日本初!オンライン授業専門で勝手に勉強する子ができる塾

鳥取?取鳥?暗記しない覚え方

疑問を感じている女の子

鳥取?取鳥?

毎年何人かは間違える鳥取問題。

そう,正解の順番は「鳥取」です。

これを覚えるしかないと思う方も多いのですが,漢字には大抵意味や由来があります。

それが分かれば暗記なんかしなくても覚えられます。

鳥取?取鳥?

なぜ鳥取?

鳥取の場合,鳥を取る仕事をしていた人たちが現在の鳥取のあたりにいて,その人たちは「鳥取部」(ととりべ)と呼ばれていました。

「部」というのは「~する人達」といった意味合いがあります。

部活動でも使われる言葉なのでイメージしやすいでしょう。

・サッカー部=サッカーをする人たち
・テニス部=テニスをする人たち
・野球部=野球をする人たち

といった感じです。

ここまで説明すると,子どもは

「鳥を取ってたんじゃね?」

と言い出します。
適当に言った答えですが,見事に正解なわけです。
「鳥を取る人達」⇒「鳥取部」です。

地名に「部」が入っているものは,職業を表していたものと考えられます。

春日部(かすかべ) ⇒ 春日山田皇女の料地管理
刑部(おさかべ) ⇒ 忍坂大中姫命の料地管理
矢田部(やたべ) ⇒ 狩猟を行っていた民族
日下部(くさかべ) ⇒草香幡梭姫の料地管理+和歌「日の下の草香」から

鳥取?取鳥?

また,先程の地名も元々はその土地の有力な豪族や部族が苗字を得て,それが地名になったものが多く,どちらかというと苗字が先行しています。

例えば,服部(はっとり)という苗字も元は機織部(はたおりべ)という職業から,服織部(はとりべ)と漢字と読み方が変わっていき,服部になったと言われています。

春日を「かすが」と読むのは、滓鹿(かすが)という東大寺や春日大社周辺の地名の枕詞として、「春日(はるひ)の滓鹿(かすが)」が使われていたことから、春日をそのまま「かすが」と読むようになったという説があります。

日下を「くさか」と読むのも、草香(くさか)という大阪東部の地名の枕詞として、「日の下の草香」が使われていたことから、という説があります。

長谷を「はせ」と読むのも、奈良県の初瀬川渓谷のことを泊瀬(はつせ)と読んでいて、「長谷(ながたに)の泊瀬(はつせ)」という枕詞から、という説があります。

短絡的に丸暗記する勉強方法ではなく,意味を理解する勉強法に変えていきましょう(^^)/

日本初!勝手に勉強する子ができる塾
「受験勉強がうまく進まない」
「自分で勉強に向き合えない」
お子様についての様々な心配事を
専門家に相談してみませんか?
学習法診断バナー
ファイの指導実績のバナー

限定動画の無料配信
オリジナル教材の無料配布
を行っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US

1981年生、千葉県出身の学習法診断士。独自の教育論、常識外れの教育手法を用いて、大手進学塾で実績、成績上昇率共にトップを取り続け、個別指導塾、家庭教師でもミラクルと言われる多数の逆転合格を打ち出す。2013年に進学塾PHIを作り、2015年に株式会社学習法指導塾PHIを設立。子供たちを対象とした勉強のやり方の指導を初め、親へも教育に関する子育て指導を実施。教育活動の一環として、高校や大学での指導、セミナー活動、塾や学校の先生など教育者に対するコンサルティング、動物介在教育など、多岐にわたって教育業に携わる。

カテゴリー

著書