発言からわかる、伸びる子と伸びない子の差!
伸びる子と伸びない子の発言の差 「がり勉=頭がいい」は古い! 「学力が高い子はずーっと勉強してる、いわゆるガリ勉タイプに違いない。」 そんな一昔前のイメージはだんだん薄れてきて、最近は普通にしている子でも学力が高い子が出…
伸びる子と伸びない子の発言の差 「がり勉=頭がいい」は古い! 「学力が高い子はずーっと勉強してる、いわゆるガリ勉タイプに違いない。」 そんな一昔前のイメージはだんだん薄れてきて、最近は普通にしている子でも学力が高い子が出…
夏の遊びの必要性 遊びに行かせた方がいい? いよいよ夏も最後! まだお祭りがあったりなかったり。 プールに遊びに行ったり行かなかったり。 受験生でなければあまり関係ないはずなんですけどね。 受験生や、夏休み明けすぐのテス…
速さと距離の目安を身に着けておく必要性 単位間違いをスルーしていると危険? まずはこちらのノートをご覧下さい。 これは学習法診断で見つけたノートの一か所です。 この問題は、家から学校までの距離の問題だったので、700Km…
「いい先生」とは さて、塾講師と言うとどのようなイメージでしょうか? 多くの方が「子どもに教える仕事」と考えている事と思います。 私の友人にも先生は多くいますが、ほとんどの方が教えるのが仕事だと考えているようです。 そう…
ルールの意味を考えられる子が伸びる ブラック校則は考えるネタになる 以前話題になったブラック校則。 ファイでもその時に、なぜそのような校則ができたのか、が議論になりました。 実はファイではニュースに興味を持つ子が多く、日…
どっちの塾に通わせたい? ファイのオンライン授業は親子一緒に受講できるので、私の目の前でこのような会話が繰り広げられることがあります。 特に中学受験では割とよくあります。 しかもこれが始まると結構止まらないんですよね(^…
習い事の種類と効果 昨今の習い事事情 今や習い事も多様化してきて様々な趣味を持っている子どもも多くなってきました。 最近だとゴルフは人気が出てきているようです。 珍しいもので、落語を習っている子もいました。 比較的おとな…
一日中親がついて教えても伸びない現実 コロナ下で親がついて一日中勉強していた子は結構います。 一見圧倒的に有利に思えますが、実は伸びていない子が結構多いのです。 ファイにもそのような相談が前年の3倍も寄せられました。 新…
畳の部屋の学習効果 畳の部屋は本当にいいの? 結論から言ってしまうと、畳にしたから成績が上がるわけではありません。 しかし、畳にすることで、学習効果が高くなったことを実感できる可能性は十分あります。 実際、ちょっとした工…
勉強の効率を上げる音楽、下げる音楽 音楽全てがダメなわけではない? 学習法診断を受けた方からのご質問です。 これもよく質問される困りごとの1つですね。 会員の方からもよく相談されます。 今の親世代では、音楽を聴きながらの…