目次
机の上の汚さと学力は関係がない!
学習法診断をしていると、よくこのような話を聞きますが、実は机の汚さと学力はあまり関係がありません。
東大生になった子の机も何回も見てきていますが、綺麗な子の方が少ないくらいです。
私の弟とか。
勉強ができるかできないかは、頭の中でどう整理されているか、で決まります。
頭の中の整理は片付けとは違います。
記憶をお片付けをしましょうとは言わないでしょう?
片づけができないのは親のせい?
実は子どもが片付けできるかどうかは、親であるあなたがどう接するかで決まります。
これに関しては、外的要因はあまりありません。
親が片付けられないから子どもも片付けられない、わけではありません。
親が片付けできる人だと、子どもはかえって片付けない子になるのです。
自分で片付けをする必要がなくなってしまいますからね。
そして親が片付けをできない人だと、子どもも片付けできない子になります。
片付けなくても、困っていませんからね。
綺麗である必要がないのです。
「どっちも同じじゃん!」
そう、どちらも一緒、どちらも関係ないのです。
つまり、実はどちらにしても子どもは片付けができるようにはならないのです。
水は低きに流れるというやつですね。
片付けること自体が面倒だからやらないです。
子どもが片付けるようになるのはどういう時?
基本的には片付けられない子になりますが、ここにあるものが加わると、子どもは片付けができるようになります。
それは、やらざるを得ない状況に追い込まれている時、もしくは片付けしている状態に快感を覚えている時です。
子どもの快感は褒めることで簡単に与えられます。
つまり、片付けたことを褒めてあげれば、片付けられるようになるのです。
逆に言えば、片づけを褒めて来なければ、片付けられない子になる、という事です。
学力と片付けの関係は?
学力は勉強するかしないかだけで決まるため、片付けとは関係がありません。
「机の上が汚いと勉強できないのでは?」
そんなことはありません。
勉強する場所が机とは限らないのです。
リビングかも知れませんし、図書館や塾かも知れません。
教材の上に教材を敷いて勉強する子もいます。
そこで勉強できるかどうかは本人が決めることなので、机の上の綺麗さと学力は何も関係がないのです。

机の上が汚い子はどう対処すればいい?
絶対にやめた方がいいのは、親が片付けてしまうこと。
親が片付けてしまうと、いつまでたっても自分で片付けられなくなります。
また、勉強をリビングでしているのであれば、机は物置でも問題ありません。
気になるかも知れませんが、机を片付けるより、リビングを常に勉強しやすいようにしておいてあげる方がいいでしょう。
机の汚さと学力が連動してしまうケース
実は机の汚さと学力が連動してしまうケースがあります。
それが、未実施の教材で机が埋もれて汚くなっているケースです。
これに該当する子はほぼ例外なく勉強ができません。
どうしても限界ができてしまい、ある一定以上の成績には伸びていかないのです。
この場合は未実施教材を処分するところから始めた方がいいでしょう。
現時点で未実施のまま残っているという事は、おそらく今後もやりません。
さっさと見切りをつけて捨ててしまうか、いつどう使うかを明確にするべきです。
机の引き出しに誘惑となるものが入っている子も伸びません。
引き出しにしまっている子というのは、目の前にあると気になってしまう、もしくは隠している事が多いので、引き出しを開けたら最後、勉強には戻ってきません。
取っておくなら、机の引き出しや棚以外の場所にしまうことにし、机には勉強に関わるもの以外置かないようにする方がいいでしょう。
引き出しすらいりません。
リビングで勉強できる子に優秀な子が多いのもこれが関係しています。
引き出しがそもそもないことが多いですからね。
勉強を始める前に片づけから!というのはやめた方がいい。
机で勉強するためにまず片付けから入る子がいますが、この習慣はやめた方がいいでしょう。
大抵の場合、勉強を始める前に誘惑に負けて脱線していきます。
結局いつまでたっても勉強が始められなくなるのです。
勉強をする場所は最初からすぐに勉強できる状況にしておく。
もし片付いていないのであれば、片付けなくても勉強できる場所で、勉強をした後に片付けるようにしましょう。
やりづらいと思うかも知れませんが、勉強をしようと思った時にすぐに勉強できることが大切なのです。
そのため、親が片付けるのであれば、このすぐに勉強できる場所の確保をしておくといった程度がいいでしょう。
ファイでは親向けのアドバイザーも行っていますので、勉強スペースで気になることがあればお気軽にご相談下さい(^^)/
「机の上が汚いから頭の中も整理できないのよ!」