目次
春の七草
中学受験では必須とも言える春の七草。
一応、夏の七草、秋の七草、冬の七草と一通りあるにもかかわらず、春しか出ないと言っても過言ではないほど狙われる春の七草。
全部言えますか?
確認しておきましょう。
春の七草
セリ
ナズナ(ぺんぺん草)
ゴギョウ(ハハコグサ)
ハコベラ(ハコベ)
ホトケノザ(タビラコ)
スズナ(カブ)
スズシロ(ダイコン)
この春の七草だけでも受験と関わることが結構学べるので、今回も塾生の疑問を基に、まとめておきます。
まずは春の七草の由来について
春の七草の日は何をするの?
1月7日の朝に七種の野菜が入った七草がゆを食べる人日の節句と言うものがあります。
節句(せっく)というのは、中国の陰陽五行説から日本に定着した季節の節目を祝う年中行事です。
有名なものもあるので、一通りあげてみましょう。
- 人日(じんじつ) 1月7日 七草の節句
- 上巳(じょうし) 3月3日 桃の節句・ひな祭り
- 端午(たんご) 5月5日 菖蒲の節句
- 七夕(しちせき) 7月7日 七夕(たなばた)
- 重陽(ちょうよう)9月9日 菊の節句
この中で一番最初に来るのが1月7日の人日(じんじつ)、七草の節句です。
人日は、先程の七草を入れたお粥(かゆ)、七草がゆを食べることで、邪気を払い、万病を除くと言われています。
イベントですから、あまり堅苦しいことは考えず、七草の由来を話しながら食べるといいでしょう。
毎年やっていれば何かしらのイメージはつくものです。
では春の七草、それぞれについて受験でも関わる部分を紹介していきましょう。
春の七草を個別に紹介
セリ

セリはキク類セリ科の植物で、本来2~4月頃が旬の野菜ですが、やはり春の七草としての需要が熱いため、12~1月の出荷量が一番多くなっています。
同じセリ科の野菜としては、
- セロリ
- コリアンダー(パクチー)
- ミツバ
- クミン
- ニンジン
- パセリ
- アシタバ
が有名でしょう。
いずれも葉のギザギザ具合が似ていますので、葉でイメージを作っておくと、同じ種類の野菜の区別がつけやすいでしょう。
まぁ、ニンジンの葉の部分はあまりついたまま売られていないのでわからないかも知れませんが(^^;
ちなみにアシタバは別名八丈草とも言われ、八丈島では郷土料理にもなっています。
ナズナ(ぺんぺん草)

ナズナはぺんぺん草として小学生、中学生にも人気なので知っている子も多いでしょう。
その辺に生えているのを食べる気はしませんが、一応春の七草のひとつです(笑)
アブラナ科なので、受験にもよく出てきます。
身近なアブラナ科を一覧にしておきましょう。
- アブラナ(菜の花)
- キャベツ
- ハクサイ(白菜)
- カブ(蕪):七草のスズナ)
- ダイコン(七草のスズシロ)
- ブロッコリー
- カリフラワー
- 小松菜
- チンゲン菜
- ミズナ(水菜)
- カラシナ(辛子菜)
- ワサビ(山葵)
- クレソン
- ハボタン(葉牡丹)
後に出てくる他の七草であるスズナ、スズシロもアブラナ科です。
特徴としては花ですが、花は菜の花くらいしか野菜としてあまり食べないため、実感がわかないかも知れません。
なお、キャベツとレタスの区別がつかないという子が結構いるのですが、レタスはキク科です。
ゴギョウ(ハハコグサ)

春の七草ではゴギョウと呼ばれるこの植物の正式名称はハハコグサ。
キク科なのでこれもよく出ます。
まぁこれもそこらへんに生えている雑草の1種ですね(^^;
キク科もまとめておきましょう。
- キク
- シュンギク(春菊)
- レタス
- ごぼう
- フキ
- ベビーリーフ
- タンポポ
- ヒマワリ
- コスモス
- ダリア
- アザミ
- ガーベラ
- デージー
- マーガレット
- マリーゴールド
- フジバカマ
- コオニタビラコ(小鬼田平子):通称ホトケノザ
※入試に出てくるホトケノザ(シソ科)とは別種
ハコベラ(ハコベ)

ハコベラ(ハコベ)はナデシコ科で、これもそこらへんに生えている雑草の一種。
可愛い小さな花が特徴的ですね。
ナデシコ科全てではありませんが、細い花びらが特徴的です。
入試には滅多に出てきませんが、一応身近なナデシコ科も上げておきましょう。
- ナデシコ
- ハコベ
- カーネーション
- カスミソウ
まぁ見て楽しむ花ですね。
食べるのはハコベくらいです。
ホトケノザ(タビラコ)

春の七草の中で一番ややこしいのがこれ。
ホトケノザという名称の植物は2つあるんですね。
春の七草になっているのは、正式にはコオニタビラコ(小鬼田平子)という植物でキク科。
一般的にホトケノザと呼ばれていて、入試にもよく登場する植物はシソ科で食用ではありません。
春の七草のホトケノザがシソ科の方と同じだと思っている子も多いので、区別できるようにしておいた方がいいでしょう。
スズナ(カブ)

スズナというのはカブのことですね。
先程と同じアブラナ科に属します。
スズナがカブのことだとわかっていない子もいるので、話題にしておくといいでしょう。
スズナというのは、漢字で「菘」(スズナ)と書き、カブの昔の呼び名でした。
スズシロ(ダイコン)

スズシロというのはダイコンのことですね。
こちらも先程と同じアブラナ科に属します。
スズシロがダイコンのことだとわかっていない子もいるので、話題にしておくといいでしょう。
スズナとスズシロという名称もややこしいですね(^^;
ちなみに「涼しい白」が語源と書かれていることが多いようですが、後から取って付けた理由でしょう。
菘代(すずしろ)と書いて、「カブの代わり」の方がしっくりきますね。
名前の由来をちょっと知っていれば、区別できるようになるでしょう。
なんで旬をズレた草ばかりなの?
これに気付いた子はかなり鋭い。
ファイでも時々塾生が気付きますが、正直数年に1度いるかいないか。
元々五節句は旧暦を基にしているイベントなので、現在使われている暦とはズレがあるんですね。
例えば2021年の旧暦の1月7日は、新暦では2月18日にあたります。
するとちょっと旬に近くなります。
⇒ 旧暦についてはこちら(^^)/
とりあえず七草がゆを食べる!

細かいことを意識しすぎるとイベントを楽しめません。
春の七草は全部言えるに越したことないのですが、覚えさせるものでもありません。
和歌風に
「せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ
すずなすずしろ 春の七草」
なんてリズムに乗せて唱えると覚えやすいかと思いますが、これもやはり自然と覚えるものであり、覚えさせるものではありません。
そんなことよりとにかくちゃんと七草がゆを食べる!
できれば切り刻んだものではなく、その前の原型を見せてあげたいところですね。
そして食べる前にちょっと七草についての話をする。
これを毎年繰り返すだけで、自然と頭の中に入っていきますし、日本の文化が根付いていきます。
勉強なんてちょっとしたものをきっかけに学んでいけばいいのです。
やらせることに疲れてしまったら、ファイの勉強の仕方に変えてみませんか?
日常生活や趣味の世界を勉強に変える生徒が続出中(^^)/
