本を読ませると読解力が伸びなくなる!?
読解力の正しい理解 本を読ませると読解力が伸びなくなる 一般的には国語力を鍛えるには本を読ませた方がいいとよく言われますが、実は読ませればいいというものでもありません。 そのため安易に本を読ませようとして失敗するケースが…
読解力の正しい理解 本を読ませると読解力が伸びなくなる 一般的には国語力を鍛えるには本を読ませた方がいいとよく言われますが、実は読ませればいいというものでもありません。 そのため安易に本を読ませようとして失敗するケースが…
「本嫌い」が本を好きになる仕組み 図書カードの名前 とある中学校の図書貸出カード。 図書館の本の背表紙にはさまっていて、誰が借りたか書いてあるあのカードです。 それを塾生が写真を撮って送ってきました。 見てみると知ってい…
伸びる子と伸びない子の差 学習法診断:なぜうちの子は伸びない? コロナ下で親がついて一日中勉強していた子は結構います。 一見圧倒的に有利に思えますが、実は伸びていない子が結構多いのです。 ファイにもそのような相談が前年の…
本物の読解力を身に着ける方法 読解力は塾でしか上げられない? 国語の読解力がないのはわかっても、どう勉強させればいいかわからず、 結局ここにいきついてしまうことも多いですよね(笑) 確かに国語ができる子には本を読む子が多…
育てるとはどういうことか 釣り方を教える大切さ 老子の書いた淮南子(えなんじ)の中にこんな言葉があります。 「魚を与えるのではなく魚の釣り方を教えよ」「授人以魚 不如授人以漁」 老子 「淮南子」 この言葉は、 「食糧に困…
オンライン授業とVOD(オンデマンド) サピックス+コベツバ⇒伸びない!? コベツバさん。 よく学習法診断で相談を受けますね。 サピックスに通っている子が家ではコベツバを併用しているという話はよく聞きます。 教え方はさす…
畳の部屋の学習効果 畳の部屋は本当にいいの? 結論から言ってしまうと、畳にしたから成績が上がるわけではありません。 しかし、畳にすることで、学習効果が高くなったことを実感できる可能性は十分あります。 実際、ちょっとした工…
ピグマリオン効果 知っていても使えないピグマリオン効果 ピグマリオン効果。 子育てに関心がある方なら一度は聞いたことがある言葉でしょう。 それくらい有名な心理学的効果ではありますが、実際に有効活用されている例はほとんどあ…
ファイの時事問題の特徴と使い方・注意点 四谷大塚の全国大会出場者を始め、サピックスや日能研といった中学受験、高校受験の進学塾上位の子、及び保護者が多数利用しています(≧▽≦) 単純にテストに出る所を押さえたものではなく、…
先生の仕事 先生がやる気を奪う? いつも読んで下さってありがとうございます(^^) さて、先生がやる気を奪うとのこと。 折角勉強を頑張っているのに、ちょっとかわいそうですね。 今は先生の発言が問題視されるようになったため…