中学受験でつるかめ算、特殊算は本当に必要?テクニックの弊害と数学ができなくなる原因。
つるかめ算の弊害 つるかめ算は中学受験の勉強を経験したことがある方にはおなじみの特殊算の1つです。 いわゆる中学生で習う連立方程式の中学受験版の計算で、方程式を使わずに解く方法です。 このつるかめ算は小学校では習わないテ…
つるかめ算の弊害 つるかめ算は中学受験の勉強を経験したことがある方にはおなじみの特殊算の1つです。 いわゆる中学生で習う連立方程式の中学受験版の計算で、方程式を使わずに解く方法です。 このつるかめ算は小学校では習わないテ…
関連動画 予習が必要な塾か必要ない塾か 中学受験に関しては小学校の授業ではほぼ全く足りてないので、学校の予習はすでに塾でしているのと変わらないでしょう。 また、塾の予習に関しては塾のシステムによりさまざまなので、その塾の…
「勉強禁止令」でどんどん伸びる!? 塾講師もビックリ!? 先日塾に見学にいらした教育者の方から質問を受けました。 その方は他の塾も多数見てきているのですが、ファイのオンライン授業の塾生達は、勉強に対する姿勢がまるで違うと…
ダメなしつけ方と習慣化させるしつけ方の違い 公共の場で と怒鳴りつけて、手をあげる光景をよく見かけますね。 子どもですから騒いでしまうのも仕方ないと思いますが、未就学児が騒ぐのと、小学校高学年から中学生が騒ぐのとでは訳が…
関連動画 成績保証の落とし穴 例に挙げた相談者さんは20点保証でおなじみの森塾でしたが、ファイのオンライン授業には、森塾以外にも、城南コベッツ、トライの成績保証についての相談がよく寄せられます。 最近はこれ以外にも成績保…
関連動画 読解力は塾でしか上げられない? 国語の読解力がないのはわかっても、どう勉強させればいいかわからず、とりあえず本を読ませる。 結局ここにいきついてしまうことも多いですよね。 確かに国語ができる子には本を読む子が多…
浮力は何回教えても解けない子が多い 大手の中学受験の塾では、浮力の問題を理解できない子が多いものです。 なぜなら、大抵の場合難関を受験する子の指導のみにされてしまうから。 基本・標準レベルのクラスでも、一応概要を説明はし…
関連動画 学校だけで十分? ズバリお答えしてしまうと、学校だけで充分です。 ただし、条件があります。 自律学習ができる家庭環境が備わっていること、です。 自律学習ができる家庭環境って? 親の目が行き届く家庭環境、そして親…
自律と自立の違い 自立と自律では、指導方針が大きく異なる 自立と自律。 同音異義語というものですね。 自立は塾においてもPRとしてよく使われます。 しかしあまり意識せずに何となく「自分でできるようにする」ぐらいの解釈しか…
学力は遺伝する? よく耳にするのですが、学力は遺伝しません。 脳の作りや大きさがといった所では遺伝はするかも知れませんが、学力を決めている大きな要因ではないでしょう。 まぁアインシュタインクラスの頭脳の持ち主ともなると全…