受験はまさに「人間万事塞翁が馬」
わからないことに気付く力 元々中学受験には興味がなかった小4の塾生が、中学受験の問題をやりたいと言い出し、良い感じで進んできました。 学校でも算数と国語のテストで、1~2問ミス。 最初の頃は割と適当な勉強をしていたので大…
わからないことに気付く力 元々中学受験には興味がなかった小4の塾生が、中学受験の問題をやりたいと言い出し、良い感じで進んできました。 学校でも算数と国語のテストで、1~2問ミス。 最初の頃は割と適当な勉強をしていたので大…
公立中高一貫対策:半年で仕上げる現実的な作文対策 高額課金しても伸びなかった作文力 この子は学習法診断をし、残念ながら意味がないことが判明したので、その旨をお伝えしました。 確かに添削はとても丁寧で、先生が一生懸命教えて…
やる気のない受験生への対処法とオンライン授業での指導 ※辛口注意今頑張っても手遅れ。勝つのは既に頑張っている子。 家で勉強しない。 受験生ですらよく聞く話です。 しかしですね、当たり前と言えば当たり前なんです。 だって今…
大量の教材の処理方法 秋も終わりに近づくにつれて、親の焦りもどんどん強くなるもの。 それに対して子どもの危機感は全く現れず、危機感のギャップは日増しに大きく… 果たしてこんな状態で受験に間に合うのか… 日々自問自答が繰り…
受験にどう役立つ? ここ数年は落ち着いていてエルニーニョもラニーニャも聞きませんが、数年前は「今年はエルニーニョ現象の影響で冷夏になる」という話でやたら賑わっていましたね。 波があるため、今年は大丈夫そうでも、また数年後…
塾の先生の効率のいい使い方 最近の塾は子供を預けるだけという所も増えてきたようです。 ほとんど勉強を教えてくれる託児所みたいなものですね。 また、とりあえず通わせておこうと言う感じで通わせている方も多いようです。 確かに…
関連動画 長期休暇中の勉強で大切なこと やればいいというものでもない 今はコロナなので、部活動の練習もかなり抑えられていますよね。 それゆえ家にいる時間が多くなっているはずですが、勉強時間は減っている。 中学受験の子も、…
ジュラシックツリー(ウォレマイ・パイン)とは 1994年にオーストラリアのウォレマイ公園で発見されたことから、ウォレマイ・パインと名付けられた植物で、世界最古の種子植物と言われています。 生きた化石とも言われることから、…
関連動画 書籍の概要 「暗記が苦手」「教科書を読んでもよくわからない」「歴史をきちんと理解したい」という方におススメの歴史学習書です。中学校で習うレベルの歴史(じつは教養として必要十分な知識が詰まっている)を、他人に教え…
読書感想文に関する動画 なぜ書けない? 作文を書けない子は全くかけず、実質親が書いているのと変わらない、というケースは割と多いものです。 読書感想文と聞くと気遅れする子も少なくないでしょう。 苦手な人にとってはほんと何を…