受験直前の勉強
いよいよ受験間近。
この時期やる事といったら何でしょう?
過去問?
問題集?
どこの塾に通っていたとしても、概ね演習をするか、復習を繰り返すか、
過去問を実施するかです。
今回は受験まであと1週間という受験直前期に何をするべきか、お話しましょう。
中学受験、高校受験では塾から与えられるものも多いと思いますが、基本的に考え方は同じです。
1週間切ったら、実施済みの過去問を繰り返す!
第一志望を前にした場合は過去問を繰り返すことです。
何度も実施済みであっても構いません。
むしろ何度もやっている方がいいでしょう。
第一志望の過去問を直前に初めて実施して出来なかったらショックが大きいので、初めて実施する第一志望の過去問ならやめておきましょう。
第一志望ではない場合は、最後の最後まで演習あるのみ。
この時期に入れた知識は大して役に立ちませんが、受験のテクニックはこの時期にテストを繰り返すことでまだまだ身に付きます。
過去問を解いて実戦演習を繰り返すことが、自信にも得点にもつながっていきます。
ただし、伸びが見られないと不安をあおる事になるので、その点は十分注意が必要です。
伸びが見られないのであれば、やっても不安をあおるだけなので、実施せずにノートを見て知識の確認に留めておきましょう。
絶対にやってはいけないこと
では一番やらない方がいい事はなんでしょうか。
新しい問題集を手に入れて実施する事。
これは一番不安をあおる事になります。
どうしても直前になるとわらにもすがる思いで他の問題集などが魅力的に見えてしまう事もしばしば。
直前演習だとか、総復習だとか。
塾でも「直前対策講座」とか「〇〇対策問題集」というものが沢山売りに出されます。
見ていると、「今の私にはぴったり!」と思ってしまいます。
しかしどれも受験直前の不安心理をあおった販売戦略です。
受験を教えていたことがある先生なら、直前に新しいものに手を出しても意味がないことは百も承知。
逆に、不安に駆られてあれこれ手を出したくなってしまう心理も百も承知。
そこに付け込んだ販売戦略です。
お守り程度の役割、場合によっては疫病神にしかなりません。
一見実力が付きそうで、実は一番伸び悩む原因を生むのが、新しいものに手を出すという行為なのです。
今やるべきことはなにか
こんな時期に新しいものに手を出すようではすでに手遅れ。
今さら新しい知識を入れたところでどうせ出やしません。
それよりも、実戦で
「あーこれやったはずなのに!」
と思う事の方が辛くないですか?
実際入試本番において、一番の後悔は、直前でやったはずなのに思い出せないことなのです。
このインパクトは相当大きく、受験後、場合によっては大人になっても引きずるくらいのショックを与えます。
それは絶対に阻止しなければなりません。
よって1週間を切った直前にやるべきことは以下の3つ。
- 手元にあるものを消化、やり込む。
- まとめたノートを復習する。
- 受験のテクニックを磨く。
これが一番力を発揮する方法なのです。
自分が今までやってきた勉強を信じて、最後まで使い倒して下さい。
小汚い販売商法に釣られないように、自分をしっかり信じて下さい。
もし今までの勉強のやり方に後悔があるなら、ファイへ連絡をして下さい。
進学先でつまづくかどうか、それは進学前に決まってしまいますよ!
いよいよ受験が近づいてきました。未だに模試や過去問は合格点に届いていません。今さらとは思いますが、やれることはやっておきたいと思っています。受験直前期のこの時期、何をやっておくのがいいのでしょうか。