大晦日
大晦日(おおみそか)。
言わずと知れた、12月31日のことですね。
今回は受験に役立つちょっとした年末の話題をお話ししましょう。
大晦日ってなに?
大晦日「おおつごもり」+三十日「みそか」⇒大晦日(おおみそか)
大晦日(おおみそか)というのは、晦日(みそか)の大きなもの。
晦日というのは実は「つごもり」と読み、月が新月で見えなくなる月隠り(つきごもり)が転じて出来た言葉をさします。
そして年の一番最後に月が隠れる日を大晦日(おおつごもり)と呼び、これが新暦になっても残ったため、年の最後を大晦日と呼ぶようになったのです。
さらに三十日を「みそか」と読み、月の最後を表していました。
つまり、月が隠れる晦日「つごもり」と、月の最後の日である三十日「みそか」の読みと漢字が混ざって、晦日「みそか」となったものなのです。
ちなみに七夕や端午の節句、七五三、お盆といった年中行事は大抵旧暦の影響を受けています。
旧暦ってなに?
旧暦というのは、日本で1873年まで用いていた暦(こよみ)で、今の7日周期の曜日とは異なり、6日周期の暦(六曜)を使っていました。
大安とか仏滅とカレンダーに書いてあるあれです。
六曜については以前話していますので、そちらをご覧下さい。
⇒ 六曜とは何か?これで学力レベルもわかってしまいます(・∀・)
大晦日に行う行事
年越しそば
年越しそばは江戸時代から広まった風習で、地域によっても扱いや由来が違いますが、よくあるものを紹介すると,
「蕎麦のように細く長く生きられるように」
「蕎麦のように、一年間の苦労や借金が簡単に切れて欲しい」
「側(そば:家族)の縁が長く続くように」
といったものがあります。
なお、年越しそばを年明けに食べると金運や健康運に恵まれなくなるといい、23時半~年明け前までの30分で食べるといいと言われています。
が、これは地域によって異なり、年明けに食べる地域もあります。
夕飯として食べる人も多いため、地域に合わせるか、特に気にせず食べるかでいいでしょう。

ちなみに新蕎麦と言われるとれたての蕎麦が出回るのは9月末~10月初めにかけてで、年内いっぱいくらいまでを新蕎麦と言います。
よってこの時期の蕎麦は比較的美味しいと言われています。
昔は「夏蕎麦は犬も食わない」と言って6~8月に取れた新蕎麦はまずいと言われていましたが、実は今の蕎麦は冷蔵技術が進歩したため、秋の蕎麦と区別がつかないほどおいしくなりました。
また、季節が逆転するオーストラリアで栽培して日本に輸入してきている蕎麦もあります。
「夫婦喧嘩と夏の蕎麦は犬も食わない」ということわざがありますが、それは昔の話。
技術の進歩で一年中おいしくなったのです。
夫婦喧嘩は夏でなくても食べられない、食べたくないものですけどね(^^;
除夜の鐘
除夜とは年最後の日のことを指し、その日の夜につく鐘を除夜の鐘と言います。
お寺で108回鐘をつくというあれですね。
ちなみに煩悩の考え方も、除夜の鐘の考え方も仏教に由来しています。
つい1か月前はケルト民族のハロウィン(ケルト民族)、6日前にキリスト教の降誕祭であるクリスマス(キリスト教)をやったばかりなのに、年の瀬は仏教、そして年明けに神道(しんとう)と目まぐるしく宗教を変えるのは日本人ならではですね。
除夜の鐘については以前の記事に書いてあるので、そちらをご覧下さい。
⇒ 除夜の鐘で煩悩を払うべきは…頑張れ受験生の保護者たち
大掃除
大掃除の由来は煤払い(すすばらい)で、掃うことにより、清めるという意味がありました。
そして新年の神様を迎え入れるために正月の行事がありました。
この辺りは神道由来の考え方ですね。
そのため、大掃除をしないと福が逃げると言われています。
最も本当に福が逃げているわけではなく、大掃除もできないようなゆとりのない生活、けじめがない生活では福が来ないと言う意味でしょう。
テレビ番組・イベント
以前は大晦日の番組と言えば「NHK紅白歌合戦」からの「ゆく年くる年」でしたが、最近は各種テレビ局も力を入れていて、奪い合いの様相です。
NHKもあぐらをかいていられないとばかりに、若くて人気のあるアーティストをどんどん入れるようになりました。
が、私はかれこれ二十年近くテレビを持っていないため、お正月特番と縁がない(^^;
塾生や友人にも「テレビ無くてどうやって生活してるの!?」と言われますが、テレビは情報収集のためのツールに過ぎないため、文字情報の方が早いんですよね。
テレビは話してくれるまで待っていなければなりませんが、文字情報なら自分のペースで読めるじゃないですか。
家族行事は勉強にも通じる
今年もあとわずか。
正直年末年始で子ども達が学ぶことは受験には大して役立ちません。
最近は日本の文化を大切に、という観点から正月イベントについて出す学校も増えてきましたが、そんなことよりも受験前に落ち着いて家族で過ごせる数少ないチャンスです。
年を越したらあっという間に受験です。
正月の家族行事を行ったところで、失われる時間はたかだか数時間です。
その数時間を惜しんで勉強できる子なら、今までも時間に大切にしてきたはずですから、既にアドバンテージをもっているはずです。
逆にお正月だけ時間を大切にしようなんていう考えの子は既に手遅れ。
習慣による時間の無駄遣いは、一時の家族行事を削った程度ではカバーできません。
そんなことよりも、家族行事を行う方が余程有意義でしょう。
慌てず、家族との時間を大切にする年末年始にして下さいね。
ファイのLINE公式アカウントでも合格祈願を受け付け中!
受験の神様がコメントを返してくれますよ(笑)
それではよいお年を(^^)/
お正月についてはこちら!
コメントを残す