日本初!オンライン授業専門で勝手に勉強する子ができる塾

内申点にまつわる歴史と裏話

秘密に驚いて口に手を当てる母親

内申点の付け方は親世代と子世代で全然違う!

今回は内申点にまつわる裏話をしようと思いますが,これを読む前に,もし前の記事を読んでいなければごらんになってみて下さい。

 ⇒ 内申点を上げる裏技

内申点は2002年度より相対評価から絶対評価にかわり,かなりの人数が評価5をもらえるようになりました。これはなぜかといいますと,2002年度以前,つまり今の親世代は,内申点を与える人数の割合が

  • 内申点5 : 7%
  • 内申点4 :24%
  • 内申点3 :38%
  • 内申点2 :24%
  • 内申点1 : 7%

と決められていたのですね。例えば100人の学年の場合,5をつけていいのは7人でした。

それが絶対評価になることにより,100人中5を何人につけても良いという事になりました。極端な話,全員頑張っていると思えれば,全員に5をつけても良かったのです。そのため当初は生徒のほとんどが5という学校も実際に出たぐらいでした。

当然これにより,学校による評価の格差が問題となりました。私の学校は厳しくて5がほとんどもらえないにもかかわらず,道をはさんで反対側の地域は学年の半分が5なんて事が出てきてしまったからです。

全員に5をつけられないのはなぜ?

ではなぜみんなに5をつけないのでしょうか?もちろん本当は学校の先生だってみんなに5をあげたいのです。しかしながら,全員には5をあげられない事情があるのです。それは,

○○中学校は全部で何人のうち,
5は何人(全体の○○%)
4は何人(全体の○○%)
3は何人(全体の○○%)
2は何人(全体の○○%)
1は何人(全体の○○%)
つけましたよ~

という内申点の人数割合を報告を高校側にしなれけばならないためです。評価の付け方自体は確かに個人を評価する絶対評価ですが,入試段階ではどうしても他者と比較せざるを得ないので,結局全員に5はつけられないのです。

これに関しては各都道府県がそれぞれ色々な対策を施し,なるべく学校間の内申格差が生まれないようにしています。例えば平均点の基準を設けて,それよりも何点上か下かで加点減点する方法があります。内申点は参考に留めてテストの点数を重視するところも出てきました。外部模試の結果を参考とするところも出てきました。共通して言えることは,内申点では比較ができなくなったため,実力重視にシフトせざるを得なくなったということです。

なぜ中3になると内申点が下がる子が増える?

さて一見なるべく平等に近づけている上記の制度ですが,これにより,とんでもない場所で格差が生まれてしまった事はあまり受験生には知られていません。学校の内部事情の話なので,塾の先生ですら知らない方が多いかと思います。

例えば「受験直前で評価がガクッと下げられた!」 なんていうのはよくある話です。どうしてそんな事が起こるのでしょうか。そしてこれの回避方法は?

これに関してはここで書いてしまうと公教育や学校教育の批判とも捉えられかねないので,しっかり読んで理解して下さっている方だけが気付けるように、ファイのブログ内のどこかに隠しておきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US

1981年生、千葉県出身の学習法診断士。独自の教育論、常識外れの教育手法を用いて、大手進学塾で実績、成績上昇率共にトップを取り続け、個別指導塾、家庭教師でもミラクルと言われる多数の逆転合格を打ち出す。2013年に進学塾PHIを作り、2015年に株式会社学習法指導塾PHIを設立。子供たちを対象とした勉強のやり方の指導を初め、親へも教育に関する子育て指導を実施。教育活動の一環として、高校や大学での指導、セミナー活動、塾や学校の先生など教育者に対するコンサルティング、動物介在教育など、多岐にわたって教育業に携わる。

カテゴリー

著書