「好き!」から学ぶオンライン授業専門の塾

塾に行っていない子に負けた!塾なしでも頭がいい理由とオンライン授業における試験対策

塾に行っていない友達に負けた

お母さん

「うちの子は小1から中学受験を見据えてサピックスに通わせていました。成績もそこそこ取れていて、勉強時間も確保できている方だと思います。小4からは家庭教師もつけました。でも、小5から学校の友達が『私も受験しようかな。』と言って、同じ塾に入ってきたら、あっという間に抜かされました。学校のペーパーテストでもそんなに負けることはなく、むしろ勝っていたことが多かったのに、なんで塾に入って間もない子に抜かされなきゃならないんですか!?悔しくてたまりません。」

サピックス+家庭教師 小5 母

お母さん

「娘は一生懸命勉強したのに成績が上がらず、友達は『私、今回全然勉強してないのに成績上がったー!』と言っているそうです。その友達は塾にも入っていません。なぜ塾にも行かず、勉強もしていない子の成績が上がるのでしょうか。塾には小6から通っていて、学習習慣はついている方だと思います。」

市進学院 中2 母

学習法診断で実際にあったご相談です。

小学生の方のお母さんはカンカンでしたね。

小1からサピックスに入れていた、というプライドもあるのでしょう。

そんなプライドだけで勉強ができるようになるわけではないんですけどね。

中学生の方は、中1の時はお子さんの方が点数が取れていたのに、夏開けの試験で、塾に通っていない友達に抜かれてしまったとのこと。

話を聞く限り、素行もよく、不真面目な様子はありません。

中1から真面目に塾に通っている娘の成績が上がらず、大して勉強もしていない友達の成績が上がっていく現状にショックを受け、母子共にやる気を失ってしまったそうです。

一見すると中学受験と高校受験では違う話のような気がしますが、実際には全く同じ話です。

つまり、どちらも塾に行っていなかった方が優秀だということ。

一体なぜ塾に行っていないのに成績が良いのでしょうか。

むしろ塾に行っていれば成績は上がると思っている不思議

お金をかけて塾に通わせているのに、塾に通っていない子に負ける。

確かに腹立ちますよね。

気持ちはわかります。

しかしそれが当たり前!

必然なのです。

むしろ塾に行っているから成績が良くなると思っている方がおかしい

完全に塾業界の養殖教育のシステムに踊らされている証拠です。

まずは成績が上がる人が持っている要素ついてお話しましょう。

今回はガンガン塾をディスるので、気分を害されそうな方はお帰り下さい。

塾に行っているから大丈夫とは限らないというイメージイラスト

塾が必要と思い込まされるようになった背景

お母さん

「いい学校に通わせるためには塾は絶対に必要ですか?」

これについては、まず勉強はどこでやるものだと認識しているのか、を考えて下さい。

お母さん

「勉強は、塾や学校で習ってくるもの…ですよね?」

なら、家で勉強しなくてもいいってことになりますよね?

なぜ家でも勉強させるのでしょう?

お母さん

「やっぱり習ってきたことを定着させなければいけないから、ではないでしょうか。」

塾では定着できないんですか?

お母さん

「塾だけでは…足りないと思います。」

でも勉強は塾や学校でするものなんですよね?

お母さん

「えーっと…家でも勉強しないといけないと思います。」

ということは、どこにいても勉強しなければならないということですか?

お母さん

「子どもは勉強するのが仕事なので、本来そうあるべきだと思います。」

でも同時に、子どもは遊ぶのが仕事、とも言いますよね。

実際あなたはゲーム機を与えているじゃないですか。

親はずっと勉強して欲しい、子どもはずっと遊んでいたい。

この二つが混ざったら、どうなりますか?

そう、自動的にすみわけされることになります。

つまり、遊べない塾が勉強する場で、遊べる家がくつろぐ場に

そもそも本来勉強する場は迷うことなく「家」なのです。

家で勉強できない子に、賢い子はいません。

天才は家で勉強していないという方もいますが、勉強の形が通常とは異なるだけで、家で学んでいることがベースになっていることに違いありません。

言い換えると、塾でやらなければいけない、なんて事はないのです。

それでも塾に通わせる親が多いのは、家で勉強できる環境が失われてきたからです。

そもそも学校は、基礎学力をつける所です。

その基礎学力さえつけていれば、学校の目的は十分達しているのですが、学歴社会を境に受験戦争時代へ突入していきます。

「少しでもいい学校へ」

そういう思いから難しい学校に合格するための専門的な指導を受けられる塾を必要とする人が増えました。

こうなると学校側もより優秀な子を取るために、入試問題をどんどん難しくして差別化していくことになります。

結果、中学入試に至っては、完全に学校の指導レベルと乖離するまでになってしまたので、塾が必要だと思い込まされたのです。

そもそも偏差値で学校を分けるのも、塾が仕組んだプロパガンダですからね。

いい学校に行かせたければ塾は必ず必要ですか?

さて、話を戻して塾が必要かどうかですが、「受験」と言うものが先行してしまったがゆえに、今では学校のレベルと乖離したレベルまで要求されているのが現状です。

そのため、中高一貫は基本的な小学校の内容が分かっていればできるとはいえ、中学受験の勉強をやっている子が有利な現状に変わりはありません。

とはいえ、だから塾が必要というわけではありません

それについては後ほど解説しましょう。

高校受験に関して言えば、公立高校なら塾が必要なのはほんの一握りの学校です。

ほとんどの学校は塾はなくても何とかなります。

理論的には。

ではなぜ実際には塾に通う方が多いのでしょうか。

これは遊びが多様化していってしまったからなんですね。

今ではスマートフォンひとつ与えれば、一日中不自由しない子もたくさんいます。

一昔前までは、遊ぶと言っても外が暗くなったら家に帰っていました。


でも今は帰ってきても、スマホやテレビゲームで友達と遊んでいられるのです。

友達とではなくても、テレビ、ゲーム、マンガなど時間をつぶすには事欠きません。

要するに、明らかに遊べる時間が多くなった!のです。

そしてその環境を作っているのは、今の大人たちであり、今の社会です。

お母さん

「いい加減やめて、勉強しなさい!」

とは言いますが、親が与えなければ子どもは手にしませんからね。

与えるのが悪い、と言わざるをえません。

実際学力テストでトップ常連の東北、北陸地方の県の通塾率は全国でも一番低い方。

同時にスマホやゲームの所有率も低いのです。

逆に通塾率が高い都心部の子は、学力テストで中~下位。

塾に行っていない子の方が学力テストの点は高いのです。

塾に入れると成績が上がりにくくなる

今度は塾に入れると成績があがりにくくなる理由をお話しましょう。

小さい頃から養殖教育、いわゆる与えられた通りにやっているだけで育ってきている子どもは、いざ受験になって勉強しなきゃ!と思っても勉強できないのです。

今まで自分で勉強してきていないので、やり方がわからないのです。

だから本人のやる気がないのに、机に縛り付けてさせていた勉強なんて、すぐに限界が来るのです。

結果本人が「勉強しよう!」と思ってもやり方がわからないからやっても成績が上がらない、という悪循環に陥るケースが多いのです。

逆に考えてみましょう。

習い事を好きで続けている子は、勝手に家で練習しませんか?

ピアノ、バイオリンが好きな子は、勉強の合間に休憩でピアノ、バイオリンを奏でます。

サッカーが好きな子は外で勝手にボールを蹴っています。

野球が好きな子は放っておいてもキャッチボールをします。

余程環境に難がない限り、好きな事は勝手にやるものなのです。

しかもそれは苦痛になりません。

では勉強は?

そう、勉強も同じです。

勉強だって苦じゃなければ勝手にやります。

勝手にやる勉強は、勝手に成績も上がっていきます。

つまり、小さい頃から勉強するのが好きになっている子は、塾に行かなくても受験で十分通用するのです。

好きとまでいかなかったとしても、少なくとも嫌いでなければ、嫌いになっている子よりも圧倒的に有利なのです。

ただ、先ほどもお話しした通り、基礎学力に関してはそれで十分なのですが、どう頑張っても自分ひとりでは限界という学校が存在するのは確かです。

それが主にトップ校や中学受験で多いのですが、この大きな原因は「時間がないから」です。

時間さえ気にしなければ、じーっくりと取り組んで、完成してから入試を受ければいいのです。

しかしそうもいかないですよね。

入試にはタイムリミットがあります。

そのタイムリミットまでにどうやって合格ラインをクリアするか

ここに塾独自の戦略があるのです。

「もしこのままでは行きたい所に行けない!」

そうなった時に、塾の戦略は大いに役に立ってくれるはずです。

ただし、それはその独自の戦略にしっかり乗れれば、の話です。

乗れる人は多く見積もっても上位2割、と言われていますが。

成績が上がる5つのタイプ

では今度は、そもそも成績が上がるのはどういう子なのかを見てみましょう。

成績が上がる5つのタイプ
  1. 天才
  2. 日々コツコツ努力している人
  3. 試験前に頑張った人
  4. 得意分野が試験範囲だった人
  5. 運が良かった人

あれ?

勉強しないのに成績伸びた人は?

そんなカテゴリーはありません。

つまり、上の①~⑤の中のどれかには入っているのです。

そして、どのタイプかによっては、ライバル認定しない方がいい場合もあるのです。

ひとつずつ見ていきましょう。

1.天才タイプ

お友達が天才に該当する場合、あなたも天才でない限り、努力なくして勝ち目がありません。

また、要領が異様にいい子もいます。

この場合、記憶力の天才ではなく、要領の良さの天才ですね。

こういう子は、テストに出る場所がピンポイントでわかってしまうので、大した勉強をしていなくても、点数が取れてしまいます。

こういう子は相手にせず放っておきましょう。

本気でライバル認定しても、なかなか勝てません。

むしろその子の天才的な部分から得られる情報を活用させてもらう方がうまくいくものです。

2.日々コツコツ努力しているタイプ

努力はしているが、日々コツコツやっているので努力が見えにくいタイプ。

本人もこれを努力と感じていない場合が結構あります。

例えばあなたがテスト前に1時間頑張った勉強を、お友達は1日10分ずつ1週間かけてやっていた事かもしれません。

また、忘れてはならないのが、机上以外で勉強しているタイプです。

机に向かって問題集を解くだけが勉強ではありません。

空を見て理科を学ぶ子、買い物についていって社会を学ぶ子。

こういう子は机上以外で学んでしまうので、机上での勉強時間自体は少なくなります。

もしこういうタイプの子をライバルにするのであれば、ちょっとやそっとじゃ崩れないので、その人以上にコツコツ頑張るか,効率よく勉強して挽回するしかありません。

3.試験前に頑張るタイプ

これは2週間前かもしれませんし、1か月前かもしれません。

ちゃんと試験前に頑張っている子は結果を出せます。

ただ、この試験前の頑張りは、準備期間と比例しますね。

1か月も前だと、まだ試験自体を意識していない子も多いので、塾に行っていない子が頑張っていても気付いていない可能性があります。

この場合、注目している期間と、実際に頑張った期間がズレているだけなので、あなたも早い時期から準備をする必要があります。

4.得意分野が試験範囲だったタイプ

分野によって得意な分野が多く出るタイミングというのはあります。

本当に大して勉強していないのに点数が取れた場合、たまたま得意分野だったから点が取れた、とも考えられます。

得意分野なら勉強していても苦にならないので、あまり勉強を頑張った感じがしなくても成績はあがるのです。

5.運が良かったタイプ

本当に勉強をしていないのに成績が良くなる子は確かにいます。

しかしこれは運が良かっただけだと考えて下さい。

こういう子は大体入試で足元をすくわれます

基本的にたまたま覚えていた所が出ただけですから。

入試という範囲が広い試験で、たまたま覚えていた所だけがテストに出る可能性などほぼ皆無です。

「残念な人だなぁ」程度に横目で見て、コツコツ勉強していきましょう。

何もやっていないように見えて伸びる子

もし全く成績が下がらないようなら、どこかで勉強しています

それがいつ、どういう形で行われているかわかりません。

本人が勉強と認識していない可能性もあります。

ファイのオンライン授業ではよくいるタイプですが、

塾生

「先生、見て見てー。それぞれの都道府県の特徴をデフォルメしてイラストにしてみたの!」

みたいな子。

この子にとって、イラストを描くのは趣味であり、勉強とは認識していません。

ただ趣味の延長にテキストの内容が入ってきただけであり、何時間書いていても全然苦ではないのです。

なので、こういう子は

塾生

「まだ勉強始めてないでーす!これからやって送りまーす!」

みたいに、都道府県の特徴をまとめたのは勉強として認識していない、といったことがよくあります。

でも、都道府県をまとめたことで、頭には入っているんですね。

なので、こういう子は問題を何度も解かなくても、趣味でまとめるだけで勉強が完結しているのです。

だから、問題は解いておらず、白紙の状態でも点が取れてしまいます。

実際、この子は塾の宿題としては白紙です。

これからやって送る、といいつつ、実際に送られてきたのは、力作の日本全国デフォルメイラストでした(笑)

まぁ私は問題を解くことが勉強になるとは思っていないので、何も叱りません。

ファイのオンライン授業は、やりたいことをやればいいという考えなので、自由ですから。

だから塾生は自由にこういうものも送って来るんですけどね。

このように、勉強として認識していないけれど、本当は努力している可能性は十分あります。

机で勉強しているとも限りません。

全く何もしていないのに成績がいい人はいないため、1~5のどれかに当てはまるものです。

天才だって机で勉強していないだけで、常に頭の中では色々な事を考えているのですから。

いずれにせよ、勉強せずに成績が上がるのはいい事ではありません。

入試においてはちゃんと計画的に点数を取れる子が戦略で勝てます。

人よりも2倍、3倍かかるかも知れません。

人の半分で終わるかも知れません。

しかしそれは今までの人生において、どれだけ勉強してきたかにもよります。

塾に通っている時間は、人生における勉強時間のごく一部でしかありません。

大部分は塾以外の時間です。

塾以外の時間を勉強に使えている子に敵うわけがありません

まして、日常から考え、学んでいる子には、どれだけ勉強時間だけ確保しても追いつけません。

同じゲーム、同じ遊び、同じ息抜きをしている中でも学んでしまうのですから。

サボる方法を考える時間、誘惑に負けている時間、親子で無駄な言い争いをしている時間、丸暗記に費やす時間、どの時間を取っても負債を溜めているのですから。

塾なしの子は御三家に合格できないのか

実は合格できないわけではありません。

ただ、人数が極めて少ないのです。

しかし、ここで勘違いしないようにして下さい。

塾なしだと合格が難しいから人数が少ないのではなく、そもそも塾なしで挑む子自体が少ないのです。

これは受験競争とゆとり教育のあおりで、塾に行っている子が圧倒的に有利だった世代が今の親世代になっているために起きている現象であって、実は現在、塾に優位性はありません

むしろ旧態依然の詰め込み教育に極みがかかっている現状は、デメリットですらあります。

でも、塾に行っていた世代が親になっているので、塾に行くのが当たり前だと思わされているんですね。

だから塾に行かせる。

塾業界も、さも塾に行っていないと中学受験は難しい、みたいにあおる。

そして、そもそも塾なしで成功している人の話はあまり出てこない。

そんなものが人気になってしまったら、塾業界からしたら迷惑ですからね。

だから大手の塾が広告宣伝費をつぎ込んでいるメディアは、間違っても塾業界が不利になるような情報は流さない

結果、圧倒的に塾派が多数になっているだけです。

なお、最近は個人での発信が容易になってきているため、徐々に塾なし受験での成功例が表に出るようになってきました。

ファイの塾生でも結構います。

御三家もいます。

ファイはそもそも塾じゃないか、というツッコミたくなると思いますが、一般的な受験塾と違って、オンライン授業とはいえ受験勉強は全然やらないので。

それに親の学習アドバイザーがメインの子に関しては、親のサポートを最大限に引き出すことが目的なので、家庭学習だけで合格したのと変わりません。

対面よりオンライン授業の方が伸びる?

コロナの影響で、オンライン授業を経験した方も多いでしょう。

その上で、対面授業の方がいいと感じた方もいらっしゃるでしょう。

特に中学受験の子はまだ小学生ですからね。

精神的に幼い分、オンラインでの集中力に差が出るのは確かです。

実際オンライン授業では、画面が見えないのをいいことに全然授業を聞いていないといった話もよく耳にします。

確かにそういう子には対面の方が合っているかもしれません。

しかし、実は伸びる可能性で見ると、オンライン授業を活用できる子の方が圧倒的に伸びがいいのです。

なぜなら、いつでも勉強できるからです。

対面で授業を受けないと集中できないという子は、対面の間しか勉強できないと言っているようなものです。

つまり、対面の勉強時間が本来の勉強時間と考えられます。

それに対し、オンライン授業を使いこなせる子は、いつでもどこでも勉強空間にできます。

よって、勉強時間を圧倒的に稼げるのです。

実際ファイはオンライン授業と対面授業を行っていますが、やはりオンライン授業を活用できる子の方が伸びがいい傾向にあります。

塾に行かない子に逆転する裏技

時間数で勝てないなら、中身と戦略で勝つのが現実的。

すなわち、1つの勉強の密度を高める。

そして天才は一を聞いて十を知ることができますが、凡人なら凡人なりに、十を聞いて100通りの組み合わせを導くことで対応することができます。

それを可能にする方法が、暗記しないことです。

お母さん

「えでも中学受験なんて暗記のオンパレードじゃないですか。暗記しないで受験に合格できるんですか?」

確かに暗記できるなら、暗記してしまうのが点数を取りやすいのは事実です。

そして今の勉強は、塾業界が点数を取る効率を追求するあまり、覚えさえすれば点が取れるように体系化してしまったものです。

でもそれで勝負が決まるのは丸暗記する力。

すなわち記憶力。

つまり、塾が提唱するやり方で勝つなら、記憶力で勝負するのが手っ取り早いのです。

だから難関と言われる塾には詰め込みタイプが多いんですね。

鉄緑会はその極みですからね。

でもあれはいくらでも詰め込める子が行くからそれでもいいのです。

詰め込めるなら、それで全然問題ありませんからね。

問題なのは、詰込みの力がないのに、詰込みで粘って勝負しようとする子です。

残念ながら、詰込みの限界を迎えたときに、成績は下がり続けます。

そういう子は、記憶力以外で勝負するしかありません。

それが思考力です。

いつまでも勝てない記憶力にしがみついているよりも、まだ可能性が残されている思考力の育成にシフトする方が、勝てる確率が上がるのです。

とはいえ既に身に着いてしまった暗記ベースの勉強法はそう簡単に治るものではありません。

気長に取り組んでいく必要があります。

今の状態では挽回できそうもなければ、すぐにファイへご連絡下さい。

ファイでは丸暗記を脱却して成功した子どもたちが何人もいます。

オンライン授業なので、ネットがつながっていれば指導できます。

月1万円から学習アドバイザーを行っています。

これは保護者向けのコースですが、子どもとの接し方を変えるだけでも、結構変わるものです。

暗記で勝てないときは戦略と思考力で勝負することを説明する女性イラスト

勉強に関する意識付けは親の役目

先ほども話した通り、家で勉強する環境が整っているのなら、塾は必要ありません

家で勉強できない環境なら、勉強するのが当たり前という環境に放り込めば最低限の事はやってくれます。

いずれにせよ、塾は目的を持って、目的にあった塾に通わせれば効果は得やすくなります。

逆に、「選択の幅を広げるために今から勉強させておく」という塾への通わせ方はオススメしません

「勉強は塾でやるものだ」という意識が根付いてしまうと、塾以外では勉強しなくなってしまいますから。

そうなると受験に合格して塾をやめた途端にまた成績が下がり始めます

結局また塾通いをさせるはめになり…

一時の受験のために無理させて、その後の長い人生において損なやり方をするのはもったいないですよね。

塾なんていらない

まとめると、

塾は必ずしも必要ではない!

あくまで家庭でできない勉強を補助するだけ!

という事です。

家で出来ない分を塾に委託しているだけなんです。

家で出来るなら、塾なんて必要ありません。

私としては、家で勉強できるようになって欲しいという思いから、学習法指導塾PHI(ファイ)を立ち上げています。

そしてこれは子どもだけの話ではありません。

親も、その環境づくり、勉強の意義から考えて欲しい、のです。

目先の受験にとらわれず、本質的な勉強ができるようになればその先の人生においても使える技術となります。

塾を選ぶ際は短期的な成績アップや合格といった目的ではなく、長期的に見てどういう子になって欲しいのか。

ぜひそこまで考えて、目的にあった塾を探して頂きたいのです。

その上で、当てはまる塾がないならば、あえて塾に通わせる必要なんてありません。

学力や学歴だけが物を言う時代ではなくなってきています。

人間性は成績表だけで表せるものじゃないですからね。

成績表ではなく、子どもの個性を見て育ててあげて下さいね。

なお。ファイではオンライン授業を行っております。

オンライン授業は家庭学習の延長みたいなものですから、家庭学習の習慣をつけたいのであれば塾に通わせるよりも効果的なのです。

学習法診断バナー
Z会やチャレンジといった通信教育をやる子は頭がいいのはなぜ?

Z会やチャレンジの子は頭がいい理由と塾信仰の大きな誤解

アドバイスするコールセンターの女性のイメージ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

カテゴリー

著書