「好き!」から学ぶオンライン授業専門の塾

夏休みの宿題はいつやるのがいい?時間を有効活用するための計画の立て方。

夏休みの宿題を終わらせる計画の立て方

受験生のための計画の立て方

ちゃんとやるだけ損!?

お母さん

「学校で出される夏休みの宿題はやらなければならないものでしょうか。受験には関係なさそうですし、時間の無駄じゃないかと思ってしまいます。ネット情報では、中学受験生は自由研究を外注したり、宿題の代行を依頼しているという話も聞きますし、やはり親がやってしまうべきなのかとも考えさせられます。」

サピックス 小6 母

この手の相談は後を絶ちません。

確かに受験生にとって夏休みの宿題は余計な負担と感じてしまうことでしょう。

外注や代行で時間を確保している子がいるのも事実です。

しかし、そうやって焦っている子ほど、実際には合格していないのも事実です。

ちょっと冷静に考えてみましょう。

そうまでして時間を確保しようとしている時点で、相当時間的に無理が生じているのです。

もちろんそうやってうまく行く子もいます。

しかしそれは子ども自身の意思で勉強時間の確保を望んでいる場合だけ。

それでも割と落ちるのですから、子どもの意思がついてきていない受験でそんなことやっても、空回りするだけです。

本当に子どものためになるのは何か、よく考えて宿題を扱いましょう。

というわけで、ファイの考え方、学校の宿題のやり方を紹介いたします。

なお、小学生、中学生共に同じやり方でできます。

一般的な学校の夏休みの宿題のポイント

夏休みの宿題というと、

  • 自由研究
  • 読書感想文、作文
  • 日記
  • ワークやドリルなどの問題演習
  • 工作、植物を育てる

と言ったものがよく出ます。

毎年ほとんど変わりがありませんが、それでもやらずに夏休み最後まで取っておく子が多いこと。

中学生なら

お母さん

「夏休みの宿題は成績に入るよ!早くやっちゃいなさい!」

と言っている人もいるかと思いますが、学校の先生によると、

学校の先生

「ぶっちゃけそんなにしっかり見ていない。」

と言うのが本音(^^;)

子ども達は休みでも、学校の先生は休みじゃないですからね。

やはり忙しいのです。

ということは、見栄えがよかったら勝ちと言う事です。

受験や成績につながるやり方は?

かといって手を抜くのも勿体ない。

特に中学受験をする子にとっては負担以外何物でもありませんが、やらないわけにはいきません。

そこで考えて頂きたいのが、受験にも成績にも結び付けられる夏休みの宿題のやり方です。

まずはいつ,どれくらいでやるべきなのか、について。

夏休みの宿題が残っていると、ずーっと気になってしまって、せっかくの休みを親子共に満喫できません。

そこでオススメなのは、夏前にいつまでに終わらせるか決めてしまう方法です。

できれば夏の前半に詰めて終わらせてしまった方がいいでしょう。

この時、なるべく具体的に、本人に考えさせて親が聞いておくようにして下さい。

本人に考えさせる事により、やることへの責任感を植え付けます。

さらに親が聞くようにする事で、子供に説明と説得をさせる練習の機会にします。

そして親がやるべき事がもう一つ。

子どもの遊びの予定と家族の予定を確認しましょう。

ここで予めわかっている事を予定に組み込む事で、子どもには計画性が身に付きます。

よく予定は立てても計画倒れするという話を聞きますが、大切なのは計画を立てて実行、検証することであり、計画通り実行する事ではありません。

社会人になって仕事をしていれば計画なんて上司の一言でコロコロ変わるでしょう?

予定というのはあくまで予定であって、絶対ではないのです。

大切なのは実行と検証ですから、その部分を意識させるためにも必ず立てさせて下さい。

宿題の優先順位

オススメの宿題順序は、

  1. ワークやドリルなどの演習問題系
  2. 作文、感想文
  3. 自由研究

がいいでしょう。

日記や植物の育成など、毎日続けなければ達成できない宿題は当然毎日やって下さい。

1.ワークやドリルなどの演習問題系

やはり単純にやるものが決まっていて、やりさえすればいいものは早くやってしまうに越した事はありません。

それゆえワークやドリルなどを先に終わらせてしまいます。

目安は夏休みが始まって一週間以内!

2.作文、感想文

次に読書感想文や作文。

題材がないという方がいますが、題材なんて本屋さんに行けばいくらでも転がっています。

読書感想文の本なんて、何を読もうなんて真面目に考える必要なんてありません。

何でもいいのです。

推薦図書からサッと目に付いたものを選んで下さい。

本当に国語力がある子は何を読んでも書けるものです。

決めた一冊を徹底的にちゃんと読んで理解して、それで作文を書いて下さい。

大切なのは何を読んだかではなく、何を書いたかと言う事を忘れずに。

3.自由研究

これは正直私も困ります(・・;)

学校の先生によって考え方や方針がマチマチなので。

何でもいいよ、という先生なら何を持って言っても大丈夫でしょうが、これはダメあれはダメという先生であれば、ある程度題材と構成に気をつけなければならないでしょう。

こういう先生の場合、自由研究グッズなどでちゃちゃっとやったものは大抵評価してくれません。

どちらかというと、日数をかけて資料をちゃんと整理すると評価が高くなる傾向にあります。

もしそこまで自由研究の評価を気にしないなら、自由研究グッズで研究するのもいいでしょう。

真面目にやるなら、題材はしっかりと考えて下さい。

まだまだ知識も少ないのですから、そんな大真面目に大掛かりな実験をする必要なんてありません。

身近で感じる不便なものや気になる事をいくつかあげて、それを改善するために色々記録を取って研究をすれば立派な自由研究になります。

例えばスーパーで売っている調味料、塩や砂糖だけ見てもあんなに種類があるのは何が違うためなのか。

自動販売機の設置個所と使われている電力量を調べるとか。

緑化でどれだけ温度が変わるのかとか。

そういう些細な研究で十分なのです。

どれくらいの日数で終わらせればいい?

読書感想文、作文1日

工作1~2日

自由研究は、とりあえず完成すればいいやという程度なら1~2日

ある程度しっかりしたものを作るなら3~5日

本気で挑むなら5~10日

これぐらいを目安にして日程を組んで下さい。

上記は題材選びをする時間も含んでいますので、決めたらその日数で終わらせるように意識させましょう!

あまりダラダラやって終わらないようなら、優先順位を意識させて、終わらせてから遊ぶといったルールも作りましょう。

ただし、子ども主体で決めていないルールは、期待を裏切られます。

そのため、子ども自身に決めさせることも大切です。

受験にどう活かせばいい?

さて、いよいよ本題です。

これら夏の宿題を、どうやって受験に活かせばいいのでしょうか。

実は、計画に対する遂行具合は、受験勉強にも直結してくるんですね。

つまり、自分で立てた計画通りできる子なら、秋以降も計画通り進められるでしょう。

しかし、全然計画通りいかなければ、秋以降もその様子がそのまま受験勉強の姿となっていきます。

その場合、今のまま続けていても、まず受験はうまく行きません。

方針転換するなら、これが最後のチャンスとなります。

大切な夏を犠牲にして、と思うかも知れませんが、今までが大切ではない時間だったわけではありません。

正直、今更何を大切にしているんだという感じです。

本当に大切にするべきなのは、これからの時間を有効に使うことです。

そのために、夏を使って、あなたの子供に本当に必要なことを考えるのは十分有意義な時間なはずです。

ぜひ子どもの様子をよく見て、考えてあげて下さい。

そこでもし迷うようなら、学習法診断をオススメします。

秋以降、どうするのがいいのか、ハッキリとわかりますよ。

日本初!勝手に勉強する子ができる塾
「受験勉強がうまく進まない」
「自分で勉強に向き合えない」
お子様についての様々な心配事を
専門家に相談してみませんか?
学習法診断、無料相談受付中
ファイの指導実績のバナー
アドバイスするコールセンターの女性のイメージ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

中学受験・高校受験対応のオンライン指導

作文対策

代替テキスト

カテゴリー

著書