日本初!オンライン授業専門で勝手に勉強する子ができる塾

書き出すだけで中学受験の問題は結構解けるようになる

指でポイントを指し示す子

書き出すことの大切さ

今回は小学生で分数の理論分野を実施したときの授業の様子をご紹介しましょう。小学校で習うレベルとは違い,中学入試レベルはとにかく言い回しが難しい!ちゃんとわかってないと,中学生でも解けません。

しかしこれらが解けない理由の多くは書き出しができないからなのです。実は問題に書いてある事を一つずつ読み解いて,書き出せれば意外と簡単だった,なんてことはよくあります。

小学生のまとめノート

これはヒントを出して,それを自分で解いた時のノートです。最初は全くわかっていなかったのですが,文章通りに3個程一緒に書き出したら,

「あーわかった!」

と言ってだーっと全部書き出して,条件に合うものを探し出しました。

この条件というのが「既約分数」という言葉。やったことがある子ならなんてことはないかも知れませんが,実はこの子に既約分数は教えていませんテキストにさらっと出てくる説明を読んで,自分で理解しています。これも日頃から訓練しているとはいえ,よく出来たものだと思いました。

さて,一見簡単だと思うかも知れませんが,書き出しってノートの訓練していないとできないのです。なぜなら書き出し方がわからないから。

この子は小4の時から教えているので,めんどくさいと言いながらもサラサラ書き出します。しかもその書き出し方も,見つけやすく工夫をする事ができているので,他の問題もとても綺麗に書き出します。

小学生のノートのまとめ方

選び出したい数字が綺麗に並んでいるのがお分かりになると思います。 こんな感じで探したいものが綺麗に見つけられます。 これは普通に書き出すとこんなに綺麗に並びません。やはりノートの工夫ができるかどうかが解けるかどうかにも影響してくるのです。

ちなみに先日小4が解いていたこの問題。実際に中学入試の問題で使われていた問題です。レベルは割と難関

しかしこの子は一般的な中学入試のような,塾で詰め込む勉強はしていません。家でのんびりと自分のペースで勉強しているだけです。それでも初見で中学入試の問題を割と解いてしまいます。このように,算数はノートの使い方がうまくなるだけで,見た事がないような中学入試の問題まで解けてしまうものなのです。

整理して書くとわかりやすかった

今回は中学受験を例にご紹介しましたが,もちろん中学生の数学も同様。ノートの使い方,書き出しの技術は侮れない重要なテクニックです。

「何度教えてもできるようにならない!」という保護者様。何度も教えるより,ベースとなる勉強法を身に着ける方がとても楽ですよ。子どもに勉強を教えることに疲れてしまった方はぜひご連絡下さい。PHIでお子様自身で勉強できるような勉強方法を身に着けて差し上げます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US

1981年生、千葉県出身の学習法診断士。独自の教育論、常識外れの教育手法を用いて、大手進学塾で実績、成績上昇率共にトップを取り続け、個別指導塾、家庭教師でもミラクルと言われる多数の逆転合格を打ち出す。2013年に進学塾PHIを作り、2015年に株式会社学習法指導塾PHIを設立。子供たちを対象とした勉強のやり方の指導を初め、親へも教育に関する子育て指導を実施。教育活動の一環として、高校や大学での指導、セミナー活動、塾や学校の先生など教育者に対するコンサルティング、動物介在教育など、多岐にわたって教育業に携わる。

カテゴリー

著書