関,大臣の任免,改元などを厳しく規制した内容(1615)
  • ポツダム会談開催(1945)
  • 経済白書で「もはや戦後ではない」と発表。流行語に(1956)
  • アメリカの宇宙船アポロとソ連のソユーズ,ドッキング成功(1975)
  • モントリオール・オリンピック開幕(1976)
  • シューメーカー・レビー第9彗星,6日間にわたり木星に衝突(1994)
彗星、流星のイメージ

ペルセウス座流星群を見てみよう!

7月18日

  • 道元,永平寺開山(1244)
  • 幕府が京都市内で流行の盆踊りを禁止(1505)
  • 15代将軍足利義昭織田信長に降伏し,京を追放される。240年の室町幕府が滅亡(1573)
  • 幕府が日英修好通商条約に調印(1858)
  • 東条英機内閣が総辞職(1944)
  • ロサンゼルス郊外にディズニーランド開園(1955)
  • チャップリン来日(1961)
  • 日本初の光化学スモッグ公害発生(1970)

7月19日

  • 源頼朝,奥州征伐に出発(1189)
  • 日本初の種痘,成功(1849)
  • 第1回ツール・ド・フランス(1903)
  • 池田勇人内閣の発足で日本初の女性大臣(厚相・中山マサ)誕生(1960)
  • 沖縄国際海洋博覧会開幕(1975)
  • モスクワ五輪開催。ソ連のアフガニスタン侵攻にともない東西関係は悪化。日,米,中国などボイコット(1980)

7月20日

  • 天明の大飢饉(1783)
  • 日本初,手製の望遠鏡で天体観測(1793)
  • オリンピック聖火リレー始まる(1936)
  • 「国民の祝日に関する法律」制定(1948)
  • 警視庁がトップレス水着の着用は軽犯罪法違反の通達(1964)
  • アポロ11号,月面に軟着陸(1969)
  • 銀座三越内に日本マクドナルド第一号店開店(1971)
  • バイキング1号火星に軟着陸(1976)
  • 国連海洋法条約を発効。海の日として祝日に(1996)

1961年に開始されたアポロ計画は、1969年にアポロ11号が世界で初めて月面に軟着陸させることに成功したものの、1970年にアポロ13号が事故を起こしてしまい失敗しました。しかし全員無事帰還でき、アポロ計画最後となったアポロ17号まで月面着陸を行っていますが事故はこれ一度きりとなっています。アポロ13号の事故は映画にもなっており、様々なトラブルをアナログな計算と手法で乗り切ったエピソードには子どもたちが喜びます。

国連海洋法条約は1982年に採択されて署名をスタートし、1994年に発効した条約です。日本は1996年6月に批准し、7月20日に発効しました。これにより日本の排他的経済水域が確定し、この日は海の日として祝日になっています。

7月21日

  • アメリカ初代駐日総領事ハリス,下田に来航(1856)
  • シベリア横断鉄道完成(1904)
  • ニール・アームストロング船長,月に立つ(1969)
  • 米軍接収の発禁書返還(第1回)(1976)
  • 南極ボストーク基地で,世界最低気温-89.2℃を記録(1983) ※2010年-92.3℃

7月22日

  • 近江朝廷軍,瀬田で大海人皇子軍に大敗する(672)
  • イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエル,鹿児島に上陸(1549)
  • 文部省が初の肥満児全国調査を発表(1969)
  • ちびくろサンボ,人種差別と報道(1988)

1541年にイエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルがポルトガルの首都リスボンを出発して1542年にインドのゴアへ到着しました。そこで日本人と合い、その日本人と共に1549年にゴアを出発して鹿児島に上陸し、日本での布教活動を開始しました。時々ザビエルが鉄砲を持ってきたと勘違いしている子がいるので、その違いは確認しておくといいでしょう。また、織田信長と縁があった宣教師はザビエルではなく、ルイス・フロイスです。ルイスは1569年に織田信長の許可を得て京都へ移住していました。彼は「日本史」(フロイス日本史)という本を残しており、戦国時代における貴重な資料となっています。

7月23日

  • 由井正雪の謀叛計画が発覚し,丸橋忠弥は捕らえられ,26日正雪は自害(慶安事件)(1651)
  • イギリスの登山家ウエストン(日本アルプス名付け親)来日(1909)
  • 富山県魚津町の漁民の妻たちが米の値下げを叫んで蜂起したことがきっかけで米騒動(1918)
  • 全日空機がハイジャック,機長死亡(1999)
  • 初の女性船長「コロンビア」打上げ成功(1999)

7月24日

  • 芥川龍之介,睡眠薬自殺(河童忌)。36歳(1927)
  • GHQが新聞協会代表に共産党員と同調者の追放を勧告する。レッドパージ始まる(1950)
  • アポロ11号帰還(1969)
  • 津地裁四日市支部,四日市ゼンソク訴訟で原告勝訴の判決(1972)

7月25日

  • イギリスでジェームス1世が戴冠式(1603)
  • 英国でスティーブンソンが蒸気機関車の初試運転に成功(1814)
  • 日清戦争はじまる(1894)
  • 味の素,発売(1907)
  • ムッソリーニ失脚(1943)
  • 日本住宅公団が発足。「DK(ダイニングキッチン)」の表示が使われる(1955)
  • 英国で初の試験管ベビー誕生。2610g(1978)
  • ウインドウズ98日本語版発売(1998)

スコットランド王ジェームス6世が、イングランド王エリザベス1世の死去に伴い3月24日に即位し、イングランド王ジェームス1世となり、7月25日に戴冠式を行いました。これによりイングランドとスコットランドが連合となり、100年後にグレートブリテン王国となります。日本では同じ年に徳川家康が征夷大将軍の称号を得て、江戸幕府が始まりました。

7月26日

  • 弘法大師(空海)が日光山と命名(820)
  • 新田開発の許可を与える高札を設置(享保の改革)(1722)
  • 新聞社が開拓使官有物の払下げ暴露(1881)
  • 津田梅子の英学塾,設立(1900)
  • FBI誕生(1908)
  • ポツダム宣言発表。ベルリン郊外のポツダムに英チャーチル,米トルーマン,ソ連スターリンが参集して,戦後ドイツの処置,対日処置,日本の無条件降伏など共同宣言(1945)
  • OECD(経済協力開発機構)に日本加入(1963)

7月27日

  • 徳川家光,第3代の征夷大将軍に任ぜられる(1623)
  • 幕府が歌舞伎役者・前髪の少年・踊り子が女性の家に出入りすることを禁じる(1694)
  • 朝鮮戦争休戦協定調印(1953)
  • 東京に初の光化学スモッグ注意報(1970)
  • 田中角栄元総理,ロッキード事件で逮捕(1976)

田中角栄元首相によるロッキード事件が1976年に発覚し、1995年に最高裁が上告棄却したことにより有罪確定。総理大臣である田中角栄がアメリカのロッキード社から賄賂として5億円受け取っていたとされる事件で、教科書やテキストにも賄賂事件として名前は登場しています。

7月28日

  • オーストリアがセルビアに宣戦布告し第一次世界大戦勃発(1914)
  • 江戸川乱歩,死去(1965)
  • ラジオ受信料廃止決定(1967)
  • ペルー,フジモリ大統領就任(1990)

1889年に日本政府はペルーをフロンティアと称して、移民政策を推し進めました。しかし実際にはフロンティアとはかけ離れており、奴隷のように生活する日々だったと言われています。その後日本へ帰ることもできなかったため、南米には「日系」と言われる人々が現在も多くいます。フジモリ大統領もその一人です。

7月29日

  • パリ凱旋門完成(1836)
  • ゴッホ,ピストル自殺(1890)
  • アメリカ・ニューヨークで人工呼吸装置,第1号(1927)
  • 第14回オリンピックロンドン大会開催。日本不参加(1948)
  • 英皇太子チャールズとダイアナ結婚(1981)

7月30日

  • 北里柴三郎,ペスト菌発見(1894)
  • 明治天皇崩御(1912)
  • 自衛隊のジェット機,雫石町上空で全日空機と衝突。全日空機の162名死亡(1971)
  • 沖縄県で交通ルール,車は左に変更(1978)
  • 東北自動車道,浦和~青森間全通(1986)

北里柴三郎は1894年にペスト菌を発見した研究者で、破傷風の血清療法も確立しています。1908年には北里柴三郎と志賀潔が東京帝大医科大学(現在の東大医学部)に癌研究会を創設しました。志賀潔は赤痢菌を発見した人物です。北里柴三郎については以下も合わせてご覧下さい。 ⇒ 新紙幣発行!受験で役立つ話題のまとめ

7月31日

  • 日露戦争,終わる(1905)
  • サン・テグジュペリ,没。パイロットであった彼は搭乗していた飛行機とともに行方不明に。享年44歳(1944)
  • 戦後初の民間航空会社,日本航空設立。しかし許されたのは営業面だけで,運航はすべて外国の会社を使うことが条件(1951)
  • 松下電器工業が真空管の生産を終了。真空管,姿を消す(1979)

8月

8月の行事・イベント

  • 祭り(山車・御神輿・屋台・露店・祭囃子・浴衣)・花火大会青森ねぶた祭秋田竿燈まつり阿波踊り
  • 原爆記念日【広島:6日・長崎:9日】
  • 立秋【8日頃】
  • 山の日【11日】
  • お盆【13~16日】・盆踊り・盆踊り・お墓参り・提灯(ちょうちん)・お経(おきょう)・帰省
  • ペルセウス座流星群【13日頃】(さそり座カシオペア座おおぐま座こぐま座
  • 終戦記念日【15日】
  • 旧暦七夕
  • 暑中見舞い・残暑見舞い【小暑~立秋】
  • 夏の高校野球・夏コミ
七夕の小ネタ:中学受験に使える親子の話題

七夕を「たなばた」と読む理由と雨が多い理由から中学受験を学ぶ

七夕の短冊をつける女の子

竹と笹の違い、説明できますか?

8月のお祭り・フェスティバル

  • 青森ねぶた祭【8月上旬】:青森
  • 秋田竿燈まつり【3~6日】:秋田
  • 山形花笠まつり【5~7日】:山形
  • 仙台七夕まつり【6~8日】:宮城
  • 高知よさこい祭り【9~12日】:高知
  • 阿波踊り【12~15日】:徳島
  • 精霊流し【15日】:長崎
  • 五山送り火【16日】:京都
  • トマティーナ(トマト祭り)

8月の動植物・現象

  • ヒマワリ
  • (ナシ)
  • 葡萄(ブドウ)・マスカット
  • ダリア
  • 桔梗(キキョウ)
  • 葛(クズ)
  • 水蓮(スイレン)
  • 萩(ハギ)
  • 琵琶(ビワ)
  • 冬瓜(トウガン)
  • ミョウガ
  • ナス
  • アユ・イワナ
  • イワシ
  • マダコ
  • ハモ
  • セミバッタカマキリ・タマムシ・チョウ(カ)
  • カブトムシクワガタムシ・カナブン・コガネムシ
  • カエル
  • 打ち水
  • 風鈴・うちわ
  • すだれグリーンカーテン
  • 蚊帳(かや)・虫よけ

8月の出来事(日別一覧)

8月1日

  • スイス独立(1291)
  • 徳川家康,江戸城に入る(1590)
  • 酸素の単離成功。空気の成分推測(1774)
  • ロゼッタストーン発見。象形文字解読の鍵(1799)
  • 日清戦争(1894)
  • 第1次世界大戦開始(1914)
  • ビクターから初の国産ステレオレコード(1958)
  • ダットサン・ブルーバード発売。マイカー時代の幕開け(1959)
  • 鉄道弘済会売店をキヨスクと呼称(1973)
  • NTTが電話ファックス開始(1973)
  • 東京・山手線全駅で終日禁煙(1992)
  • 千葉都市モノレール1号線が開業(1995)

千葉みなと駅⇔千葉駅間(1号線)が開業し、1988年から延伸しながらすでに営業していた千葉駅⇔千城台駅間(2号線)と直通運転が開始されました。さらに1999年に千葉みなと駅⇔千葉県庁前駅が開業し、現在営業距離15.2kmの懸垂型モノレールとして世界一の長さとなり、ギネスブックに登録されています。さらにこのモノレールは営業開始以来人命に関わる事故は起こしておらず、ほぼ無事故で今まで営業してきています。そのシステムは、元ゼロ戦の開発者の「絶対に人を殺すものは作らない」という執念から生まれたもので、新幹線にも採用され、日本の安全神話の一端を担っています。

8月2日

  • 8代将軍徳川吉宗目安箱を設置(1721)
  • インド統治法により,イギリス,インドに対する直接統治を開始(1858)
  • 太政官布告で「学制」が発布され,近代的教育制度が確立。下等小学4年,上等小学4年の4・4制度(1872)
  • ヒトラー,総統になる(1934)
  • カシオ計算機,パーソナル電卓カシオミニ発売(1972)
  • イラク軍がクウェートに侵攻(1990)

ドイツのヒトラーが1933年に全権委任法により独裁権を獲得し、翌年総統になります。そして1936年に日本と日独防共協定を結び、そこにイタリアが加わって、日独伊三国同盟になります。

イラクがクウェートへ侵攻、占領したため、多国籍軍がイラクを攻撃して湾岸戦争となりました。その後アメリカは2003年にイラク戦争を起こし、首都バグダッドを陥落させ、サダムフセインを戦犯として逮捕、死刑としました。中東の問題はなかなかわかりにくい問題ばかりですが、いずれも宗教という点をしっかり押さえておけば、理解しやすくなってきます。

イスラム教とキリスト教は何が違うの?由来がわかれば戦争の原因が見えてくる

8月3日

  • 大宝律令,完成(701)
  • 鑑真唐招提寺建立(759)
  • 北条時頼,道元を招く(1247)
  • コロンブス第一回探検に出発。アメリカ本土への上陸はその2年後(1492)
  • フランス7月革命終わる(1830)
  • パナマ運河,完成(1914)
  • 公害対策基本法,発布(1967)

8月4日

  • 日英国交,始まる(1613)
  • フランス,封建制度廃止(1789)
  • 15歳のアンネ・フランク,ナチスの手によって逮捕(1944)
  • 学童疎開第一陣(1944)
  • 最高裁判所発足(1947)
  • 米空軍,北ヴェトナム爆撃(1964)

8月5日

  • 第一回遣唐使派遣(630)
  • 足利高氏,名を尊氏と改める(1333)
  • 李氏朝鮮、建国(1392)
  • 貯金預規則,公布(1874)
  • 自由の女神,建立開始。両国の友好の証としてフランスから贈られる。分解して運ばれ再構築,1886年10月に完成(1884)

李成桂が高麗を滅ぼして李氏朝鮮を建国しました。もともと朝鮮半島は、高句麗・百済・新羅・伽耶と呼ばれる4つの国が支配していましたが、その後、高麗という国が朝鮮半島の大部分を支配します。ところがこの後、元が攻めてきて朝鮮半島を統一してしまいます。そしてこれを高麗が元から取り戻したものの、今度は李氏朝鮮に滅ぼされてしまいました。そしてこの李氏朝鮮は1910年に日本の保護国として大韓帝国となり、第二次世界大戦後に南北で分けられて北朝鮮と大韓民国になります。受験ではこの流れ自体はさほど重要視されていませんが、朝鮮も国がコロコロと変わるため、流れを知っていると有利になります。なお、この年日本では足利義満南北朝を統一しています。これはとても重要です。

8月6日

  • 伯父である平良兼,将門を破る(937)
  • 幕府,煙草禁制(1612)
  • 神聖ローマ帝国滅亡(1806)
  • 日本放送協会(NHK)設立(1926)
  • 世界初の原爆,広島に落とされる(1945)
広島の原爆ドーム

広島と長崎に原爆が落とされた理由から学ぶ受験用の歴史と原子爆弾について

8月7日

  • 江戸火消し,誕生(1720)
  • ブルボン家に代わり,オルレアン家のルイ・フィリップが王座に。「30年憲章」のもとに立憲君主制を(1830)
  • ガダルカナルの戦闘はじまる(1942)
  • 東京通信工業(現・ソニー)が初のトランジスタラジオ発売(1955)
  • 有珠山噴火(1977)

8月8日

  • 世阿弥,没(1443)
  • 雪舟,没(1506)
  • キリスト教禁教令(1616)
  • 天明の飢饉,江戸市中に米価抑制(1786)
  • 米潜水艦ノーチラス号北極潜行に成功(1958)
  • ニクソン大統領,ウォーターゲート事件で辞任(1974)

8月9日

  • 「士農工商四民の斬髪勝手たるべき事」の太政官布告発布。チョンマゲからザンギリ頭へ。しかし,はじめはなかなか実行されず,東京のような都会でも断髪が完全に実施されるのは10年後(1871)
  • 11時2分,長崎に原爆投下。死者6~7万人。翌日,政府はポツダム宣言の受諾を決定(1945)
  • シンガポール,マレーシア連邦より分離独立(1965)
広島の原爆ドーム

広島と長崎に原爆が落とされた理由から学ぶ受験用の歴史と原子爆弾について

8月10日

  • 和同開珎,発行(708)
  • 御成敗式目,制定(1232)
  • グリニッチ天文台,オープン(1675)
  • 井原西鶴,没。52歳(1693)
  • ナポレオン,セントヘレナへ追放(1815)
  • シーボルトの荷物に伊能忠敬作の日本地図など御禁制品,発見(シーボルト事件)(1828)
  • 御前会議でポツダム宣言の受諾を決定(1945)
  • 初の都営鉄筋アパート,完成(1949)
  • 警察予備隊令公布(1950)
  • 森永製菓,インスタントコーヒー発売(1960)

8月11日

  • 藤原道長,金峯山に写経を奉納(1007)
  • 足利尊氏,征夷大将軍に(1338)
  • 江戸城本丸全焼(1639)
  • 徳川5代将軍徳川綱吉生類憐みの令」のひとこま,鳥や魚の食糧用飼育・売買を禁止(1707)
  • ハワイ移民者から,初手紙(1868)
  • 米海軍天文台が,火星の衛星を発見(1877)
  • 前畑秀子ベルリンオリンピック,200m平泳ぎで金メダル。日本女性初の金(1936)
  • ミニスカート発売(1965)

8月12日

  • ミシン,登場。日本に来たのは1860年(1851)
  • 君が代」祝日の唱歌に(1893)
  • 東京宝塚劇場,創立(1932)
  • ソ連,水爆実験に成功(1953)
  • 23歳の堀江謙一,マーメイド号で太平洋単独横断93日目にサンフランシスコ湾に到着(1962)
  • スペース・シャトル,初のテスト飛行(1977)
  • 日航ジャンボ機が群馬県御巣鷹山山中に墜落。死者520人,生存者4人(1985)
  • 米大リーグ無期限ストに突入(1994)

8月13日

  • 城ケ島灯台に初点灯(1870)
  • 日本初の国際水泳競技会(1898)
  • 甲子園から第13回全国中等野球大会(現在の全国高校野球選手権大会)を初めて実況放送(1927)
  • 映倫が青少年向き,成人向き映画の選定へ(1954)
  • 東独,ベルリンの壁を構築(1961)
  • 中国,文化大革命はじまる(1965)
  • 金融機関,第2土曜日休日制を実施(1983)
お盆:受験に使える親子の小ネタ

お盆って何?お供え物の意味は?

8月14日

  • 現在の北海道大学の母体となる札幌農学校,開校。W・クラークが教頭(1876)
  • サビ止め塗料,特許第一号を取得(1885)
  • 御前会議でポツダム宣言受諾を再決定(1945)
  • 浅間山爆発(1947)
  • パキスタン独立(1947)
  • 世界初の完全自動化銀行システムに住友銀行が成功(1967)
  • 富士山砂走り登山道で落石事故(1980)
  • 東京・中野区,護憲・非核都市を宣言(1982)

北海道大学といえば、クラーク博士の”boys be ambitious”が有名でしょう。

8月15日

  • 江戸市中に火の見やぐらの制(1723)
  • 阿蘇山噴火(1786)
  • 蝦夷を北海道と改称(1869)
  • キャンディーの製造開始(1899)
  • 与謝野晶子の「みだれ髪」刊行(1901)
  • パナマ運河開通(1914)
  • 日本初のオリンピックでテニス銀メダル(1920)
  • 戦争へ国民の総動員目的で回覧板登場(1939)
  • 玉音放送にて太平洋戦争終結を宣言(1945)
  • インドが英国から独立(1947)
  • 国初の凍結卵子の体外受精成功(1991)

8月16日

  • 熊野水軍に海賊追捕を命じる(1114)
  • 幕府,勘定頭を設置(1642)
  • 東北帝国大学が女子の入学を認める(1913)
  • 野球王ベーブ・ルース没(1948)
  • 古橋広之進,全米水上選手権大会1500m自由形で世界新記録で優勝。2日後の400m,3日後の800mでもたて続けに世界記録を更新(1949)
  • 東京証券取引所,米のドル防衛策でダウ平均株価史上最大の暴落(ドルショック)(1971)
  • 国鉄静岡駅前地下街でガス爆発(1980)

8月17日

  • 仁和寺完成(888)
  • 源頼朝,伊豆で挙兵(1180)
  • 鎌倉長谷の大仏鋳造(1252)
  • フルトン,蒸気船の実験に成功(1807)
  • 日本にコレラ,大流行。この日までに4万1915人の死者を記録(1879)
  • 千円札登場(1945)
  • 沖縄で離島連絡船が強風により転覆,死者・行方不明あわせて112人(1963)
  • トルコ地震,死者1万7千人以上(1999)

8月18日

  • 豊臣秀吉没(太閤忌)(1598)
  • 明治天皇,初めて馬車に乗る(1871)
  • 東京市,ワシントンへ2千本の桜を寄贈(1909)
  • 第一回全国中等学校優勝野球大会開催(1915)
  • 谷崎潤一郎,細君譲渡事件(1930)
  • 岐阜県白川町で土砂崩れにより飛騨川にバス転落。死者104人(1968)

8月19日

  • コンデンス・ミルク登場(1856)
  • 榎本武揚,幕府の艦船8隻を率いて品川を脱走(1868)
  • 独飛行船ツェッペリン伯号が霞ヶ浦に着陸(1929)
  • 甲子園大会準決勝,0:0のまま延長25回。25回裏,中京商が初の得点をあげサヨナラ。4時間55分(1933)
  • 佐藤首相,戦後初めて沖縄を訪問(1965)
  • 新宿駅西口で停車中のバスに火炎瓶,6人死亡(1980)

8月20日

  • 阿部仲麻呂,唐に留学(717)
  • 中尊寺金色堂,上棟(1142)
  • 滝沢馬琴,「南総里見八犬伝」を完成。全98巻106冊におよぶ壮大な物語(1842)
  • 蘭学者,佐藤泰然,順天堂を創設(1843)
  • 銀座に日本初三色灯火の自動信号機設置(1931)
  • ソ連など5カ国軍がチェコ侵攻(1968)
  • 新幹線こだま号に禁煙車登場(1976)
  • エベレストの無酸素登頂に単独登頂成功(1980)

8月21日

  • 豊臣秀吉が転職を禁止。武士・町人・百姓の間にそれぞれ一線を(1591)
  • 大地震により福島に猪苗代湖出現(1611)
  • 島津久光の行列護衛の薩摩藩士,生麦村で英人を斬る(生麦事件)(1862)
  • 上野公園に日本初の噴水ができる(1877)
  • モナ・リザ,盗まれる。2年後無事返還(1911)
  • 新聞に,天気図登場(1924)

8月22日

  • 国際赤十字社,設立(1864)
  • 樺太千島交換条約批准(1875)
  • 警視総監の訓令によって女性が演劇の舞台に立つことが許され女優が誕生(1890)
  • 東京で初の路面電車運行。新橋~品川間(1903)
  • 日韓協約調印(1904)
  • 島崎藤村,没(1943)
  • 第1回全国大学野球選手権大会開催(1952)
  • 作家・向田邦子らが乗った旅客機が台湾で墜落(1981)
  • ソ連のクーデター,失敗(1991)

8月23日

  • 日英和親条約。英国の真の目的はロシアに対する軍事的展開(1854)
  • グラバー,長崎に商会を開く(1859)
  • 会津白虎隊が自刃(1868)
  • 封建的制度撤廃。平民にも苗字を許可(1871)
  • 警視庁,電柱広告を許可(1890)
  • WWⅠで,日本はドイツに宣戦布告(1914)
  • 日本最長の自動車トンネル,中央自動車道恵那山トンネル開通(1975)
  • 安楽死国際会議が東京で開かれる(1976)

8月24日

  • ヴェスビアス火山大噴火,ポンペイ埋没(79)
  • 源頼朝,石橋山で敗れる(1180)
  • 石川五右衛門,釜ゆでにされる(1594)
  • イギリス,ワシントンを攻め落とす(1814)
  • イギリス人船長ウェッブ,ドーバー海峡初横断。直線距離33kmを21時間45分で横断(1875)
  • 三宅島大噴火(1962)
  • 参議員選挙に比例代表制が導入される(1982)

8月25日

  • M8.4の地震で津波。浜名湖が海続きに(1498)
  • ポルトガル船,種子島に漂着。鉄砲伝来(1543)
  • 北里柴三郎がペスト菌を発見(1894)
  • 世界初の空中戦(1914)
  • トヨタ設立(1937)
  • パリ解放。4年間のドイツの占領に終止符(1944)
  • 日清食品,チキンラーメン発売(1958)
  • ローマ・オリンピック開催(1960)

8月26日

  • 日本初の地図製作(738)
  • 江戸幕府,貿易船に朱印状を与える:朱印船貿易(1604)
  • 日本初の海洋気象台,神戸に開設(1920)
  • 米国・リンドバーグ夫妻,北太平洋横断,根室経由で霞ヶ浦に飛来(1931)
  • 三菱製作「日本号」が初の世界一周飛行(1939)
  • 百円紙幣廃止,すべて硬貨に(1966)
  • 東京女子医大,日本初のCT開始(1975)
  • テレビで初の24時間チャリティー番組放送(1978)
  • 地ビール容認へ(1993)

8月27日

  • 明治天皇即位式(1868)
  • エジソンは,ニュージャージーの研究室で,世界初の音と映像の同時収録を実現(1910)
  • 日本短波放送開局(1954)
  • 茨城県東海村の原子炉に原子の火が灯る(1957)
  • 初のコンテナ船「箱根丸」完成(1968)
  • 映画・寅さんシリーズ第1回,封切り(1969)

8月28日

  • 豊臣秀吉,大阪城築城開始。1591年完成(1583)
  • 国産初のバイオリン完成(1880)
  • アメリカ軍,日本に上陸(1945)
  • 日本テレビ,民間テレビ第一号として午前11時20分から放映開始。初のテレビCMは服部時計店(精工舎)の正午の時報(1953)
  • 人種差別撤廃のワシントン大行進(1963)
  • 初の「気象予報士」国家試験が行われる。合格率は18%(1994)

8月29日

  • ファラデーの電力実験(1831)
  • 韓国併合で朝鮮に改名(1910)
  • 初のケーブルカー,奈良に登場(1918)
  • ドイツの飛行船ツェッペリン号が22日間の世界一周に成功(1929)
  • プロ野球,テレビ本放送開始。巨人VS阪神(1951)
  • 宝塚歌劇「ベルサイユのばら」初演(1974)
  • 電電公社(現在のNTT)は,電話加入数が3千万を越えたことを発表。米に次いで世界第2位(1975)

8月30日

  • クレオパトラ没(BC30)
  • 富士山に測候所(1895)
  • 金属類回収令が公布される(1943)
  • マッカーサー元帥,厚木飛行場にサングラスにコーンパイプ姿をはじめて日本人の前に現した(1945)
  • 戦後初の準国産機初飛行に成功(1962)
  • 植村直己,世界5大陸最高峰登頂(1970)
  • 東京・丸の内で時限爆弾爆発,死者8人。三菱重工業爆破事件(1974)

1941年に公布され、1943年に改正、さらに1945年には回収金属を追加して、お寺の鐘からお鍋やおもちゃまで、あらゆる金属を徴収して兵器への原料としました。日本は資源がない国だったため、国内にあるありとあらゆる金属を徴収していったのです。

8月31日

  • エジソンの白熱電灯に特許(1887)
  • アメリカンフットボールのプロ第1号(1895)
  • キティ台風関東来襲。死者135人(1949)
  • 都電の廃止決定(1963)
  • ダイエーが三越を追い抜いて業界トップ(1972)
  • CDプレーヤー登場。発売は10月1日(1982)
  • 車の運転免許所有者が5000万人突破(1984)
  • ディスコ「ジュリアナ東京」閉店(1994)
  • ダイアナ元英皇太子妃,交通事故死。36歳(1997)

9月

9月の行事・イベント

  • 防災の日【1日】・地震・非常食・台風
  • 重陽の節句(ちょうようのせっく)【9日】・菊の節句・十五夜・中秋の名月・お月見・月見団子・秋の七草・もなか・里芋
  • 世界法の日【13日】
    1965年(昭和40年)の9月13日から20日まで、アメリカのワシントンで開催された「法による世界平和第2回世界会議で、9月13日を「世界法の日」とすることが宣言されました。なお、日本では1960年に独自に「法の日」を定めています。これにより、1961年に東京で開催された「法による正解平和に関するアジア会議」で「世界法の日」の制定が提唱され、1963年にギリシャのアテネで開かれた「法に依る世界平和第1回世界会議」で可決され、第2回会議で宣言されました。
  • お彼岸【秋分の日の前後7日間】
  • 秋分の日
  • ブドウ狩り・栗拾い
  • 敬老の日【第3月曜】
  • シルバーウィーク
  • 鏑流馬神事(やぶさめしんじ)
  • 動物愛護週間
  • 運動会・体育祭・文化祭・合唱祭

9月のお祭り・フェスティバル

  • 越中おわら風の盆【1~3日】:富山
  • 岸和田だんじり祭:大阪

9月の動植物・現象

  • 秋の七草(ハギ・尾花・クズ・ナデシコ・オミナエシ・フジバカマ・キキョウ)
  • (イネ)
  • オナモミ
  • 里芋
  • (クリ)
  • サツマイモ
  • オシロイバナ
  • コスモス
  • キク
  • ヒガンバナ
  • 綿(ワタ)
  • フウセンカズラ
  • 竜胆(リンドウ)
  • アケビ
  • 台風

9月の出来事(日別一覧)

9月1日

  • 上野~青森間,現・東北本線全通(1891)
  • 平塚らいてう,「青鞜」を発行(1911)
  • 工場法施行,15人以上の職場で12歳未満の就業禁止など規定(1916)
  • 関東大震災。M7.9死傷行方不明者24万人(1923)
  • 宝塚少女歌劇団,日本で初演(1927)
  • 第2次世界大戦,はじまる(1939)
  • 原子力船むつで放射能漏れ事故(1974)
  • 大韓航空機,サハリン沖でソ連軍機に撃墜される。乗客乗員269名行方不明(1983)
防災訓練に参加する子ども

9月1日は防災の日。関東大震災は太平洋戦争の要因だった!?

9月2日

  • オランダに,下田・箱館を開港(1854)
  • 日本初の,鳥類保護制度(1890)
  • 岡倉天心,没(1913)
  • 東京専門学校が早稲田大学と改称(1902)
  • 米艦ミズーリ号上で日本が降伏文書に調印(1945)
  • リニアカー,世界初の有人走行(1982)

9月3日

  • 藤原広嗣の乱(740)
  • ベルサイユ講和条約。英が米独立承認(1783)
  • ロシア,日本との通商を要求(1792)
  • わが国初の普通選挙(浜松市)実施(1926)
  • バイキング2号,火星に着陸(1976)
  • 巨人の王貞治,756号ホームランを打ち,世界最高記録を達成。同年国民栄誉賞第一号を受賞(1977)

9月4日

  • 伊能忠敬,「大日本沿海地図」を完成(1821)
  • ロンドンで世界最初のボーイスカウト(1909)
  • 上野動物園で空襲に備え動物を薬殺(1943)
  • サンフランシスコ講和会議開催(1951)
  • シュバイツァー,没(1965)
  • 関西国際空港開港。第1便はグアムからの日本航空メモリアル臨時便(1994)
  • 武豊,フランスで日本人初GIレース制覇(1994)

9月5日

  • ロンドン大火。死者数千人(1666)
  • ポーツマスで日露講和条約に調印(1905)
  • 国鉄・金田正一投手が3514個の三振奪取世界新記録(1962)
  • ミュンヘンのオリンピック選手村でイスラエル選手がパレスチナゲリラによって殺害。「黒い9月」(1972)
  • 読売巨人軍の王貞治選手,国民栄誉賞第一号を受賞(1977)
  • 初の南北朝鮮首相会談(1990)

9月6日

  • マゼラン隊が世界一周航海によって,地球が球形であることを実証(1522)
  • 安藤広重没(1858)
  • 帝国美術院創設(1919)
  • 女性による初の大西洋横断飛行(1936)
  • ソ連ミグ25戦闘機,函館空港に強行着陸。米国亡命を希望(1976)
  • 社会党委員長公選で土井たか子当選。初の女性党首(1986)

9月7日

  • 東京海上保険会社設立出願(1878)
  • ボクシング最初のタイトルマッチ(1892)
  • キュリー夫人,ラジウム単離に成功(1910)
  • ミス・アメリカ・コンテスト初開催。優勝はブロンド,ブルーの瞳の15歳少女。身長は156cm(1921)
  • 支払い猶予令公布(1923)
  • 独連邦共和国発足(1949)
  • 吉川英治没(1962)
  • 長沼ナイキ基地訴訟で札幌地裁,自衛隊を違憲判決(1973)

9月8日

  • 元号を明治に。岩倉具視が一世一元を発意し,天皇が許可(1868)
  • 君が代,初演奏。このときのはフェントンの作曲(1870)
  • 漱石,派遣教授のひとりに選ばれ英留学(1900)
  • アメリカ軍のジープによる東京進駐開始(1945)
  • 吉田茂全権大使がサンフランシスコ対日講和条約と日米安全保障条約に調印(1951)
  • 東京五輪の聖火リレーはじまる(1964)
  • 気象衛星ひまわりが初画像を送信(1977)

9月9日

  • ベートーベン,生涯最後の公演(1825)
  • 江戸城旧日本丸で,この日初めて昼12時に大砲を一発。世間ではドンと呼ばれた(1871)
  • 日本最初の女性ゴルフ競技会。しかし出場者はすべて外国人(1905)
  • 生活保護法公布(1936)
  • 朝鮮民主主義人民共和国が成立(1948)
  • 毛沢東没(1976)
  • 東北自動車道,首都高速に乗り入れ(1987)
疑問を感じている女の子

十五夜はなぜ満月?うさぎの由来は?

9月10日

  • 上杉謙信武田信玄川中島の戦い(1561)
  • 英吉利法律学校開校(中央大学の前身)(1885)
  • 映画「羅生門」(黒澤明監督)ベネチア国際映画祭でグランプリ受賞(1951)
  • 日本,ガット(GATT:関税及び貿易に関する一般協定)に正式加盟(1955)
  • カラーテレビ放送開始。カラーが白黒を上回ったのは11年後(1960)
  • 室戸岬で日本の観測史上最大の風速毎秒69.8m(時速250km以上)を記録(1965)

9月11日

  • 小野妹子,留学生・留学僧とともに再び隋へ。唐に改まってからの文化を輸入し,後の大化の改新の原動力に(608)
  • 幕府派遣の留学生,榎本武楊,西周,津田真道らオランダに向け出航(1862)
  • 公衆電話初設置(1900)
  • 大阪市立美術館開館(1936)
  • 後楽園球場開場(1937)
  • ロス疑惑の三浦和義逮捕(1985)
  • 米国同時多発テロ事件(2001)

9月12日

  • マラソン始まる(BC490)
  • ハドソン川を発見(1609)
  • 新橋⇔横浜間に鉄道走る(1872)
  • 全国に商業会議所が次々と設立(1890)
  • 散歩中の4人の少年,ラスコーの洞窟画を発見(1940)
  • 大阪で観測史上最高の69日連続真夏日(1990)
  • 全国の国公立学校で週5日制スタート(1992)
  • 日本人初の宇宙飛行士,毛利さんがエンデバーでケネディ宇宙センターから飛び立つ(1992)

9月13日

  • イギリスで最初の証拠指紋(1902)
  • 高柳式テレビジョンの公開放送(1936)
  • 立川飛行場拡張のための強制測量実施。反対派と警官隊衝突(砂川基地反対闘争)(1955)
  • 警視庁,日本初のSP(要人警護部隊(セキュリティ・ポリス))を発足(1979)
  • コンピュータ・ウイルス日本上陸(1988)

9月14日

  • 津田梅子,女子英学塾(現津田塾大学)を開校(1900)
  • ロシア,共和国となる(1917)
  • 都内6000軒の露店廃止決定(1949)
  • 「二十四の瞳」封切り。木下恵介が監督。主役の女教師役には高峰秀子(1954)
  • ソ連の無人探査機ルナ2号月面に到達(1959)
  • 女優からモナコ王妃に昇り詰めたグレース・ケリー,事故死(1982)

9月15日

  • 徳川家康石田三成関ヶ原の戦い(1600)
  • 初の戦車「マーク1号」登場(1916)
  • ハワード・ヒューズ,世界一周新記録を達成(1938)
  • 日独共同声明(1943)
  • 「日米会話手帖」発刊。ポケット版で,32ページ。驚異的な売れ行き(1945)
  • 初の「としよりの日」実施。1966年の国民祝日法改正で敬老の日となり祝日に(1951)
  • 国鉄中央線にシルバーシートを指定(1973)

9月16日

  • メイフラワー号,新大陸へ向けて出発(1620)
  • メキシコ革命(1810)
  • モース博士,大森貝塚発見(1877)
  • 共立女子職業学校設立(1886)
  • マッチの自由販売(1948)
  • 中央競馬会設立(1954)
  • マレーシア連邦が独立(1963)
  • 日本人宇宙飛行士毛利衛がスペースシャトル「エンデバー」から授業(NHK)(1992)
  • アップルコンピュータ社がマッキントッシュのOSを他メーカーに公開(1994)

9月17日

  • 奈良最大の恒例行事,春日若宮祭,始まる。明治の改暦後は12月17日に(1136)
  • アメリカで飛行機事故犠牲者第1号(1908),若山牧水,没(1928)
  • 西日本に枕崎台風,死者・行方不明者2400人余(1945)
  • 浜松町~羽田空港間の東京モノレール開業(1964)
  • 阪神・江夏投手,354三振を奪い,シーズン最多記録を塗りかえ(1968)

9月18日

  • 料金巡りロイヤル・オペラ・ガーデンの聴衆が暴動(1809)
  • ニューヨークタイムズ創刊(1851)
  • 帝国議会議事堂の火災により,貴族院・衆議院両院の本館が焼失(1925)
  • 満州事変(1931)
  • 全日本学生自治会総連合(全学連)を結成(1948)
  • 蔵前国技館が落成,相撲博物館開館(1954)
  • 海老原博幸,ボクシング世界フライ級チャンピオンに(1963)

9月19日

  • パスカルの義兄ペリエが大気圧変化の実験成功,パスカルが大気圧実証(1648)
  • トーマス・グラバーが長崎へ(1859)
  • 太政官布告により,平民にも苗字許可(1870)
  • 正岡子規,没(1902)
  • ディズニー製作の「蒸気船ウィリー」完成(1928)
  • 初の臨時ニュースで満州事変の第一報(1931)
  • 人事院規制(公務員の政治活動制限)(1949)
  • 巨人軍の長嶋茂雄三塁手が,一塁ベース踏みわすれて幻の本塁打(1958)
  • 種子島宇宙センターでロケット打上初成功(1968)

イギリス人トーマス・グラバーが長崎に来日し、2年後の1861年にグラバー商会を設立しました。9年後には倒産してしまいますが、日本の近代化に大きな影響を及ぼしました。三菱の岩崎弥太郎、官有物払い下げ事件の五代友厚(ごだいともあつ)、一橋大学の設立者である森有礼(もりありのり)、薩長同盟で活躍した坂本龍馬もグラバーと関係があります。グラバーが住んでいた邸宅、グラバー園は教科書にも載っている重要文化財です。

9月20日

  • マゼラン艦隊,初の世界周航成功(1522)
  • 日本生命保険,開設(1889)
  • 日本初の蒸気営業バス,6人乗り(1903)
  • 東京六大学野球開始(1925)
  • 第1回カンヌ映画祭が開かれる(1946)
  • 国産ロケット1号機「カッパー4C型」,発射(1957)
  • 鈴鹿サーキット完成(1962)
  • 29年ぶりに大型台風19号が本州縦断(1990)
  • イチロー,過去最高の1シーズン200本安打を記録(1994)

9月21日

  • 日本法律学校(のちの日本大学)が開校(1890)
  • 宮沢賢治,没。38歳(1933)
  • 室戸台風,関西に来襲。死者・行方不明者3036人(1934)
  • 中国,国都を「北京」と改称(1949)
  • イヴ・サンローラン,開店(1962)
  • 協和埼玉銀行が「あさひ銀行」に行名変更(1992)
  • プロ野球でフリーエージェント制導入(1933)
  • 台湾大地震。マグニチュード7.6(1999)

9月22日

  • オランダ国王ウィリアム2世が将軍に送った開国を忠告する国書が長崎到着から80日もかかって江戸に届く(1844)
  • リンカーンによる奴隷解放宣言(1862)
  • 会津若松城落城(1868)
  • 米政府が「降伏後における米国の初期の対日方針」を発表(1945)
  • イラン・イラク戦争突入(1980)

9月23日

  • ベルリン天文台のガレ,海王星発見(1846)
  • 第一回全日本ヨット選手権開催(1933)
  • 世界初のタイムカプセル,ニューヨーク万博会場の片隅の土中に(1939)
  • 王貞治,55本のホームラン日本新記録(1964)
  • 国内で29年ぶりにして沖縄で今世紀最後の金環食観測(1987)
  • 札幌にビール醸造所が開業(1876)
中学受験に役立つ春分の日、秋分の日の話題

春分・秋分の日の中学受験に役立つ話題。オンライン授業おすすめの小ネタを紹介

9月24日

  • メートル原器制定(1872)
  • 西南戦争終結。西郷隆盛自刃(1877)
  • 大日本相撲協会設立(1925)
  • 国鉄指定席の予約「みどりの窓口」開業(1965)
  • 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」が施行(1971)
  • 英登山家が世界初チョモランマ登頂成功(1975)
  • フランスの超高速新幹線TGVが時速300キロの世界最高スピードで営業を開始(1989)

9月25日

  • バスコ・ヌネス・デ・バルボア,太平洋を発見(1513)
  • 幕府,拘留していたシーボルトを国外追放。(1829)
  • 「東京新聞」の前身「今日新聞」発刊(1884)
  • トリノの聖屍衣,一般公開(1933)
  • 全国地方銀行協会設立(1936)
  • 沢村栄治ノーヒットノーラン達成(1936)
  • 田中角栄首相が訪中。日中国交正常化へ(1972)

9月26日

  • 織田信長足利義昭を奉じて入京(1568)
  • 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)没(1904)
  • 台風15号で青函連絡船洞爺丸転覆(1954)
  • 狩野川台風で伊豆半島周辺に被害(1958)
  • 観測史上最大の伊勢湾台風上陸(1959)
  • アメリカ大統領選,初のテレビ討論(1960)
  • 当時東洋一の釣り橋,若戸大橋開通。2068メートル(1962)

9月27日

  • 英で世界初の蒸気機関車(1825)
  • 日本人の編集による初の英字新聞「アングロ・ジャパニーズ・レヴィユ」発行(1885)
  • 初の地下鉄(銀座線)起工式(1925)
  • クイーン・エリザベス号進水式(1938)
  • 日独伊三国同盟調印(1940)
  • 昭和天皇,マッカーサー元帥を訪問(1945)
  • 日本最長の有料橋・琵琶湖大橋開通(1964)
  • 皇室史上初の天皇海外訪問(1971)
  • 横浜ベイブリッジ開通(1989)

9月28日

  • 江戸小石川に黄門さまこと水戸光圀らが後楽園を完成(1629)
  • 京浜線で自動ドアの電車登場(1926)
  • 国鉄上越線の新清水トンネル開通(1967)
  • 日航機が日本赤軍にハイジャックされ,同志9人の釈放を要求,「超法規的措置」で釈放(1977)
  • 17年間続いたドリフターズの「8時だよ!全員集合」(TBS)の放送終了(1985)
  • 冷夏のため米の作況指数が戦後最悪の74に(1993)

9月29日

  • 東大寺大仏の鋳造開始(747)
  • 横浜に初のガス灯。わずか3本だったが,遠くから見物人が集まる(1872)
  • 女子電話交換手募集(1890)
  • ロックフェラー,世界初の億万長者となる(1916)
  • 富士ゼロックスが国産初のコピー機完成(1962)
  • 阿賀野川水銀中毒訴訟で損害賠償支払い判決(1971)
  • 日中共同声明発表。日中の戦争状態終結と平和友好条約の締結に同意(1972)

9月30日

  • 遣唐使,菅原道真によって中止(894)
  • ブロイセンの宰相ビスマルク「鉄血演説」を行なう(1862)
  • ペニシリン,発見(1928)
  • 大日本バスケット協会創立(1930)
  • 愛知用水が完成。総延長1135km(1961)
  • 天皇・皇后,初の訪米へ出発(1975)
  • 京都市の路面電車が全廃になる(1978)
  • 茨城県東海村のウラン加工施設で放射能漏れ。日本初の臨界事故。従業員ら被爆(1999)

10月

10月の行事・イベント

  • 衣替え【1日】
  • 法の日【1日】
    1928年10月1日に陪審法が施行されたことを記念して、1929年から10月1日を「司法記念日」としました。そして1947年10月1日に最高裁判所で初めての法廷が開かれました。このことから1960年(昭和35年)に毎年10月1日は「法の日」と制定しました。この日は、法を尊重し、法によって基本的人権を擁護し、社会秩序を確立する精神の高揚を図ることを目的としています。また、10月1日からの1週間が「法の日」週間とされ、各種行事が実施されています。
  • スポーツの日【第2月曜】
  • ハロウィン【31日】(トリックオアトリート・ジャックオーランタン・ケルト神話)
  • オリオン座流星群【22日頃】(オリオン座おおいぬ座こいぬ座
  • 紅葉狩り・栗ご飯・新米・秋の読書週間
  • オクトーバーフェスト

10月のお祭り・フェスティバル

  • 時代祭:京都

10月の動植物・現象

  • カボチャ
  • 林檎(リンゴ)
  • 金木犀(キンモクセイ)
  • セイタカアワダチソウ
  • ニシキギ
  • センブリ
  • タマミズキ
  • ドングリ
  • 銀杏(ぎんなん)
  • 秋刀魚(サンマ)
  • スズムシ
  • コオロギ
  • クツワムシ

10月の出来事(日別一覧)来事

10月1日

  • 豊臣秀吉の北野大茶会。1千人以上が参加(1587)
  • 石田三成,没(1600)
  • 大坂冬の陣(1614)
  • 浅草電気館開場(初の映画常設館)(1903)
  • 森永ミルクチョコレート発売(1918)
  • 第一回国勢調査実施(1920)
  • 110番設置(1948)
  • 中華人民共和国誕生(1949)
  • 世界最高速(200km/h)東海道新幹線開通(1964)
  • 国勢調査でわが国の人口が1億人突破(1970)
  • 自動車の若葉マーク,義務化(1972)

10月2日

  • 安政の大地震。死者4300人を記録(1855)
  • 人身売買,娼妓の年季奉公を禁止(1872)
  • 株式市場に第2部新設(1961)
  • オリンピック記念千円銀貨発売(1964)
  • 日本最長のトンネル,山陽新幹線六甲トンネル貫通(1970)
  • 練馬と長岡を結ぶ関越自動車道開通(1985)
  • 伊勢神宮式年遷宮「遷御の儀」(1993)
彗星、流星のイメージ

オリオン座流星群を見てみよう!

10月3日

  • 山田長政,徳川幕府から通商貿易の許可証,朱印状を許される(1629)
  • イタリア・エチオピア戦争(1935)
  • イギリス初の原爆実験(1952)
  • 日本武道館開館(1964)
  • フジテレビで,渥美清主演のドラマ「男はつらいよ」の放送が始る。やがて松竹で映画化され前代未聞の人気シリーズ映画になる(1968)
  • 初の自動車排気ガス規制が決まる(1972)
  • 東西ドイツ統一(1990)

10月4日

  • 薬師寺が完成(698)
  • 宝永の大地震(1707)
  • 富岡製糸工場開業(1872)
  • パリのオリエント急行が営業開始(1883)
  • 砂糖とマッチの配給統制規則が公布(1940)
  • 世界初の人工衛星スプートニク1号打上(1957)
  • 旧ソ連の月探査機ルナー3号,月の裏側を写真撮影初成功(1959)
  • 筑波大学発足(1973)
  • ベトちゃん,ドクちゃんの分離手術成功(1988)

10月5日

  • パリの庶民数千人がヴェルサイユに行進し王宮に乱入する(1789)
  • 東京音楽学校開校(1887)
  • わが国初の時刻表が出版される(1894)
  • 立教大学登山隊,日本人初のヒマラヤ登頂成功(1936)
  • 服部時計店クォーツデジタル腕時計を発売(1973)
  • 銀座と新宿で土曜歩行者天国(1974)
  • 山口百恵,日本武道館でラストコンサート(1980)

10月6日

  • 源頼朝,鎌倉に居を構える(1180)
  • 王室がヴェルサイユからパリに移される(1789)
  • 学生,未成年者のカフェバー出入りを禁止(1934)
  • 松戸市役所に「すぐやる課」発足(1969)
  • エジプトのサダト大統領がイスラム原理主義運動集団により暗殺(1981)
  • 青函連絡船が70万航海を達成(1986)
  • エリザベス・テーラーが8回目の結婚式をあげる(1991)

10月7日

  • 生類憐みの令(1696)
  • エドガー・アラン・ポー没。40歳。妻の死や,貧困・病気に悩まされ,酒に溺れての最期。安政の大獄橋本左内ら処刑(1859)
  • 横浜で日本初の近代的水道配水開始(1887)
  • 皇居完成(1888)
  • 日本国憲法,成立(1946)
  • ドイツ民主共和国(旧東ドイツ)成立(1949)

10月8日

  • 1875年,正式に日本の領土となった小笠原諸島,東京府に編入(1880)
  • 国立公園第1回選定。12個所(1932)
  • 文部省,教育勅語の朗読を廃止(1946)
  • 電球を1世帯に1個配給(1947)
  • 佐藤栄作首相の羽田闘争(1967)
  • 佐藤栄作元首相にノーベル平和賞(1974)
  • つくば科学万博,起工式(1982)

10月9日

  • オランダ医師シーボルト,帰国の際の荷物に禁制品が見つかり逮捕拘留(シーボルト事件)(1828)
  • 万国郵便連合条約できる(1874)
  • 平民社,弾圧により解散(1905)
  • GHQ,東京5大新聞の検閲開始(1945)
  • 東海道線全線電化(1956)
  • 厚生省の麻薬Gメン初出動(1962)
  • 京都市で全国初の空き缶回収条例可決(1981)
  • 幕張メッセオープン(1989)

10月10日

  • 日蓮,佐渡に流される(1271)
  • 本銀行開業(1882)
  • ファイティング原田,世界チャンピオンに(1962)
  • 慶応,順天堂両病院にアイバンク開設(1963)
  • アジア初,東京オリンピック大会開催。日本は史上最多の16個の金メダルを獲得(1964)
  • テレビ,NHKでついに全放送時間がカラー化(1971)
  • 東京都葛西臨海水族園オープン(1989)

10月11日

  • 新橋駅付近で日本初の鉄道事故(1874)
  • 御前会議で立憲政体の方針,大隈重信罷免など決定。明治14年の政変(1881)
  • ファーブル,没。92歳(1915)
  • 戦後初の映画「そよ風」封切り,主題歌「リンゴの唄」大流行(1945)
  • 上野アメ横開店(1946)
  • 山口良忠判事,餓死事件(1947)
  • 低公害エンジン完成(1972)
  • ハノイに日本大使館,開設(1975)

10月12日

  • コロンブス新大陸発見。サン・サルバドル島と命名(1492)
  • 松竹歌劇団,設立(1928)
  • 松尾芭蕉,没。50歳(1694)
  • 大政翼賛会,発足(1940)
  • サントリーホール開場(1986)
  • マサチューセッツ工科大学の利根川進教授,ノーベル生理学・医学賞を受賞(1987)
  • 世界の人口が60億人に(1999)

10月13日

  • 仏教日本に伝来(552)
  • 日蓮没。61歳(1282)
  • 日本初の麻酔手術(1805)
  • 明治天皇,江戸城に入城。東京城と改名(1868)
  • グリニッジの世界標準時指定(1884)
  • 富山県魚津で米騒動(1889)
  • 婦人参政権が認められ2年後に行使(1945)
  • 世界バレーボール選手権大会で日紡貝塚女子チームが完全優勝(1962)
  • サリドマイド訴訟,和解(1974)
  • 大江健三郎ノーベル文学賞受賞(1994)

10月14日

  • 水戸藩主光圀(黄門さま),政界から引退(1690)
  • 徳川慶喜大政奉還を上奏(1867)
  • 新橋⇔横浜間,鉄道開通(1872)
  • 祝祭日を定め,休日とすることが決定(1873)
  • 日本で初めてPTAの全国組織が結成された(1952)
  • キング牧師,ノーベル平和賞(1964)
  • 長嶋茂雄「巨人軍は永久に不滅です」の名ゼリフを残し引退(1974)
  • 日本初の試験管ベビー東北大で誕生(1983)

10月15日

  • 中臣鎌足に大織冠と大臣の位を授け,藤原の姓を与える(669)
  • 佐藤義家,出家して西行法師となる(1140)
  • 教皇領でグレゴリオ暦(うるう年)施行(1582)
  • 岡倉天心ら,日本美術院を創立(1898)
  • 浅草公園に初の常設水族館開業(1899)
  • 英首相チャーチルにノーベル文学賞(1953)
  • 王貞治,史上初の2年連続三冠王(1974)
  • 山口百恵,芸能界引退(1980)

10月16日

  • 藤原鎌足没(669)
  • 藤原道長,「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の かけたることも なしと思へば」を詠む(1018)
  • クリミア戦争が勃発(1853)
  • 国鉄上野駅開業(1885)
  • 宝塚温泉発掘。温泉客の余興のために少女歌劇団が結成,宝塚歌劇団へ(1886)
  • 中国が原爆実験に初成功(1964)
  • 原油価格21%値上げで,オイルショック(1973)

クリミア戦争の発端はエルサレムの管理問題で、1853年にロシアが宣戦布告せずに進軍したことに対し、オスマン帝国が宣戦布告なしに攻撃を仕掛けたことで開戦し、1854年にイギリスとフランスがロシアに宣戦布告し本格的な戦争へと発展していきました。クリミア戦争はクリミアの天使とも言われたナイチンゲールが活躍した戦争です。1856年にパリ講和条約が締結されて終戦となりました。しかしエルサレムの問題は未だに解決せず、現在でも戦争の火種となっています。なお、日本ではペリーが来航した一年後にあたり、日米和親条約を締結させれられている時代です。

10月17日

  • 吾妻鏡」完成(1775)
  • ショパン没(1849)
  • 学習院開設(1877)
  • 横浜で水道の使用はじまる(1887)
  • スエズ戦争勃発(1951)
  • 「ラストエンペラー」愛新覚羅溥儀,死去(1967)
  • 川端康成ノーベル文学賞受賞(1968)

10月18日

  • 初の全国的な政党・自由党結成(1881)
  • 大隈重信襲われ,条約改正実現ならず(1889)
  • 発明王エジソン没(1931)
  • 東条英機内閣成立(1941)
  • フラフープ発売,大ブームに(1958)
  • 旧ソ連,金星4号の軟着陸に成功(1967)
  • ミニの女王,ツィッギー来日(1967)
  • アメリカの木星探査機「ガリレオ」発射成功(1989)

10月19日

  • アメリカ独立戦争終結(1781)
  • ナポレオンの仏軍,モスクワを撤退(1812)
  • 早稲田大学開校(1902)
  • 魯迅没(1936)
  • 海軍が神風特攻隊を編成(1944)
  • 日本共産党が合法化される(1945)
  • 駅名表示が左書きに統一(1945)
  • 日ソ共同宣言(1956)
  • 福井謙一,ノーベル化学賞受賞(1981)

10月20日

  • 富士川の合戦で源頼朝,平家軍に大勝(1180)
  • 鎌倉幕府が問注所(裁判所)を設置(1184)
  • 文永の役(1274)
  • 二宮尊徳没(1856)
  • 日本初の新聞と言われる海外新聞発行(1864)
  • メートル法条約に加入(1885)
  • 明治政府,元老院廃止(1890)
  • 吉田茂元首相没(1967)
  • 北海道愛国駅で幸福行きの乗車券発売が300万枚を突破(1974)

10月21日

  • マゼラン海峡発見(1520)
  • 伊能忠敬,全国地図の作成開始(1800)
  • 米総領事ハリスが13代将軍徳川家定に謁見(1857)
  • 発明王エジソンが日本産の竹を焼いて作った炭素を用いた白熱電球を完成(1879)
  • 東京専門学校(早稲田大学の前身)開校式(1882)
  • 野球の第1回早慶戦開催(1903)
  • 国家公務員法公布(1947)
  • 朝永振一郎,ノーベル物理学賞決定(1965)
  • 志賀直哉没(1971)

10月22日

  • 桓武天皇平安京遷都(794)
  • 世界で初めてパラシュート降下が成功(1797)
  • 東京~大阪間の郵便飛行に初めて成功(1919)
  • 明治神宮外苑が完成(1926)
  • アメリカ,ソ連のミサイル基地建設に対し対キューバ海上封鎖宣言(キューバ危機)(1962)
  • 国鉄,赤字ローカル線廃止にふみきる。北海道の白糠線が第1号に(1983)

781年に山部親王が桓武天皇になりました。桓武天皇は平城京から長岡京へ移し、さらに平安京まで移動させた天皇です。坂上田村麻呂を征夷大将軍にして東北地方へ行かせたのも桓武天皇です。なお、平安京はその後1000年以上も都であり続ける、まさに平安な都となりました。

10月23日

  • 貨幣の流通を目的とした,蓄銭叙位令発布(711)
  • 江戸幕府,風俗統制のため女歌舞伎禁止(1629)
  • 日本初の公衆電信線の建設工事が着手される(1869)
  • 征韓論敗れ,富国強兵推進へ(1873)
  • 江戸幕府の五人組にならい,隣組制度化(1935)
  • 第一次オイルショック(1973)
  • 江崎玲於奈,ノーベル物理学賞受賞(1973)

10月24日

  • フランスの三色旗制定(1790)
  • わが国初の鉄道トンネル工事(1870)
  • 西郷隆盛,参議辞職(1873)
  • ニューヨーク株式市場大暴落,世界恐慌(1929)
  • 太平洋戦争レイテ沖海戦(1944)
  • 国際連合憲章発効(1945)
  • 東京オリンピック閉幕。日本の獲得メダルは金16,銀5,銅8(1964)

10月25日

  • 島原の乱(1637)
  • 「君が代」完成(1880)
  • 神風特攻隊,レイテ沖海戦出撃(1944)
  • 戦後最初の国内民間航空会社としてこの年設立された日本航空が,東京~大阪~福岡間の運航を開始。一番機「もく星号」はノースウエスト航空への委託運航(1951)
  • 世界バレーボール選手権で「東洋の魔女」日本女子チーム優勝(1962)
  • リサイクル法施行(1991)

10月26日

  • 江戸幕府,五人組制度を強化(1637)
  • 旧ソビエト成立(1905)
  • 伊藤博文ハルビンで射殺される。(1909)
  • ベトナム共和国成立(1955)
  • 文部省による中学生一斉学力テスト実施(1961)
  • 茨城県東海村で日本初の原子力発電成功(1963) ⇒ 原子力の日
  • 金沢の兼六園と京都の浄瑠璃寺庭園が特別名勝の指定うける(1964)
  • JR東日本が上場(1993)

10月27日

  • 空海,死後弘法大師の名を贈られる(927)
  • 徳川家康,大坂城で秀吉と会見(1586)
  • 寛政の改革,書籍出版取締令に及ぶ(1790)
  • 安政の大獄吉田松陰ら刑死(1859)
  • 横浜で日本初の近代的上水道水開始(1887)
  • 浅草凌雲閣に日本初のエレベーター設置(1890)
  • 渡辺選手,小児マヒを克服し国体出場を果たす(1969)
  • 日刊ゲンダイ創刊で駅売り夕刊ブーム到来(1975)

吉田松陰は、山口県で松下村塾を開き、明治維新の理論的指導者となり、弟子を多く抱えていました。その中には伊藤博文や山形有朋、桂小五郎(木戸孝允)、高杉晋作もいました。1854年には下田に停泊中のアメリカの黒船に密航を求めたものの拒絶され、翌日幕府に捉えられています。そして1859年には安政の大獄で死刑となりました。

10月28日

  • 織田信長,京都妙光寺で茶会を催す(1575)
  • ハーバード大学創立(1636)
  • 廃藩置県さらに進み,府県改置へ(1871)
  • 田鎖式速記の考案者・田鎖綱紀が東京で日本初の速記講習会を開催(1882)
  • 日中国交回復を記念して康康(カンカン)と蘭蘭(ランラン)が上野へ(1972)
  • 木曽の御岳山爆発(1979)
  • ドーハの悲劇(1993)

10月29日

  • スエズ運河条約成立(1888)
  • 早・慶・明3大学野球リーグ成立(1914)
  • トルコ共和国成立(1923)
  • 第1回宝くじ発売,1枚10円,1等賞金10万円,売上は2500万円(1945)
  • 千葉県船橋市で日本初のオートレース(1950)
  • イスラエル軍,シナイ侵入。スエズ戦争勃発(1956)
  • 人工甘味料チクロ使用禁止に(1969)
  • 「防衛計画の大綱」で防衛費の総額をGNPの1%以内にすることなどを決定(1976)

10月30日

  • ロンドン島で火災(1841)
  • 教育勅語発布(1890)
  • 尾崎紅葉没(1903)
  • GATT(関税・貿易に関する一般協定)調印(1947)
  • シュバイツァーにノーベル平和賞(1952)
  • インディラ・ガンジー首相暗殺(1984)

10月31日

  • 横浜でガス灯が点灯され,日本のガス事業の幕開け(1872)
  • 自由民権運動を弾圧する政府に対し,旧自由党員が中心になり,秩父で大規模な反乱(秩父事件)(1884)
  • 東京のダンスホール閉鎖(1940)
  • 日本記者クラブ結成(1969)
  • 昭和天皇在位50年で初の公式記者会見。「原爆投下は戦時中でやむを得ぬと思う」と発言(1975)
ハロウィン

ハロウィンのかぼちゃと仮装の起源から受験勉強(≧▽≦)

11月

11月の行事・イベント

  • 文化の日【3日】
  • サマータイム終了【第1日曜】
  • 立冬【7日頃】
  • ポッキーの日【11日】
  • 七五三【15日】・千歳飴(ちとせあめ)
  • しし座流星群【18日頃】
  • ボジョレヌーヴォー解禁日【第3木曜日】
  • 勤労感謝の日【23日】
  • 感謝祭【第4木曜】・サンクスギビングデー
  • ブラックフライデー【第4金曜】
  • 紅葉狩り・落ち葉

11月のお祭り・フェスティバル

  • 火焚祭(ひたきさい):京都
  • 高千穂の夜神楽【11月~2月】:宮崎
  • マザーグースパレード:アメリカ サンディエゴ エル・カホン
  • 死者の日【1~2日】:メキシコ
  • ガイ・フォークス・ナイト【5日】:イギリス

11月の動植物・現象

  • イチョウ
  • 紅葉(モミジ)
  • (カキ)
  • 人参(ニンジン)
  • ヒイラギ
  • 山茶花(サザンカ)
  • スダチ
  • チャノキ
  • ヤツデ
  • ハマギク
  • キノコ(ナメコ・エリンギ・松茸・シイタケ・マッシュルーム・エノキダケ・マイタケ・ブナシメジ)
  • サケ
  • イセエビ
  • イワシ雲
  • 案山子(かかし)

11月の出来事(日別一覧)

11月1日

  • 蘇我蝦夷山背大兄王を襲撃(643)
  • 大黒屋光太夫エカテリーナ2世から紅茶を贈られる(1791)
  • 日本初の石橋,東京・万世橋竣工(1873)
  • 山手線が環状運転開始(1925)
  • ラジオ体操放送開始(1929)
  • 第1回国民体育大会開催(1946)
  • 千円札,聖徳太子から伊藤博文に(1963)
  • 新札3種発行。一万円福沢諭吉,五千円新渡戸稲造,千円夏目漱石(1984)

11月2日

  • 後醍醐天皇光明天皇に神器を渡し,南北朝分裂(1336)
  • 読売新聞創刊(1874)
  • 米大リーグ選抜野球チームのベーブルース,ルーゲリックら17人が来日(1934)
  • 北原白秋没(1942)
  • オイルショックでトイレットペーパー買い占め騒動(1973)

11月3日

  • 「君が代」,宮中で初めて演奏(1880)
  • 東京初のホテル,帝国ホテル開業(1890)
  • 小西六が国産初のカラーフィルム発表(1940)
  • 日本国憲法公布(1947年5月3日施行)(1946)
  • 湯川秀樹,日本人初のノーベル物理学賞(1949)
  • 映画「ゴジラ」封切(1954)
  • 船橋に初のヘルスセンター誕生(1955)
  • スプートニク2号で初めて宇宙を飛んだ犬,ライカ犬死す(1957)

11月4日

  • ガイ・フォークスによる火薬陰謀未遂事件⇒翌日がガイ・フォークス・ナイトというお祭りの日に(1605)
  • 安政東海大地震発生(1854)
  • 明治の平民宰相,原敬が東京駅で刺殺される(1921)
  • 東大闘争で学部長軟禁(1968)
  • 日中国交回復の証,パンダの贈呈式(1972)
  • 米のスパイ活動を非難し,イラン学生が米大使館占拠(1979)
  • 米大統領選でレーガン当選(1980)

11月5日

  • 坂上田村麻呂,征夷大将軍となる(797)
  • 岩倉具視全権大使,英国女王に謁見(1872)
  • 英考古学者,ツタンカーメンの墓発見(1922)
  • NHK初めて全国中継放送(1928)
  • 東京科学博物館開館(1931)
  • パンダのランランカンカン初公開(1972)

11月6日

  • メキシコ独立宣言(1813)
  • リンカーンが大統領に(1860)
  • 南アフリカ共和国でダイヤモンド見つかる(1869)
  • 朝日新聞が電光ニュースを開始(1928)
  • GHQ財閥解体指令(1945)
  • 国鉄北陸トンネル内列車火災により死者31人(1972)
  • 節電のため,大都市のネオンサインを消す(1973)

11月7日

  • 源頼朝入洛(1190)
  • 室町幕府興る(1336)
  • 江戸幕府,大老職設置(1638)
  • 東京国立博物館開館(1931)
  • 帝国議事堂(国会議事堂)落成式(1936)
  • 現金自動支払機がどの銀行のカードでも使用可能に(1975)
  • 奈良県明日香村で玄武の絵発見(1983)

11月8日

  • 新京を平安京と名づける(794)
  • ドイツの学者レントゲン,偶然にX線を発見(1895)
  • 道路交通取締法公布(1947)
  • 南極予備観測隊,観測船「宋谷」で出発(1956)
  • 民主党のジョン・F・ケネディ,米35代大統領に(1960)

11月9日

  • 源頼朝後白河法皇と会見。権大納言・右近衛大将に(1190)
  • 明治政府,太陰暦から太陽暦への改暦を発表。明治5年12月3日が太陽暦の明治6年1月1日に(1872)
  • ムッソリーニファシスト党を結成(1921)
  • 日本自由党結成(1945)
  • ニューヨーク大停電。継電機のコンピュータの故障が原因(1965)

イタリアのムッソリーニファシスト党を結成しました。ファシスト党は第二次世界大戦の要となる組織ですね。そしてこのファシスト党の前身となる「戦闘者ファッシ」が結成されたのは1919年のベルサイユ条約が結ばれた年です。つまり第一次世界大戦が終わったと同時に、すでに第二次世界大戦の火種がくすぶり出していた、ということです。ドイツのヒトラー、日本の近衛文麿東条英機と合わせて確認しておくといいでしょう。

11月10日

  • 江戸城本丸完成(1622)
  • アメリカ海兵隊創設(1775)
  • 昭和天皇,京都御所で即位大礼式(1928)
  • 琉球政府主席初の公選。即時無条件全面返還を揚げて屋良朝苗氏が当選(1968)
  • 日本武道館で昭和天皇在位50年式典(1976)
  • ベルリンの壁崩壊(1989)

11月11日

  • 日本鉄道会社設立(1881)
  • 宝石の国際重量単位に「カラット」(=0.2グラム)が採用(1909)
  • ドイツ,連合国と休戦協定に調印,第一次大戦終わる(1918)
  • 日本初のウィスキー工場を寿屋が京都の山崎に竣工(1924)
  • 無限連鎖講(ねずみ講)防止法が公布(1978)
  • 中央自動車道開通(1982)

11月12日

  • 天然痘ワクチン,日本上陸(1857)
  • 津田梅子ら少女5名が米国へ留学。岩倉具視大使と同船。中江兆民も仏国留学のため同船(1871)
  • 和服礼服は廃止され,役人は大礼服,通常礼服の着用が義務づけられる(1872)
  • ワシントン会議開催(1921)
  • 極東国際軍事裁判で戦犯25被告に有罪判決(1948)
  • 自民,社会,民主党首が初のテレビ,ラジオ討論会(1960)

公家出身の岩倉具視を全権大使とした岩倉使節団が横浜港を出港し、1年10か月後の1873年9月13日に横浜港へ帰着しました。この使節団には、岩倉具視木戸孝允大久保利通伊藤博文らが同乗しており、通訳として新島襄、留学生として、中江兆民津田梅子らがいました。

11月13日

  • 武家諸法度で,大名の妻は江戸居住を決定(1624)
  • 火あぶり・はりつけの刑廃止(1873)
  • 仏で世界初,ヘリコプター飛行成功(1907)
  • 全日空機,松山空港で海上に墜落。50人全員死亡。国産機事故は戦後初(1966)
  • 山階鳥類研究所が沖縄本島で発見された新種の鳥にヤンバルクイナと命名(1981)
  • 島根医大で初の生体肝移植手術(1989)

11月14日

  • パストゥール研究所設立(1888)
  • オーストリアの病理学者ランドシュタイナー,血液型を発見(1900)
  • 浜口雄幸首相,狙撃され,重傷(1930)
  • 青函トンネル起工式。全長53.85kmという世界最長の海底トンネル(1971)
  • 関門橋開通(1973)

11月15日

  • 坂本龍馬,暗殺される(1867)
  • コカ・コーラ誕生。最初,鎮痛剤として売られていたコーラ。この日,町のウェイターが間違えて炭酸で割り,今日の味が誕生(1886)
  • 第一回全日本柔道選手権大会(1930)
  • 自由民主党結成。保守合同成る(1955)
  • 非核三原則制定(1967)
  • 上越新幹線が開業。大宮~新潟間が1時間55分に(1982)

11月16日

  • 日本最初の木製活字本(1593)
  • 玉川上水完成(1653)
  • 人形浄瑠璃の一つ,義経千本桜,初演(1747)
  • 初の官立幼稚園。東京女子師範学校付属幼稚園(現在のお茶の水女子大学付属)が東京・神田に開園(1876)
  • 現代かなづかいと当用漢字表発表(1946)
  • 横須賀の米空母ミッドウエーの母港化を政府が承認(1972)

11月17日

  • スエズ運河開通(1869)
  • 第一回国際労働会議で8時間労働制を決議(1919)
  • アインシュタイン来日(1922)
  • 米がソ連邦を承認(1933)
  • プロ野球第一回新人選択(ドラフト)会議(1965)
  • 電話料金1度数7円が10円に値上がり(1976)

11月18日

  • 八幡製鉄所開業(1901)
  • 大日本ホッケー協会創立(1923)
  • 京都駅焼失(1950)
  • 東京駅前に新丸ビルが完成(1952)
  • フォード大統領来日。米大統領としては初めての来日(1974)
  • 初の公式女子フルマラソンである第一回東京国際女子マラソンが開催(1979)

11月19日

  • コロンブス,プエルトリコを発見(1493)
  • 俳人,小林一茶没(1827)
  • 作曲家シューベルト没(1828)
  • 米大統領リンカーンが「人民の,人民による,人民のための政治」の有名な演説(ゲティスバーグ演説)を行う(1863)
  • 「農業協同組合法」が公布(1947)
  • 東海道本線全線の電化が完成(1956)
  • ジュネーブで米ソ首脳会談。レーガン,ゴルバチョフ(1985)

小林一茶が24歳年下の菊と結婚した俳人です。『おらが春』、『七番日記』は知っておいた方がいいでしょう。実は菊とは初婚で、その可愛さから愛しすぎて衰弱死させてしまったのではないかとも言われています。

11月20日

  • 平清盛,院政を停止させ,後白河法皇を鳥羽殿に幽閉する(1179)
  • 初のテニス(軟式)試合(1898)
  • 市場のセリ売り復活(1945)
  • 初競輪が福岡県小倉市で開催(1948)
  • ポンドショック。株価暴落(1959)
  • コアラ,多摩動物園で初公開(1984)

11月21日

  • 平将門,常陸国府を襲撃(939)
  • フランス人のモンゴルフィエ兄弟が気球で初の有人飛行成功(1783)
  • 第一回早慶戦。11対9の接戦で慶応勝利(1903)
  • ニクソン米大統領が共同声明を発表し,「核抜き」「本土並み」の1972年沖縄返還を確認(1969)
  • 伊豆大島三原山,209年ぶりに大噴火(1986)
  • バングラデシュで非常事態宣言(1990)

935年に叔父の国香を殺害してしまい、一時は許されたのですが、939年に常陸国府と交戦します。これらを合わせて承平天慶の乱(じょうへいてんぎょうのらん)といいます。

11月22日

  • バスコ・ダ・ガマ,インド洋へ(1497)
  • 日本海軍が金ボタン付き軍服を採用(1870)
  • シーラカンス,南アフリカ沖で発見(1938)
  • カイロ会議。米,英,中3国の首脳会談。対ドイツ・イタリア戦略,対日本戦略,ヨーロッパ大陸侵攻作戦などをめぐり3国の主張が対立(1943)
  • 米国ケネディ大統領暗殺(1963)
  • 日航機,サンフランシスコで事故,航空史上初めて全員無事(1968)
七面鳥

なんで大統領が七面鳥に恩赦を与えるの?どうして七面鳥を食べるの?

11月23日

  • 富士山が大噴火し宝永山ができる(1707)
  • 大相撲で初めて女性の見物が許可される(1872)
  • サンフランシスコで世界初のジュークボックス誕生(1889)
  • 樋口一葉,没。25歳(1896)
  • 第一回全日本合唱コンクール(1948)
  • 朝鮮戦争休戦(1951)
  • Jリーグ(日本プロサッカーリーグ)の初の公式戦,ナビスコカップ決勝が東京の国立競技場で行なわれる(1992)

11月24日

  • 源頼朝,右近衛大将となる(1190)
  • チャールズ・ダーウィンの「種の起源」イギリスで初版出版(1859)
  • 文部省,「小学唱歌初編」(蛍の光など)を出版(1881)
  • 米爆撃機B29が東京を初空襲(1944)
  • 日本民主党結成(1954)

11月25日

  • 毛利元就,同隆元・吉川元春・小早川隆景に一心協力を訓戒する(1557)
  • 伊能忠敬が第2回の九州測量に旅立つ(1811)
  • 第一回帝国議会召集(1890)
  • 戦艦「長門」完成(1920)
  • 鉄道車両にストリームライナー(流線型)登場(1934)
  • 作家の三島由紀夫,楯の会メンバーと東京・市ヶ谷の自衛隊に乱入。クーデターを訴えたが失敗し,隊内で割腹自殺(1970)

11月26日

  • 白河天皇,院政開始(1086)
  • 南満州鉄道会社が設立(1906)
  • 英の考古学者カーター,ツタンカーメン王の墓を発見(1922)
  • ハル米国防長官が日本側の提案を拒否し日本側の中国撤退を求める強硬な新提案(ハル・ノート)を提示(1941)

11月27日

  • シェークスピア,18歳で結婚(1582)
  • 東大名物の赤門,徳川家斉が嫁いだ娘の邸がすぐわかるよう建てさせる(1827)
  • ベスビオス火山噴火(1926)

11月28日

  • 浄土真宗の開祖,親鸞上人没(1262)
  • ポルトガルの航海者マゼランが,マゼラン海峡を通過して太平洋に(1520)
  • ハワイ独立(1843)
  • 徴兵令の詔書(1872)
  • 1859年に長崎,神奈川,函館に設置された運上所が「税関」と改称される(1872)
  • 北海道初の鉄道開通(1880)
  • わが国初の洋式社交クラブ・鹿鳴館開館(1883)
  • 東北・上越両新幹線起工式(1971)

11月29日

  • 新島襄,同志社英学校を創立(1875)
  • 東京電灯会社が市内配電を始める(1887)
  • 第1回帝国議会が開かれる(1890)
  • 南極探検隊出発(1910)
  • 同時多発ゲリラにより通信ケーブルが切断され,国鉄がマヒ(1985)
  • 金賢姫らによる大韓航空機爆破(1987)

11月30日

  • 北里柴三郎福沢諭吉の援助を得て芝公園内に「大日本私立衛生会伝染病研究所」設立(1892)
  • 初めてのスモッグ警報(1965)
  • 世界初の自動焦点カメラ「コニカC35AF」発売(1977)
  • ランダで世界初安楽死法成立(1993)

12月

12月の行事・イベント

  • 大雪(たいせつ)
  • 針供養(はりくよう)【8日】
  • ふたご座流星群【14日頃】(ふたご座
  • 冬至【22日頃】・冬瓜・ゆず湯・カボチャ
  • こぐま座流星群【23日頃】(おおぐま座こぐま座北斗七星カシオペア座
  • クリスマス【25日】・クリスマスイブ【24日】・サンタクロース・クリスマスリース・七面鳥・クリスマスマーケット
  • 大晦日【31日】・煤払い(すすばらい)・除夜の鐘・年越しそば・年賀状・大掃除・餅つき
  • お歳暮(おせいぼ)・忘年会・仕事納め・大納会
  • 火の用心

12月のお祭り・フェスティバル

  • 秩父夜まつり【2~3日】:埼玉
  • なまはげ【31日】:秋田男鹿市(おがし)

12月の動植物・現象

  • レンコン
  • レモン
  • 蜜柑(ミカン)
  • ポインセチア
  • クリスマスローズ
  • カトレア
  • アロエ
  • 影踏み

12月の出来事(日別一覧)

12月1日

  • 医者ギヨタンがギロチンを提唱(1789)
  • 郵便ハガキの発売開始(1873)
  • シャーロック・ホームズ第1作刊行(1887)
  • 日本最初の労働組合,鉄工組合結成(1897)
  • 初の年賀郵便切手発行。1枚1銭5厘(1935)
  • カイロ宣言(1943)
  • 初のお年玉付き年賀はがき発行(1949)
  • 日本初の有料道路開通(1953)
  • アメリカで黒人人種差別撤廃のため黒人が市営バスボイコット(1955)

12月2日

  • 室町幕府が徳政令を出す(1526)
  • ノートルダム大寺院でナポレオン・ボナパルトの戴冠式(1804)
  • 太陽暦採用の公布。大晦日となる(1872)
  • シカゴ大学構内で世界初の原子力発電の実験開始(1942)
  • カストロ率いる革命軍がキューバ上陸(1956)
  • 秋山豊寛TBS宇宙特派員が日本人初の宇宙飛行(1990)

12月3日

  • フランシスコ・ザビエル没(1552)
  • 島原の乱のキリシタンが原城に篭もる(1637)
  • 現在の都道府県がすべて確定する(1888)
  • JIS規格スタート(1945)
  • 大学での男女共学制度改定(1945)
  • 東京で個人タクシーがスタート(1959)
  • インドとパキスタンが全面戦争突入(1971)
  • ブッシュ米大統領ゴルバチョフ・ソ連首相冷戦の終結を宣言(1989)

12月4日

  • 徳川吉宗,江戸庶民が無料で病気の治療が受けられるように小石川養生所を開設(1722)
  • 高橋景保,世界地図作成へ(1807)
  • ベルリンで北里柴三郎,ジフテリア,破傷風の血清療法を発見(1890)
  • 女子大の創設,共学などを閣議で決定(1945)
  • 国連総会で原子力平和利用決議(1954)
  • 国連総会で核実験停止決議(1969)
  • 米映画「E・T」日本公開(1982)
彗星、流星のイメージ

ふたご座流星群から中学受験のポイントを学ぶ方法とオススメの天体観測方法

12月5日

  • 聖徳太子冠位十二階を制定(603)
  • モーツァルト,ウィーンでチフスで死亡(1791)
  • 長州藩が吉田松蔭を投獄する(1858)
  • 東京府が日暮里に初の公設質屋を開く(1919)
  • アメリカ禁酒法廃止(1933)
  • ソ連,スターリン憲法を制定(1936)
  • 米空母,日本近海で水爆を搭載した攻撃機を落とす(1965)
  • 第34回総選挙で自民党敗北(1976)

12月6日

  • 持統天皇が都を浄御原宮から藤原宮へ(694)
  • クロムウェルが英国議会から長老派を追放(1648)
  • 水野忠邦による天保の改革開始(1839)
  • エジソンが録音装置の試作機を完成(1877)
  • 大学令・改正高等学校令公布。慶應義塾,早稲田,同志社などの私学が大学となる(1918)
  • 日ソ通商条約調印(1957)
  • 東京地裁がコンピュータのプログラムは著作物であるとの我が国初の判断(1982)

12月7日

  • 幕府,神戸港を開港し大阪を開市する(1853)
  • 池田勇人蔵相「貧乏人は麦を食え」と発言(1950)
  • 吉田茂内閣総辞職(1954)
  • 東京タワー公開(1958)
  • ローマ教王パウルス6世と東方教会総主教アテナゴラスが911年ぶりに和解(1965)
  • 1961年からスタートしたアメリカのアポロ計画,17号を最後に幕(1972)

12月8日

  • 釈迦が悟りを開く(紀元前428)
  • 賭博のすごろく禁止令(689)
  • 戦没者供養のため北条時宗が円覚寺を建立(1282)
  • わが国初の日刊紙「横浜毎日新聞」創刊(1870)
  • 日本,真珠湾を奇襲攻撃。太平洋戦争勃発(1941)
  • ジョン・レノン,ニュー・ヨークのダコタ・アパート前で狂信的ファンに射殺される(1980)

12月9日

  • 平治の乱(1159)
  • 幕府がロシア船の打ち払いを命じる(1807)
  • 徳川慶喜が将軍辞職し,王政復古の大号令(1867)
  • 初のレコード吹き込み(1911)
  • 夏目漱石,胃潰瘍のため没(1916)
  • 北京の学生が抗日運動を起こす(1935)
  • GHQが日本の農地改革を指令(1945)
  • 法隆寺屋久島など世界の文化遺産になる(1993)

12月10日

  • 洪秀全太平天国の乱(1850)
  • ダイナマイトの発明者,ノーベル没(1896)
  • パリ講和会議で米西戦争終結(1898)
  • 田中正造,天皇に足尾鉱毒事件を直訴(1901)
  • ノーベル物理学賞ドイツのレントゲン(1901)
  • キュリー夫妻,ノーベル物理学賞受賞(1903)
  • 南京事件(1937)
  • 世界人権宣言採択(1948)
  • 湯川秀樹がノーベル物理学賞受賞(1949)
  • 三億円強奪事件(1968)

12月11日

  • 平将門が上野・下野を制圧,新皇と称す(939)
  • 足利尊氏,箱根で新田義貞を破る(1335)
  • イギリスで名誉革命起きる(1688)
  • イギリスでウェスタミンスター法制定(1931)
  • ドイツ,イタリアがアメリカに宣戦布告(1941)
  • 100円硬貨発行(1957)
  • 佐藤栄作首相が非核三原則表明(1967)
  • 南極観測船「しらせ」進水式(1981)
  • 黒沢明にアカデミー特別賞(1989)

12月12日

  • 伊のマルコーニが米英間の無線通信成功(1901)
  • 日本最初の喫茶店が京橋にオープン。3銭のコーヒーを白いエプロン姿の少女が運んでくれる事が話題に(1911)
  • 孫文が「建国大綱」発表(1923)
  • 西北軍が蒋介石を監禁。西安事件(1936)
  • 児童福祉法が公布(1947)
  • 国鉄,リニアモーターカーが実験センターで時速504Kmを達成(1979)

12月13日

  • 蘭の東インド会社ニュージーランドを発見(1642)
  • 隅田川に両国橋が完成(1659)
  • 横浜の外国人居留地に聖心教会堂建設(1861)
  • 中江兆民没。無葬式・解剖を遺言。翌日,わが国初の「告別式」が行われる(1901)
  • 日本軍が南京を占領。占領時,中国人軍民や婦女子を暴行虐殺(南京大虐殺)(1937)
  • 地方公務員法公布(1950)
  • ポーランドで戒厳令を施行(1981)

12月14日

  • 平清盛の女徳子,法皇の猶子として入内(1171)
  • 大石良雄以下四十七士が本所の吉良上野介邸に討ち入り(1702)
  • 中学校令改正で男女別学となる(1891)
  • ライト兄弟が動力航空機による初飛行に成功。約3秒半,35mの距離を見事に飛翔(1903)
  • ノルウェーのアムンゼンと4人の隊員が南極点初到着(1911)

12月15日

  • 平将門,新皇を名乗る(939)
  • 榎本武揚らが蝦夷地を占領し,五稜郭を本営とする(1868)
  • 東京で遊覧乗合自動車(観光バス)登場。皇居前-銀座-上野のコース(1925)
  • GHQが国家と神道の分離を指令(1945)
  • アメリカで人類初の宇宙ランデブーに成功(1965)
  • ウォルト・ディズニー死去(1966)
  • 衆院選で初の政見放送(1969)

12月16日

  • 富士山噴火(1032)
  • イギリスで『権利の章典』が成立(1689)
  • ボストン茶会事件(1773)
  • 天明の大飢饉(1783)
  • 高杉晋作が,遊撃隊を率いて下関を襲撃(1864)
  • 東京・横浜で日本初の電話事業開始(1890)
  • 東京山手線の電車が運転を開始(1909)
  • 東京八重洲口開く(1929)
  • 夢の島のゴミ埋め立てが始まる(1957)

12月17日

  • 蓮華王院(三十三間堂)が完成(1164)
  • 江戸幕府に大目付設置(1632)
  • 臼井六郎が父母と妹の仇を討つ(日本最後の仇討ち)(1880)
  • ライト兄弟が動力機の初飛行に成功(1903)
  • 最初は軍事目的。日本でスキー開始(1910)
  • 京阪電鉄が戦後初の車内暖房(1952)
  • 上野動物園にモノレール登場(1957)
彗星、流星のイメージ

こぐま座流星群を見てみよう!

12月18日

  • 源実朝の『金塊和歌集』が完成(1213)
  • ヴァイオリン製作者A・ストラディヴァリ(1737)
  • 平賀源内が食を断って獄死(1779)
  • アメリカで奴隷制,廃止(1865)
  • 銀座にガス灯。石炭ガスを使用(1874)
  • 東京駅開業(1914)
  • 日本の国連加盟案可決。1933年に脱退して以来23年ぶりに国際社会に復帰(1956)
  • 戦後初の国産旅客機YS11完成(1962)
  • イギリス会議で死刑の永久廃止を可決(1969)

12月19日

  • 羽柴秀吉太政大臣に。豊臣姓授与(1586)
  • 世界最初の義務教育。マルティン・ルターが,小学教育の義務制を主張。6歳から12歳までの子供を対象にワイマールで実施(1619)
  • 代々木で徳川大尉,日本初の飛行実験(1910)
  • 原子力基本法公布(1955)
  • 10ヶ国蔵相会議において1$が360⇒308円(1971)文部省,92年度2学期からの公立学校での月1回の土曜休校の実施決定(1991)

12月20日

  • 鑑真,6度目の渡航で日本に到着。唐招提寺を開基。建築・彫刻・医薬などを指導(753)
  • 年賀状郵便の特別扱いが始る(1899)
  • 伊藤博文が統監となり韓国統監府を置く(1905)
  • 東京駅開業で東海道本線起点が東京に(1914)
  • 大森貝塚を発見したモース没。87歳(1925)
  • 日本著作権協議会が結成(1949)
  • 東京・青山に初のボウリング場(1952)

12月21日

  • 紀貫之土佐日記」書き始める(934)
  • メイ・フラワー号に乗ったイギリスの清教徒たちによるアメリカ開拓はじまる(1620)
  • 伊能忠敬が日本初の実地測量地図(1800)
  • 下田で日露和親条約に調印。国境をエトロフ島とウルップ島に,下田,函館,長崎開港(1854)
  • 三井呉服店が三越呉服店と改称,日本最初のデパート,三越呉服店開業(1904)
  • 首都高速1号完成(1963)
  • ベルリンの壁取り壊し作業開始(1989)

12月22日

  • 中国大陸で最古の皆既日蝕記録(紀元前2137)
  • 武田信玄徳川家康を破る。が,信玄はまもなく病没(1572)
  • 太政官制が廃止され,わが国初の内閣成立。首相は伊藤博文(1885)
  • マダガスカル島沖合で「生きている化石」シーラカンス発見される(1938)
  • 労働組合法公布(1945)
  • 改正民法公布(家制度廃止)(1947)
  • 羽田国際空港ターミナル完成(1951)
中学受験で使える冬至のネタ

冬至って何?親子の話題の小ネタ。

12月23日

  • 江戸幕府,日蘭(オランダ)和親条約を締結。長崎のほか箱館を開港(1855)
  • 石川倉次らが日本訓盲点字を完成(1890)
  • 東条英機らA級戦犯7名,絞首刑執行(1948)
  • 初のスーパーマーケット「紀ノ国屋」が東京・青山に開店(1953)
  • 東京タワー完工式。高さはパリのエッフェル塔を凌ぐ333m(1958)
  • 電電公社(現NTT)カード式公衆電話新設(1982)

12月24日

  • 「聖しこの夜」作曲される(1818)
  • チョコレートの広告掲載される。「かなよみ新聞」に「貯古齢糖」と、文明開花の明治らしく当て字で表記(1878)
  • 日本初の無線電信の実験に成功(1897)
  • 戦後,アメリカ軍の支配下にあった奄美群島返還日米協定調印(1953)
  • NHK,FM放送開始(1957)
  • アポロ8号世界初の月周回飛行(1968)
  • チャップリン死去(1977)

12月25日

  • クリスマスの日決まる。太陽再生の冬至祭をキリスト降誕の日と結びつける習慣が誕生。この日,ヨハネが説教で決定(366)
  • 後白河法皇平清盛を用いて平治の乱(1159)
  • 与謝蕪村,没。68歳(1783)
  • 志賀潔,赤痢の病原体発見(1897)
  • ラジオ東京(現・TBS)開局(1951)
  • 奄美大島の日本復帰(1953)
  • 「およげ!たいやきくん」のレコード発売(1975)

12月26日

  • 鑑真,太宰府に入る(753)
  • 平治の乱(1159)
  • 薩摩の島津家久が将軍に泡盛を初献上(1613)
  • キューリー夫人がラジウム発見を公表(1898)
  • アメリカのプロ野球との対戦のため,日本初のプロ野球チーム,大日本東京野球倶楽部が創立される(1934)
  • 中谷宇吉郎ら雪の人工結晶に成功(1938)
  • ソ連から最後の復員引き揚げ船入港(1951)

12月27日

  • ダーウィンがビーグル号で航海に出発。ガラパゴス諸島の生物から進化論を確信して帰国(1831)
  • 「ピーター・パン」がロンドンで初公演(1904)
  • 世界初の航空母艦,鳳翔竣工(1922)
  • 摂政宮裕仁(後の昭和天皇)が乗車中,虎の門跡で難波大助にステッキ銃で狙撃される(虎の門事件)。摂政宮は無事(1923)
  • 国民所得倍増計画が決定(1960)
  • ソ連軍,アフガン侵攻(1979)

12月28日

  • 平清盛,平重衡に命じ,南都興福寺を焼き討ち(1180)
  • ガリレオが海王星を観測(1612)
  • 八百屋お七の自宅放火がもとで江戸大火(1682)
  • メキシコ,スペイン軍を破り独立(1812)
  • 宇都宮駅前に初の駅弁(1886)
  • レントゲンがX線撮影に成功したことを発表(1896)
  • バングラデシュが非常事態宣言(1974)
彗星、流星のイメージ

しぶんぎ座流星群を見てみよう!

12月29日

  • 平将門,京都に召喚される(935)
  • 松平家康が徳川に改姓(1566)
  • イギリスでコーヒー禁止例が発布(1675)
  • 米・マサチューセッツ州で,ズボンをはいた罪で,女性が逮捕される(1851)
  • 東海道線急行列車に食堂車が登場(1901)
  • 日露戦争終結で乃木将軍凱旋(1905)
  • 孫文,革命政府の臨時大統領に選ばれる(1911)
  • ベトナムがフランスと独立協定を締結(1949)
  • イギリス,性差別禁止法施行(1975)

12月30日

  • 足利義満,室町幕府の第3代将軍に(1368)
  • 間宮林蔵が,幕府の命令で蝦夷地へ向け測量に出発(1811)
  • 篠原勇作,漢字タイプライターを発明し専売特許を取得。縦打ち専用機(1907)
  • ソビエト社会主義共和国連邦成立(1922)
  • わが国最初の地下鉄が上野~浅草間に開通。運賃10銭は当時のコーヒー1杯の値段と同じ(1927)
  • 文部省,6・3・3制教育制度決定(1946)
  • 中国武漢市にて新型コロナウイルスの第一報を発表(2019)

12月31日

  • 英商人が東インド会社設立(1600)
  • 東京丸の内を一大オフィスビル街に,と開発中だった三菱では,三菱1号館が完成(1894)
  • NHK,除夜の鐘を放送(1927)
  • ガダルカナル島撤退(1942)
  • GHQが日本歴史・地理の授業停止(1945)
  • 内務省,GHQの命令で廃止に(1947)
  • テレビアニメ「鉄腕アトム」がアトムの壮列な死で4年間の放送を終了(1966)
中学受験に使える大晦日の食育ネタ

大晦日って何?中学受験に使えるオンライン授業で人気の小ネタ紹介

日本初!勝手に勉強する子ができる塾
「受験勉強がうまく進まない」
「自分で勉強に向き合えない」
お子様についての様々な心配事を
専門家に相談してみませんか?
学習法診断、無料相談受付中
ファイの指導実績のバナー
アドバイスするコールセンターの女性のイメージ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

中学受験・高校受験対応のオンライン指導

作文対策

代替テキスト

カテゴリー

著書