「好き!」から学ぶオンライン授業専門の塾

頭が良くなる習い事の真実とその効果

関連動画

習い事の種類と効果

昨今の習い事事情

お母さん

「小学生になったので、何か勉強にも通じる習い事をさせようと思うのですが、何かオススメはありますか?ピアノをやると頭が良くなると聞いたのですが、続けておいた方がいいですか?幼稚園で習っていて、今はそのまま続けています。」

今や習い事も多様化してきて様々な趣味を持っている子どもも多くなってきました。

最近だとゴルフは人気が出てきているようです。

珍しいもので、落語を習っている子もいました。

比較的おとなしい子でしたが,時々入れるボケや突っ込みは面白いものが多く,やはり他の子とは一線を画していましたね(笑)

和歌もいました。

スケートや川柳,囲碁,将棋,ダンスといったものも人気があります。

そして、塾も習い事の1つという扱いになってしまいました。

それまでは塾と習い事をてんびんにかけて休むなんて言う子はいなかったんですけどね。

今は習い事を優先して休む子が多いですね。

私個人的にはいいことだと思っています。

受験一辺倒でプライベートが充実していないと、どこかでしわ寄せがいきますからね。

ではよく相談を受ける習い事について紹介していきましょう。

ファイのブログに普通のことなんて期待していないと思いますので、いつも通り、あえて辛口でコメントしていきます。

公文(くもん)

くもんの経験者はかなり多いですね。

公文をやっていた子の特徴としては、漢字と計算力の強さが抜きんでている事にあります。

単純計算ではやはり公文をやっていた子とやっていない子の差は大きいですね。

しかし単純計算しか強くないがゆえに、学年が上がるにつれて本質的な理解に欠けてくる事が多くなる傾向にあります。

算数や数学を「作業」としてとらえてしまうんですね。

そのため、反射的に解けるようにはなるものの、経験がない問題は解けない、という傾向にあります。

好きなら続けておいても問題ありませんが、小5あたりから優位性を見出せなくなってきたら、無理に続けておく必要はないでしょう。

そろばん・珠算

単純な四則計算に対しての計算力は群を抜いています。

公文をも上回る計算力を持っている子が多いのは特筆すべき点でしょう。

ただ、やはりその計算力でカバーできてしまうがために、パワープレイで問題を解く傾向も強く、テクニカル面で劣ってしまう子が多い傾向にあります。

こちらも好きなら続けておいても問題ありませんが、小5あたりから優位性を見出せなくなってきたら、無理に続けておく必要はないでしょう。

英会話・英語教室

やはりリスニングをやらせるとハッキリ違いが出ます。

文法ダメだけどリスニングは大丈夫というのは英会話を習っていたタイプが多いですね。

私は言語という意味では英会話賛成派なのですが、どうしても受験となると文法が重視される事も多く、インスピレーションで覚えてしまっている子には手を焼きます^^;

まぁ会話としては、通じれば十分なんですけれどね。

オンライン英会話のイメージ

早期英語教育のメリットとデメリット。どれだけの効果があるのか?

習字・ペン字

一見するとノートの字が綺麗そうですが、実はあまり関係ありません。

どちらかというと2つのタイプに分かれます。

ノートを綺麗に取るタイプと、めんどくさがって割と適当に書くタイプ

ただ、やはり習っていた子は割と字にプライドを持っている子もいるようで、少し褒めておだてると綺麗にノートを取るようになります。

学力はともかく、字が綺麗だと品が良く見えるという点においても、習字・ペン字は性格構成に一役買っています。

習字をする女の子

通信教育(Z会・ベネッセ系)

Z会の通信教育はレベルがかなり高い

親が教える内容も多く、相当大変な教材です。

ベネッセが出しているのはチャレンジや進研ゼミといった教材ですね。

こちらは基本的に自分で楽しめるように作られていますが、量が多く、何から手を付けていいのかわからず溜まっていくのが難しい所。

そしてこれも2つのタイプに分かれます。

やっていた子とやらされていた子

やっていた子は割と机に向かう習慣が付いている事が多く、勉強のやり方さえ正せば比較的安定して伸びていく傾向にあります。

逆にやらされていた子は勉強習慣をつけるまでに時間がかかる傾向にあります。

一度ドロップアウトしているようなものですからね^^;

リトミック教育

最近はやり出しているリトミックというのは、音楽を通じて知育の発展を目指す教育です。

効果としては、身体能力、コミュニケーション能力、集中力と様々なことが言われています。

一見すると聞こえはいいのですが、これといった物は身に着かない教育とも言えます。

音楽を通じて幅広く触れる、みたいな感じですね。

身体能力ならダンスや器械体操でもいいですし、コミュニケーション能力なら英会話でも何でもいいでしょう。

集中力もピアノや運動系の習い事でもつきます。

もちろん目的も手法もリトミックとは全く異なりますが、もう何かこれといった目指したい能力の目的があるのであれば、リトミックである必要はありません。

リトミック教育を受ける子どもたち

ピアノ・音楽系

音楽系の習い事としては一番定番のピアノ。

どこまで本気で打ち込んでいるかにもよりますが、ある程度熱心に取り組んでいる子は自分だけの世界への入り方を知っているため、集中力があります

音楽を聴きながら勉強して、なおかつ成績も伸びやすいのはやはり音楽系ですね。

周りの音をシャットダウンできるからでしょう。

ピアノに限らず、音楽系の習い事をしている効果は、集中した時の様子に表れます

東大生にはピアノを習っていた子が多い の真実

東大生にはピアノを習っていた子が多いという話があり、よく質問を頂きますが、あれにはがあり、東大に行った子は教育資金にゆとりがあるからピアノを習わせることができた、とも言えるのです。

ピアノは高いですからね。

グランドピアノを弾く女の子

バレエ・ダンス系

ポニーテールが多いのが特徴でもあるダンス系。

しつけにもよるのでしょうが、厳しい所が多いのか、比較的礼儀正しい子になる傾向があります。

性格は「おっとり系」と「活発系」に分かれます。

これはある程度ダンスの種類と、そのグループの中での立ち位置にも影響を受けているためでしょう。

いずれにしても集中力が高い子が多いので、何かやるとなったらその力を発揮します。

ただ残念ながら、その集中力が勉強以外に向くことが多いのもよくある傾向です。

サッカー・野球・空手・スポーツ系

憧れの対象となる選手が見つけやすいこれらスポーツ系は、やはり憧れの選手の影響を受ける事が多いですね。

集中力はどちらかというと短期集中型が多く、やり出したら目を見張るような集中力を発揮する傾向にあります。

そして気分が乗らないとやりません(笑)

そのため、ダラダラとやらせるよりも、やれるときにやらせた方がいいでしょう。

言ってもやらないときはやらせないくらいでもいいでしょう。

スイミング・水泳

特別こういう特徴がというのはありません。

ほとんどの子が水泳一筋でやってきたという感じではないからでしょう。

他の習い事と併用というパターンが多いですね。

なかでも特別うまい子が夏に話題になる事はあります。

スイミングスクールに通う子どものイメージ

学習法指導塾ファイ

テストの点数よりも勉強のやり方を重視する学習法指導塾。

自分に合った勉強のやり方が整うから成績も伸びる

「放っておいても勉強するようになった」
「もっと早くから習わせておけばよかった」

と好評ですが、課題が大変で、泣きながら勉強している子も多いとか(笑)

勉強禁止令」や「暗記禁止令」といった独特な手法で、考えられる子を育てています。

怒る必要もない。やらせる必要もない。暗記も練習も必要ない。それでも勉強ができるようになる。好きなこと全てが教材になるから。

ファイの特徴【中学受験・高校受験対応のオンライン指導塾】

何のために習わせるか

いかがでしたか?

習い事が全てを決める訳ではありませんが、習い事が及ぼす影響はそれなりにあるものです。

どんな子にしたいか、どうなって欲しいかで考えてみると、合っている習い事を見つけられのではないでしょうか。

経験という意味では色々とやらせてみるのもありです。

そして一つのものに集中させるというのもありです。

同じ習い事でも打ち込み方で学び方も変わってきます

ただの習い事の一つとして終わらせるのではなく、習い事を通して学んで成長する姿が見られると嬉しいですよね。

以上を踏まえて最後に注意点を一つ

どんな習い事でも効果はあります。

しかしそれが無駄になってしまう場合があるのです。

それが親の過度な期待先行

これがあると勉強との両立はなかなかうまくいきません。

期待をするな!と言っているわけではありません。

バランスをどう取るか、が大切なんですね。

自分の子どものこととなると、なかなか冷静に判断できないものです。

そういう時は、ファイの子育てアドバイスをご利用下さい。

月1万円から、日々の子育てに関するアドバイスを実施しています。

日本初!勝手に勉強する子ができる塾
「受験勉強がうまく進まない」
「自分で勉強に向き合えない」
お子様についての様々な心配事を
専門家に相談してみませんか?
学習法診断、無料相談受付中
ファイの指導実績のバナー
アドバイスするコールセンターの女性のイメージ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

カテゴリー

著書