失敗しないための正しい塾の選び方と、料金の仕組みの裏話。中学受験を成功させるオンライン授業推奨の目的別の選択法。
誰にとってもベストな塾とは 塾選びは、悩む人と全く考えない人と、極端に分かれますね。 家に近い、友達が通っている、実績が豊富という安易な決め方の人もいれば、指導方法や指導者の人柄を見て決める人も。 一昔前までは、大体どこ…
誰にとってもベストな塾とは 塾選びは、悩む人と全く考えない人と、極端に分かれますね。 家に近い、友達が通っている、実績が豊富という安易な決め方の人もいれば、指導方法や指導者の人柄を見て決める人も。 一昔前までは、大体どこ…
まとめをしても成績が上がらない理由 今回は小学生、中学生でやりがちな、まとめノートの話。 ほとんどの塾で推奨されていながら、管理しきれず放置されているのが解き直しとまとめ。 子どもの勉強を管理している親ならやらせているこ…
勉強禁止令 塾講師もビックリ!? 先日塾に見学にいらした教育者の方から質問を受けました。 その方は他の塾も多数見てきているのですが、ファイのオンライン授業の塾生達は、勉強に対する姿勢がまるで違うとおっしゃっていました。 …
子どもに計画性はない 勉強は計画的にさせたい。 計画通りに勉強してもらいたい。 そのお気持ちは十分わかります。 しかし計画性を身に着けさせるのは、塾や学校でも至難の業です。 なぜ難しいのでしょうか? なぜなら計画性を必要…
親子の駆け引き このやりとりに心当たりがある方も多いでしょう。 こういう子に勉強させるにはどうしたらいいのでしょうか? 今回は、いつまでもダラダラしている子に時間を意識させる方法について話したいと思います。 ダラダラの3…
オオカミと七匹の子ヤギの謎 オオカミと七匹の子ヤギというグリム童話の中で、 「オオカミはお店に行って大きな石灰のかたまりを買い,これを食べて声を柔らかくしました。」 という記述があります。 これについてオンライン授業で、…
親子で話す、時事問題としてのポイント 近年ニュースでもウクライナは取り上げられることが多くなっており、緊張が高まっている様子がうかがえます。 それと同時に、保護者の方からも「子どもと話したけれど、話題を広げられない」とい…
ダメなしつけ方と習慣化させるしつけ方の違い 公共の場で と怒鳴りつけて、手をあげる光景をよく見かけますね。 子どもですから騒いでしまうのも仕方ないと思いますが、未就学児が騒ぐのと、小学校高学年から中学生が騒ぐのとでは訳が…
絶対伸びないノート ノート作りは性格に合うか合わないかが重要なので、基本的には性格に合っていればいいことになりますが、どんな性格でもこれをやるとうまくいかないというものが1つあります。 それが 勿体ない精神を持ち込むこと…
中学受験に出る春分と秋分 ファイのオンライン授業では、身近なイベントを基に学んでいくことを推奨しているので、日々こういう質問が塾生からも出てきます。 今回は春分の日・秋分の日がテーマです。 春分と秋分は、受験勉強を通過し…