「好き!」から学ぶオンライン授業専門の塾

中学受験勉強はいつから始めるべき?金づるにならないためのポイント

中学受験は長期拘束が当たり前?

お母さん

「中学受験を考えている小5の母ですが、色々な塾を見て回ってビックリしました。今からこんなに長い時間、塾に通わせなきゃならないのですか?」

中学受験の開始時期は?

受験勉強のスタートはどんどん低年齢化し、難関校を目指すのであれば、サピックスや日能研、四谷大塚、栄光、早稲田アカデミー、市進といった大手のほとんどの塾が遅くとも小4をスタートとしています。

普通に中学受験をする場合であっても、遅くとも小5から開始しないとカリキュラム的に間に合わない塾がほとんどでしょう。

これは中学受験で出題される範囲が、小6の1年間ではやりきれないぐらい広がってしまったためです。

つい数年前までは簡単に入れた学校も、今ではそうそう簡単には入れません。

本気で目標としている学校があるのならば、遅くとも小5からは本気で受験勉強に打ち込んで下さい。

小6からでは間に合わない?

もちろん「受験よりも大切なものがある!」というご家庭ならば、学校は偏差値ではなく、成績的にも将来的にも子供に見合った学校を選ぶことになるでしょう。

その場合は小6からでも十分間に合う可能性はあります。

小1から始めるべき?

サピックスや日能研、四谷大塚は小1から始めることを強く進めてきます。

しかしその理由は間に合わないからではなく、青田買いです。

つまり、他の塾が早い学年から募集し出したので、そこへ生徒が取られてしまうと、それ以降は残った生徒を奪い合うしかなくなるのです。

そこで、競うように低年齢化していき、とうとう小1、場合によっては幼児教育、英才教育という場での青田買いに発展しています。

実際はどうなのかと言いますと、小1から入らなければならないということはありません。

早くから入っていれば、勉強習慣が早くから身に着く可能性がある、といった程度です。

逆に言えば、それで勉強習慣が身に着かなければ、それ以降そこで続けていてもついていけなくなります。

よって早くから始めるのは構いませんが、見切りも早くしなければならないのです。

始めるならいつがいいの?

ここでしっかりと考えて欲しいのは、誰がいつから入っているか、どの塾で何をやっているか、早い方が合格率がいいのか、そんなことではありません。

子供が中学受験の土俵に立っているかどうか、です。

これを見誤るとまず失敗します。

中学受験の土俵は狙う学校や地域にもよりますので一概には言えません。

しかし、親の希望が先行している状態、親が無理矢理勉強させている状態は土俵に立ったとは言えません

「立たせた」ですね。

こんなことをするよりも、子供としっかり遊び、コミュニケーションを取る時間を取ってあげた方が、開始は遅くても受験はうまくいくものです。

いつ入るべきかの答えは、データや資料には載っていません。

あなたのお子様の現状としっかり向き合うべきでしょう。

習い事に対する大手の塾の本音

最近よくありがちな、他の習い事と塾との両立

大手塾でこれをやろうとすると、金づるとしか思ってくれなくなります

うまい話をして何とかやめさせないようにしますが、実際は相手にされない事が多いのが現状です。

なぜなら本気で受かりたくて一生懸命やってくれる子の方が、実績になりやすいですから。

習い事もしていながら成績も取れているならいいのですが、そうではないのであれば、金づるになることを覚悟して両立して下さい。

そんなのおかしいって?

いいえ、全然おかしくありません。

あなたも含めて、塾の合格実績を見て塾を選ぶ顧客がいる以上、実績に貢献できなければ宣伝効果としての価値がないのです。

つまり、通ってもらう間にお金をできるだけ落としてもらうしかない。

実績を宣伝として掲げている塾で習い事や部活との両立をするということは、そういうことだと認識するべきです。

優秀な子は特待生やら優待やらで安くなっていてお金をあまり取れません。

そのため実際にお金を取られているのは、ほどほどに教えている大多数を占める中下位層だという現実を忘れないで下さい。

酷い言い方をすれば、上位の子を通わせるためにお金を払わされているのが実績重視の塾の中間層、下位層の現実なのです。

よって、本気で受験を考えるならば、中途半端に習い事を併用しながら中学受験をするべきではありません。

もし中学受験勉強と習い事の両立を考えるのであれば、塾もよく考えて下さい。

初めからお客さんになることが目に見えている塾、実績に重きを置いている塾へ通うべきではありません。

ファイでは受験勉強と習い事との両立を図れる学習法を、ここの性格や生活の状況に応じて考えていきます。

何となく大手と決めずに、まずはファイへご相談下さい。

アドバイスするコールセンターの女性のイメージ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

カテゴリー

著書