オオカミと七匹の子ヤギの謎
オオカミと七匹の子ヤギというグリム童話の中で、
「オオカミはお店に行って大きな石灰のかたまりを買い,これを食べて声を柔らかくしました。」
という記述があります。
これについてオンライン授業で、
という質問が出て、それをネタに授業をしたのでちょっとご紹介しましょう。
先に結論を言っておきますが、チョークを食べても声は綺麗になりません。
絶対に真似しないように。
また、赤ずきんでオオカミが声色を変えるシーンが登場してきますが、あれはチョークではなく、作り声となっています。
オオカミがチョークを食べたのは、オオカミと七匹の子ヤギという本です。
チョークは絶対に食べないで下さい。
実験をする場合は、保護者監督のもと、十分注意して行って下さい。
原版でのチョークの記載について
グリム童話はドイツのグリム兄弟(ヤーコプとヴィルヘルム)がかき集めた昔話で、ドイツ語で書かれています。
Da ging der Wolf fort zu einem Krämer und kaufte sich ein großes Stück Kreide; er aß es auf und machte damit seine Stimme fein.
この部分が該当する場所で、”Kreide”が「チョーク」を意味します。
英語の”choke”に「首を絞める」という意味があり、首を絞めれば高い声が出るという所から、チョークは誤訳説がありましたが、ドイツ語のグリム童話にも「チョーク」が出ているので誤訳説ではなさそうですね。
ちなみに、
- choke「首を絞める」
- chalk「チョーク、白墨」
でスペルも異なります。
このドイツ語を日本語に翻訳したものにはいくつかパターンがあり、「チョーク」「白墨」「石灰」と訳されているものがあります。
いずれも一般的に想像される白い個体のことを指します。
材質は炭酸カルシウムですね。
よってドイツ語の元の文書から、すでに「チョークを食べて声を柔らかくした」となっていた、ということになります。
チョークを食べるとどうなる?
実際にあんなものを食べたら、声が柔らかくなるどころか、かえってイガイガしそうなものですが、チョークを食べたらどうなるのでしょうか。
実際に食べられるのか、というと一応食べられます。
炭酸カルシウムは貝殻や卵の殻の成分なので、常識的な範囲内であれば、食べても害があるわけではありません。
石灰岩、石灰石も炭酸カルシウムが主成分です。
最も食べても死にはしない、というだけなので、食べないに越したことはありません。
また、石灰の粉(粉塵)は水に溶けず、肺に入ると長期間残りますので、何かしらの悪影響を及ぼす可能性があります。
吸い込むのはやめた方がいいでしょう。
チョークの成分は炭酸カルシウム。
貝殻、卵の殻、石灰岩、石灰石、大理石も炭酸カルシウムが主成分。
なぜ「チョークを食べる」になった?
ドイツの民間療法、要するにおばあちゃんの知恵袋的な治療として、喉のイガイガを直すならカルシウムを摂取するのがいいというものがあったらしく、身近にあるカルシウムということで、チョークが用いられていた時代があったようです。
もちろん今はそんな治療法ありません。
炭酸カルシウムは中学受験でも出てくる物質なので、印象付けに使えるでしょう。
なお、チョーク(炭酸カルシウム)を水に溶かしたら石灰水になると思っている子が多いのですが、炭酸カルシウムは水に溶けません。
石灰水に二酸化炭素を吹き込んだ時に発生する白い濁りの正体が炭酸カルシウムです。
石灰水は、酸化カルシウムを水に溶かすことでできる、水酸化カルシウム水溶液のことです。
この辺りは石灰に種類があることを知らなければわからず、ただテキストを読んでいるだけでは理解できないところです。
できれば実際に試してみて欲しいところです。
ファイのオンライン授業で中学受験につなげた部分
では最後に、ファイのオンライン授業でどのように思考力へつなげたのかを紹介しましょう。
簡単に真似できるので、ご家庭でも話してみて下さい。
「なんで石灰を食べたら直ると思ったんだろう?」
実は先程話した内容は、誤解の部分は話しましたが、そもそもどうして誤解したのかは話していません。
これについては思い込みもあるでしょうから、正しい答えなんてわかりません。
しかしだからこそ、考える余地が生まれるのです。
オンライン授業ではこのような答えが出てきました。
「なんでだろ。石灰ってざらざらだから、喉の違和感にちょうどいい刺激だったのかな。」
「なるほどね。でもざらざらなものなら、砂糖や塩でもよくない?」
「砂糖は水に溶けるから、喉にくっついても粘膜に溶けて、ざらざら感がなくなっちゃうんじゃない?塩はそもそも過剰摂取したら体に悪いって先生が前に言ってたじゃん。石灰なら水に溶けないからざらざら感が長く続くんじゃない?」
「よく覚えてたね。塩の過剰摂取は何で体に悪いの?」
「浸透圧ってやつでしょ?濃度が高いものと低いものが薄い膜で接すると、同じ濃度になろうとして水が濃い方へ引き寄せられるってやつ。だから細胞の水が吸い出されて脱水症状になるんじゃなかったっけ。」
この会話をしたのは小6です。
この子は小3からファイで教えていて、日々このような会話をしていたことから、人体の構造や細胞の作り、塩と浸透圧、さらに神経系のナトリウムイオンチャンネルの話まで話せます。
だからこの程度のことは、ちょっときっかけを与えれば、芋づる式に説明できるようになっているんですね。
途中でこんな会話もしました。
「石灰水って水にチョーク入れても作れないんですよね?」
「そう、よく覚えてるね。なんでチョークを水に溶かしても石灰水にならないんだっけ?」
「だって、そもそもチョークは水に溶けないじゃないですか。」
「なんで?チョーク水に漬けたら溶けてなくなるよ?」
「あー、あれは粉末を糊で固めただけだから、粉末に戻るだけで、溶けたわけじゃないですよね。それに炭酸カルシウムが水に溶けるなら、貝殻とか海の中で溶けちゃうじゃないですか。」
「そうね。じゃあ石灰水ってどうやってつくるの?」
「それが思い出せないんですよね…生石灰っていうのは覚えてるんですけど、物質名は何でしたっけ。」
「さぁ?ただ、カルシウムって基本的に単体じゃ存在しないから、自然界では何かとくっついて存在してるよね。」
「あーそっか。酸素ですね。だから酸化カルシウムか。で、それを水に溶かしたら、水酸化カルシウムになって、これが石灰水で、二酸化炭素を吹き込むと、炭酸カルシウムになって、水に溶けないから白く濁るんでした。」
「そうそう。じゃあそのままさらに息を吹き込み続けると、どうなるの?」
「炭酸水素カルシウムになって、水に溶けるから、透明に戻るんですよね。」
「じゃあその液体を加熱すると?」
「えーっと、水に溶けていた二酸化炭素が追い出されるから、二酸化炭素の濃度が下がって、分解して炭酸カルシウムに戻るから、また白く濁る。」
「そこまでわかるなら、鍾乳洞と鍾乳石のでき方も説明できるね。」
こんな感じでオオカミと七匹の子ヤギのチョークのネタをきっかけに、1時間くらい話しています。
問題集とか、テキストとか、そんなものは一切やっていません。
ただ子どもの興味に合わせて話を深掘りしていっただけです。
ちなみに、この子は別の日に実際に炭酸カルシウムを用いて石灰石を作る実験をしています。
なお、やけどするほどの発熱をしますので、実験をする際は十分注意して、保護者の監督の下で行うようにして下さい。
この原理は駅弁や非常食を火や電気なしで温める方法として使われています。
もともとは妹の絵本を読んで疑問に思ったチョークがきっかけでしたが、そこから発展させるだけで中学受験程度の内容はカバーできてしまうんですね。
机に縛り付けて、テキストとにらめっこさせるだけが勉強ではありません。
暗記させなくても、考えれば解ける問題なんていくらでもあります。
ファイのオンライン授業では、月1万円でこのようなお子様への声かけのアドバイスをしています。
日常の親子の会話を活かすだけでも勉強は十分できるんですね。
丸暗記至上主義でうまく行っていない方は、ご相談下さい。
「チョークを食べると本当に声が柔らかくなるの?」