「放置」で子どもが勝手に勉強し出す!?オンライン授業による逆転教育法
中学生になると勉強しなくなる 中学受験が終わった後のこの相談、かなり多いのです。 中学受験なら親がついて教えていることも多く、とりあえず勉強の土俵につけることはできます。 しかし中学生になると親も手を緩めてしまいます。 …
中学生になると勉強しなくなる 中学受験が終わった後のこの相談、かなり多いのです。 中学受験なら親がついて教えていることも多く、とりあえず勉強の土俵につけることはできます。 しかし中学生になると親も手を緩めてしまいます。 …
「親も前の塾の先生も偏差値ばかり気にしてた。でも先生だけは一蹴した。」 いよいよ入試に向けての天王山! という訳で、ファイのオンライン授業でも、本格的に受験対策を始めております。 とはいえ、ファイのオンライン授業は受験を…
サピックスの歴史の授業の特徴 難関中学を狙う中学受験の塾に入ると、社会はとにかく膨大な知識を教え込まれます。 しかも上位クラスも下位クラスも同じテキストを使うため、膨大な量になってしまいます。 さらにサピックスでは歴史暗…
単語カードを使う子は伸び悩む! 暗記の方法の1つとして単語カードを作るといった方法があります。 かなり昔からあるレトロな方法ではありますが、未だに根強い人気があり、単語カードを使っている子を電車の中でまだ見ます。 特に中…
関連動画 「勉強しなさい!」の無意味さを認識すること 兄弟は同じ環境で育っているので、勉強に対する考え方が似てしまうのは事実。 しかし、それは絶対ではありません。 なぜなら、兄がいる環境と、弟がいる環境は、似ていて全く異…
机の上の汚さと学力は関係がない! 学習法診断をしていると、よくこのような話を聞きますが、実は机の汚さと学力はあまり関係がありません。 東大生になった子の机も何回も見てきていますが、綺麗な子の方が少ないくらいです。 私の弟…
書き込みした問題集の活用法 サピックスの場合、そもそも反復練習できるように構成されているので、解き直しは想定しなくても構いません。 むしろ、反復練習しなければいけないような状態では、回らないと思います。 なので、サピック…
関連動画 中途半端な管理による弊害の例 中学受験は親の受験。 そう聞いたことがある方は結構多いでしょう。 それ自体がいけないわけではありません。 確かに管理する方がうまく行きやすいのは事実です。 しかし、その管理のバラン…
中学受験:1万円でできるオンライン指導例 サピックス 小4の例 できます。 それなら月1万円で可能です。 教育本や塾の先生による一般論ではなく、お子様の状況を聞いているからこそできるアドバイスがあります。 得意、不得意は…
覚えられないのは能力の限界のせい? 暗記ものを一発で覚える。 憧れますよね。 これができるのは天才だけなのでしょうか。 いいえ、実は普通の子でも簡単にできます。 このサピックスの子も、能力の限界ではなさそうでした。 でも…